今日、お笑いクラブの児童がロング昼休みの時間にお笑いライブを行いました。
毎月のクラブ活動で、ネタを考えたり、練習したりしてきたことを児童の前で発表しました。
見ていた児童も1ボケ1ツッコミに笑いながら鑑賞していました。
暗い時勢の中、たくさんの笑いをくれたお笑いクラブの皆さんありがとうございまいした。
今日、お笑いクラブの児童がロング昼休みの時間にお笑いライブを行いました。
毎月のクラブ活動で、ネタを考えたり、練習したりしてきたことを児童の前で発表しました。
見ていた児童も1ボケ1ツッコミに笑いながら鑑賞していました。
暗い時勢の中、たくさんの笑いをくれたお笑いクラブの皆さんありがとうございまいした。
11月30日(水)の3校時に体育館で、学校薬剤師の溝口綾子先生に「感染症に関する講話」をいただきました。
溝口先生には、以前から感染症対策の専門医として感染症対策のご指導をいただいています。
講話の中では、「感染症とはどういうものか」「感染症を予防するためにはどうしたらよいか」「笑うことで免疫力が上がったり、気持ちが前向きになる」などの話をしていただきました。
3年生は、真剣な眼差しで講話を聞いていました。
今日はロング昼休みでした。
天気も良く、多くの児童が外遊びを楽しんでいました。
鬼ごっこする児童や鉄棒の練習に励む児童など、思い思いに過ごしていました。
10月11日(火)から運動会の練習が始まりました。行う競技は徒競走と団体走(デカパンリレー)と、6年生と合同で行う大玉送りです。保護者の皆様におかれましては、毎日の練習着の準備等のご協力ありがとうございます。子供たちは元気に笑顔で練習に参加しています。昨年よりも整列が早く静かにできるようになり、成長を感じています。運動会当日に一回りも二回りも成長した姿を見せられるように、3年生みんなで団結し、取り組んでいきます。
第3学年では、社会科学習の一環で、9月16日(金)と20日(火)の3・4校時にZoomによるスーパーマーケット(カスミ)オンライン教室に参加しました。実際に店長さんに質問したり、SDGsや3色食品群の話を聴いたりして理解を深めました。普段はなかなか聴くことのできないスーパーの裏側の話に子供たちは身を乗り出して真剣に耳を傾けていました。今回学習したことを基にさらに学習を進めていきます。
夏休みはどうお過ごしですか。
3年生の畑では、オクラと枝豆がぐんぐんと成長し、収穫できるまでとなりました。
夏休み明け、畑がどうなっているか楽しみですね。
夏休みに入り、約1週間が過ぎました。
連日の猛暑が続く中、お子さんやご家族の皆様は体調を崩さずお過ごしでしょうか。
学校では、春に植えたひまわりが真っ直ぐ空に向けて成長し、立派な花を咲かせています。
保護者の皆様におかれましては、教育相談へのご協力、ありがとうございました。
家庭での様子や、これまでに成長したことなど、日頃学校では見られない子供たちの様子もたくさん知ることができました。面談でお聞きした内容は9月以降の教育活動に生かしていきたいと思います。
下の写真は、3年生の畑に植えてある「ひまわり」と、7月に行われた、3年生で企画、実施した「夏のフェスティバル」の様子です。
第3学年では、7月7日の七夕の日に向けて、新校舎内の飾りつけを行いました。子ども達の短冊には、「コロナがおさまって欲しい」と願いを込めたものや、「○○が欲しい」や「○○になりたい」と希望に溢れたものなど、素敵な思いが込められました。来校した際には是非、ご覧下さい。
そろそろ時間です。楽しい時間も過ぎるのはあっという間ですね。