5年生では、「DODA(デューダ)」等でおなじみの総合人材サービス会社「パーソルキャリア」から2名の講師をお招きし、「仕事とは何か」「働くこととは何か」というテーマでキャリア教育の出前授業を行っていただきました。
授業では、社会生活の一場面を表したイラストの中からどれだけの仕事があるかを見付け出す話合い活動にグループで取り組みました。児童はこの活動を通して「普段自分たちが生活している中にどれだけの仕事が関わっているのか」について考え、職業を捉えるための多面的な視点を学ぶことができました。
また、「小学校の先生」をモデルに「何をする仕事」「なるために何が必要」などについてグループで話し合いながら、労働観や職業観における見方、考え方を深めることができました。
部活動運営方針の改訂に係るリーフレットについて(お知らせ)
先日、「部活動運営方針の改訂に係る説明動画」について、本校保護者の皆様にも視聴していただけるよう、本サイトにてご紹介したところです。
このことについて、リーフレットも発出されましたので、改めてご紹介させていただきます。よろしくお願いいたします。
運営方針改訂リーフレット 運営方針改訂(よくある質問)
第6学年 総合的な学習の時間 「つくばみらい市のみらいを創造しよう」~私たちの子供たちに残したいつくばみらい市~
6学年の総合的な学習の時間で、年間を通して取り組んでいる課題「つくばみらい市のみらいを創造しよう」~私たちの子供たちに残したいつくばみらい市~の発表会を行いました。また、市役所から小田川市長さんをはじめ、多くの職員の方々にも来ていただき、子供たちのプレゼンテーションをご覧いただきました。
子供たちは緊張しながらも、堂々と発表することができました。たくさんの人に発表を聴いてもらって、子供たちも良い経験になったと思います。これからのつくばみらい市を、子供たちの力でより良くしていってもらいたいです。
部活動運営方針の改訂に係る説明動画配信について(お知らせ)
この度、茨城県教育庁学校教育部保健体育課から「部活動運営方針の改訂に係る説明動画」について、生徒、保護者向けの動画を作成、配信したとの連絡がありました。
つきましては、本校保護者の皆様にも視聴していただけるよう、動画のアドレスおよびQRコードを掲載いたします。よろしくお願いいたします。
〔配信動画アドレス〕 https://youtu.be/5-3I1kcZdK8
第6学年 薬物乱用防止教室
「”役に立つくすり”と”役に立たないくすり”って?」
今日は、学校薬剤師の溝口先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。日頃から健康な生活を送るためには、笑顔が大切であり、笑うことが一番のくすりだというお話を聴いて、実際に笑顔になる練習をしました。マスク越しですが、子供たちは楽しそうに笑い合っていました。
講演では他にも、たばこや危険薬物についての知識、薬物使用に誘われた時の対処方法など、今後役立てていける内容をお話いただきました。自分たちの健康のために、正しい知識を身に付けていきたいですね。
日本のむかしあそび【1年生】
生活科では、日本のむかしあそびを学習しています。
この日は、ボランティアの方と一緒に遊びました。
「むかしあそび」には、初めて遊ぶものもあるようで、児童は遊び方やコツを聞きながら真剣に取り組んでいました。しばらくすると会場のあちらこちらから、「できた!」という喜ぶ声が聞こえてきました。
お忙しい中、ボランティアに協力してしてくださった皆様、ありがとうございました。
「家でも遊びたいな~」と子供たちが話していましたので、ご家庭でも一緒に遊んでみてください。
6学年 総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間では、「つくばみらいの未来を創造しよう」というテーマで課題解決学習を進めています。1月26日の学習では、まちづくりについて学んでいる大学生をお招きして、児童が作成しているプレゼンテーションに対するアドバイスをもらいました。
大学生からアドバイスを受けた児童は、
「こんなふうに考えればよいのか!」
「スライドは、こういうふうにまとめるのか!」
などたくさんの発見が得られたようです。実際の発表がとても楽しみです!
第6学年 理科 地層・化石の特別講座
今日の理科の授業は、本校元校長の石塚先生をお招きしての特別授業でした。まず、学校の地質調査で作成した標本を元にして、小学校の土地の歴史について、説明してくださいました。児童は、過去にこの学校が海の中だったことを知り、さらに興味をいだいたようです。
その後、栃木県那須塩原から取り寄せた化石を含んだ岩石から、葉や種子などの植物の化石を発掘しました。児童は、マイナスドライバーと金づちを手に、楽しく取り組む姿が見られました。木の葉の化石が多く発掘され、発掘した木の葉について石塚先生に詳しく教えていただいている児童もいました。今回の授業をきっかけに、化石や地球の歴史に興味をもってもらえると嬉しいです。
明けまして おめでとうございます!
2023年、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。
冬休み明けの子供たちは、今日も元気いっぱい!笑顔いっぱい!!久しぶりに会えた友達と、冬休み中の話で盛り上がっていました。
授業も早速始まり、富士見ヶ丘小学校の日常が戻ってきました。
12月23日 冬休み前集会
富士見ヶ丘小学校の冬休み前の集会。全校生徒が集まっての集会はなかなかできない中、ZOOMを使っての集会にも、だんだんと慣れてきました。今回の集会では、たくさん表彰者の紹介がありました。教室にいる子供たちは、画面に映る先生たちに合わせて、あいさつや礼をしっかりしながら、静かにお話を聴いたり、表彰された友達に温かな拍手を送ったりしていました。
保護者の皆様におかれましては、今年も一年間大変お世話になりました。
今年度も残すところあと三ヶ月。2023年もよろしくお願い致します。