第3学年では、7月7日の七夕の日に向けて、新校舎内の飾りつけを行いました。子ども達の短冊には、「コロナがおさまって欲しい」と願いを込めたものや、「○○が欲しい」や「○○になりたい」と希望に溢れたものなど、素敵な思いが込められました。来校した際には是非、ご覧下さい。
第3学年では、7月7日の七夕の日に向けて、新校舎内の飾りつけを行いました。子ども達の短冊には、「コロナがおさまって欲しい」と願いを込めたものや、「○○が欲しい」や「○○になりたい」と希望に溢れたものなど、素敵な思いが込められました。来校した際には是非、ご覧下さい。
「日本の三大義務とは何でしょう?」
社会科の学習の中で学んだ税金のことをさらに詳しく知るために、7月1日に土浦法人会から講師の先生方をお招きし、税金に関する学びを深める租税教室が行われました。
「勤労の義務、教育を受けさせる義務、そして納税の義務」
社会科で学んだことをおさらいしつつ、税金に関する動画を見たり、税金に関するクイズに答えたり、1億円(見本)を手に持ってみたりと、たくさんのことを学ぶことができました。
6学年では、総合的な学習の一環で、SDGsの勉強を行いました。日本大学の先生をゲストティーチャーとしてお呼びしての本格的な学習となり、子どもたちも一つ一つの活動に意欲的に取り組みました。
授業の中では、SDGsに関するゲームを行いました。限られた資源をやりくりしながら物資を生産し、よりポイントの高いチームが優勝します。限られた資源が枯渇しないよう、与えられた資源をいかに有効に、かつ効率的に使用できるか、話し合いながら活動を進めることができました。
「今の行動を変えることで、未来がかわる」
先生の話を聞き、子どもたちもうなずきながら、話を聴くことができました。今日の授業を、将来の環境について考える大きな一歩にしていきたいですね。
生活科の学習で、自分が興味のある生き物について図書室で調べ学習をしました。
分かったことを観察カードに絵や文でまとめることができました。
一生懸命 取り組む様子の子どもたち
夏休みに色々な生き物たちと触れ合えるといいですね。
6月21日(火)の朝から、富士見ヶ丘一丁目と紫峰ヶ丘三丁目の登校班の班長、副班長が話し合って考えたルールでの登校が始まりました。どの班の班長、副班長もさすが!!です。決まったことを班のみんなに伝えているため、信号を渡るのもスムーズです。
今後も安全に登校できるように見守っていきたいと思います。朝、見守りに出てくださっている保護者の皆さん、ありがとうございます。
1年生では、昨日と今日の2日間にかけてiPadの使い方を学習しました。
「使う前に手を洗う」「両手でしっかりと持つ」といった基本的な使い方や、キーボードにあるボタンの名前などをICT支援員の篠崎先生、西村先生に教わりました。たくさん使えるようになると良いですね。
本日は暑い1日となりました。予定どおり2年6組のプール学習を実施しました。6組の子どもたちにとっては、小学校で初めてのプール学習でした。今回は、プールに入るまでの動きの確認や、小学校のプールに慣れることを目的とした活動に取り組みました。
プールに入水する時は、後ろ向きでゆっくり水に入ります。
宝ひろいでは、水に顔をつけたり、もぐったりして、たくさんの宝を見つけ、笑顔で活動する様子が見られました。
みんなでプールの水をかき回します。
6月16日(木)昼休みに、体育館で富士見ヶ丘1丁目・紫峰ヶ丘3丁目の班長・副班長の登校班会議が開かれました。内容は、ローソン近くの信号の横断方法についてです。富士見ヶ丘小学校では、児童数が多くなり、登校時に自転車の方や車の方に横断でご迷惑をかけてしまっている状況です。それを踏まえ、子どもたち自身が自分たちには何ができるかという問題意識をもって班長と副班長が集まって一生懸命話し合いました。
「時差登校はどうか。」「時差登校をすると旗振りをしている人が長くなる。」
「一気に渡るのはどうか。」「一気に渡るとその後の列がぐちゃぐちゃになってしまう。」
など意見に対しての利点・欠点を考えました。
そして、子どもたちが相談して決めた3列での横断方法をまずは試しにやってみようという話にまとまりました。21日(火)から行います。思考段階ですので、また課題が見つかれば、子どもたちと相談しながら決めていきたいと思います。
地域のみなさんには、見守っていただければと思います。
科学未来館では、事前に班で計画していた常設展を見学しました。最先端のロボット技術や科学技術、普段の生活で使っているインターネットの仕組みなど 様々なことを学びとっていきました。
国会見学が始まりました。社会の教科書やテレビで見たことを思い出しながら進んでいきます。