第6学年 1年生を迎える会

6学年では、先週、各学級の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。

1年生を迎える会では、1年生を迎える会実行委員を中心に各学級で考えた「だるまさんの1日」と「じゃんけん列車」、「じゃんけんピラミット」などのレクリエーションを1年生と一緒に楽しみました。2年生からは1年生へメダルと朝顔の種のプレゼントがありました。

   

「だるまさんが寝っ転がったや泣いた、ラーメン食べたなど1年生がかわいかった」

「1年生と6年生で遊べてよかった」

「おにいさんとおねえさんとあそべてよかった」

などとても楽しそうに過ごしていました。

令和4年度 修了式

今年度もついに今日が最後の登校日となりました。正門脇の桜の木は、もう少しで満開の花で、節目の日の子供たちを出迎えていました。

修了式は校長室に各学年の代表児童が集まり、その様子をZoomで各教室に配信しました。画面越しではありましたが、代表の児童と一緒に礼をしながら、学校長から修了証を受け取りました。

明日からは春休みとなります。これまでの学習や生活の総まとめを行いつつ、新学年に向けてしっかり準備をしてほしいと思います。

富士見ヶ丘小学校 第5回 卒業式

令和5年3月17日。富士見ヶ丘小学校で5回目となる、卒業式を挙行いたしました。新型コロナウィルスの影響で、在校生不在の中での卒業式となってしまいましたが、前日までに在校生たちの気持ちの込もったプレゼントや動画、会場の準備、飾り付けなどがあったおかげで、卒業生も気持ちを引き締めて、式に臨むことができました。

式の中で卒業生は、堂々と胸をはり、担任の呼名に元気よく返事をし、学校長の前へと進み、卒業証書を受け取りました。

 

式の最後に卒業生は、担任にクラスの思いを込めた感謝の言葉を述べて、退場していきました。担任に見送られながらの退場に、涙を流す卒業生もいました。一歩一歩確かな足取りで退場口へと向かう姿は、見ていて頼もしさが感じられるほど、立派なものでした。

教室に戻った後は、各クラス思い思いの時間を過ごしました。感極まって涙を流しながら挨拶をかわすクラス、みんな笑顔を見せ元気よくお別れをするクラスと、これで本当に最後なのか分からなくなるくらいの雰囲気もありました。それでも、担任やお世話になった職員との別れを惜しみつつ、最後は担任と一緒に、昇降口までいつもどおりに下校していきました。

卒業生の皆さんはこれから中学校に進学し、それぞれの道を歩むことになりますが、自分たちの可能性を信じ、小学校での思い出を大切にしながらも、充実した中学校生活が送れることを心から願っています。

保護者の皆様におかれましては、今まで本校教育に多大なるご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございました。子供たちの心の支えとして、いつも傍で見守ってきていただいたことで、家庭と学校との間で子供たちに充実した教育を行うことができました。これからも子供たちのために多くの経験とアドバイスを与えていただければと思います。

改めて、ご卒業本当におめでとうございます!

明けまして おめでとうございます!

2023年、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。

冬休み明けの子供たちは、今日も元気いっぱい!笑顔いっぱい!!久しぶりに会えた友達と、冬休み中の話で盛り上がっていました。

授業も早速始まり、富士見ヶ丘小学校の日常が戻ってきました。

 

大爆笑!お笑いクラブライブ!

今日、お笑いクラブの児童がロング昼休みの時間にお笑いライブを行いました。
毎月のクラブ活動で、ネタを考えたり、練習したりしてきたことを児童の前で発表しました。
見ていた児童も1ボケ1ツッコミに笑いながら鑑賞していました。
暗い時勢の中、たくさんの笑いをくれたお笑いクラブの皆さんありがとうございまいした。

思いやりを届けよう集会

 先日「思いやりを届けよう集会」をZOOMで実施しました。どの学年も、思いやりや人権に関わる発表をしました。温かい気持ちになれる素晴らしい集会でした。また、ZOOMで紹介しきれないものは、児童玄関に掲示での発表という形を取っています。全校児童が一人一人が記したハート型のメッセージ、委員会からの展示発表で学校中がより温かな雰囲気につつまれています。

6学年 谷和原中学校区小中交流会

12月1日(木)6校時に、谷和原中学校区小中交流会が行われました。中学生5名が各教室で中学校についてのプレゼン、その他の生徒は学校の奉仕作業など富士見ヶ丘小学校のために様々な活動に取り組んでくれました。

各教室での交流会では、中学生が中学校の一日の流れや行事予定などスライドを見せながら説明してくれました。その後、小学生からの質問タイムとなり、盛りだくさんの内容に中学生が答えてくれました。

小学生たちは、

「気になることを実際に教科書を見せてもらいながら、教えてもらって分かりやすかった。」

「小学校の勉強がいかに大切かが分かった。」

「やることが多そうだけど、中学校が楽しみ!!。」

と、笑顔で話していました。

中学生のみなさん、ありがとうございました。

小中交流 あいさつ運動 in 富士見ヶ丘

11月1日、2日の2日間、富士見ヶ丘小学校を卒業した生徒たちが、谷和原中学校からあいさつ運動のために、朝早くから来てくれました。

小学生の元気な声と、中学生になって大人になった子供たちの声が響き合い、気持ちの良い朝を迎えることができました。

第5回 富士見ヶ丘小学校 運動会開催

さわやかな晴天の中、第5回富士見ヶ丘小学校運動会が予定通り開催されました。今日に向けて各学年限られた練習時間を有効に使いながら一生懸命練習してきました。今日はいよいよ、その成果を見せるときがきました。

開会式では、1年生による開会宣言が行われ、素晴らしいスタートとなりました。また、赤組白組の選手宣誓では、晴れ渡る空に、元気な声が響きました。

徒競走や学年の団体種目、2学年合同による大玉送りなど、白熱した競技がたくさん見られました。

総合優勝は白組でした。結果発表の瞬間、白組からは大きな歓声があがりました。赤組から自然と起きた拍手も素晴らしかったですね。本当に赤組も白組も、よくがんばりました。

改めて、保護者の皆様には、会場準備や朝の受け付け、後片付けなどたくさんのご協力を賜り、感謝申し上げます。

 

運動会前の除草作業

いよいよ富士見ヶ丘小学校、五回目となる運動会が開催されます。その運動会に向けて、今日はPTAの方々のご協力の下、除草作業が行われました。

体育館の裏や畑の周り、グラウンドや遊具付近など、学校の各所を手分けして作業を行い、見違えるようにきれいになりました♪

刈り取った草を集めた集積場を見ると、毎回その量に驚かされます。来週からの子供たち、気持ちよく運動会の練習に取り組めそうです。本日は本当に、ありがとうございました。