9月29日(火)校外学習が無事に終わりました。子どもたちは元気に挨拶をしたり,勾玉作りやキャンプファイヤーの活動に一生懸命に取り組んだりしました。施設の方にも「挨拶がとても上手です。」とほめていただきました。今回学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
この頃はめっきり秋らしくなり,校庭に出るととてもさわやかで気持ちが良いです。理科では,「動物のすみか調べ」。さてどんな生き物たちが見つかるのかな?ということで,体育館の裏やプールの近くに行ってみると,いろいろな生き物たちの姿がありました。バッタやコオロギ,カマキリたち…それぞれが適した場所で生活しているのですね。
本日は雨天が心配されましたが,子どもたちの笑顔で雨雲を吹き飛ばし,1年生は自然博物館に行くことができました。
自然博物館内では,子どもたちがいろんな展示物に目を光らせて楽しそうに見学をしました。
「これはティラノサウルスだよ。おおきいね。」
「昔生きてたのかな?」
など興味をもちながら見学しました。
学級ごとにしっかりとまとまり,行動することができました。子どもたちの成長を感じました。
自然や生き物の素晴らしさと不思議さを感じとることができた1日でした。
当日は,みんなで協力し合い,心に残る有意義な一日にしていきたいと思います。
3年生もパソコン室を利用するようになり,総合での調べ学習に備えてコンピュータを使い始めました。しかし,そのためにはローマ字の習得が必要!ローマ字表を傍らに置いて,文章を書く練習中です。「習うより慣れろ」をモットーに頑張りたいですね。
校外学習に向けての準備も日に日に進んできました。今回は出発式や入所式などの練習を行いました。つどい係が司会進行を行い,真剣な態度で臨むことができました。当日が今から楽しみです。
9月に入っても暑い日々…。外遊びもままなりませんが,3年生のみんなは明るく元気に過ごしています。
理科は,「音のふしぎ」について考える学習。今日は糸電話を使ってみました。離れた所にいる友達の声が細い糸を通して伝わるって,あらためて不思議ですよね。
身近な所で聞こえるいろいろな音に,耳をすませてみたいものです。
今週は家庭科の授業でゲストティーチャーを招いての「金融教育」が行われ,お金の使い方等について学習しました。ロールプレイを取り入れながら,楽しく学習に取り組むことができました。
元気いっぱいで遠足を楽しんできました。
教室に入ってきたときからどの子もわくわく♪
イルカの水しぶきにびっくりしながら必死にレジャーシートでガードする姿がかわいらしかったです。
大きな水槽に興味津々
みんなが小さく見えました。
やはりペンギンは大人気です。
優雅に泳ぐ姿に目を輝かせていました。
お家の方には,お弁当や荷物の準備等ご協力いただきましてありがとうございました。
子供達からのお土産話はどうでしたか。