今日は何の日(*^-^*)??(ミニストーリー)

「ぼく、ポン吉今日は何の日だか知ってる??」

「私は、りす子今日は、チューチューの名月だよー!」

「ぼく、りす太今日は、九州の名月だよー!」

「二人ともちがーーーう2人の答えをミックスすると答えだよ

正解は、中秋の名月っていうんだよ

「へえ~そうなんだ~

「ポン吉くん、物知りだなあ~

「じゃあ、今日の夜は何がきれいに見えるでしょう??

ヒントは、丸いものだよー!!」

「りす太、分かったぞー!それは、ボール

「りす子、それは、アンパンマンだよー!

 

「ががーーーんちょっと二人とも~

今日はね、今日は、丸いお月様がきれいに見えるんだよ~

「そうなんだ~ポン吉くん、教えてくれてありがとう

みんなも、ぜひ、今夜はお月様を眺めてみてね

※昨日の給食では、お月見にちなんで、お月様ゼリーが出ましたよ

🍰9月・10月生まれの誕生会🍰

今日は、9月・10月生まれの誕生会がありました

運動会の練習に真っ最中の中でも、年長さんはしっかりと司会をすることができました

今日の誕生児は9月生まれは5人10月生まれは2人

実り多い、秋生まれのこども達ですね~

園長先生からのお話では、9月は『中秋の名月』ということで、月が一番きれいに見えるということや、『十五夜』では、どんなものをおそなえするかということのお話がありました

十五夜の日にお供えするお団子は、15個あるそうです

その他にも、お団子のように、まるいりんごや、梨を供えるようです

ぜひ、ご家庭でも、きれいな月を眺めてみてくださいね

そして、誕生児のお友達は、自己紹介や、質問インタビューにも堂々と発表することができました

「好きなキャラクターはなんですか?」という質問では、「すみっこぐらし・ミニーちゃん・ちいかわ・どらえもん・プリキュア・エルサ・アクアなどなど・・・」どの子もみんな違う答えがあがり、面白かったです

お友達からの絵本のプレゼントも喜んでいました

そして、今日の出し物は、フルートとピアノのコンサートでした

フルートの特別ゲストをお招きし、アリエルの世界へレッツゴー

【演目】

①パートオブユアワールド(フルート・ピアノ)

②アンダーシー(フルート・ピアノ・打楽器)

③ミッキーマウスマーチ(フルート・ピアノ・トランペット・チューバ・ダンサー)

④ミッキーマウスマーチ(2回目は、こども達も一緒にダンスタイム)

⑤楽器紹介

リトルマーメイドの世界に入り込んで、うっとりと聴いているこども達

フルートとピアノの音色が素晴らしかったです

トランペットやチューバをなかなか生で聴き機会もないと思うので、楽器を見た瞬間、びっくりしているこども達でした

         

とても楽しい誕生会になりました

9月・10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます

☆☆通し練習☆☆

今日は運動会に向けて、全体での通し練習を行いました

全部通して行うのは初めてでしたが、自分の競技だけでなく、他の学年の競技を見たり応援したりすることも楽しみながら最後まで一生懸命参加することができました

☆開会式☆

年長さんの係の真似を真似をしながら、年少さん・年中さんもかっこよく参加していました

☆かけっこ☆

よーい、どんの合図で、みんな元気いっぱい走り出していました

☆ゆうぎ☆

各学年、かわいく・かっこよくダンス

テントの下では、次の競技の準備をしながら、ゆうぎをノリノリで見ているこども達の姿がありましたよ

☆つなひき・玉入れ・リレー☆

どの競技も大盛り上がり

応援してくれる人がいることで、みんな気合が入っていました

みんなとってもよくがんばりました

来週には予行演習があるので、各学年、こども達の頑張りを認め、自信につなげながら練習を進めて行きたいと思います

☆各学年の運動会製作☆

今日は、連日に比べると暑さも和らぎ、運動会の練習も過ごしやすかったです

毎日、練習をがんばっているこども達

運動会に向けて、壁面を作ったり、万国旗を描いたりすることで、さらに期待が膨らんできました

運動会の壁面をご紹介します

今年のスローガンは・・・

【すみれパワーでめざせきんめだる!!こころをひとつにしていっしょうけんめいがんばるぞ!!】です

年少さんの壁面は、そっくりな衣装を着ているこども達です

年中さんの壁面は、ガーランド風のチアダンサー達です

年長さんの壁面は、遊戯で使用するうちわをアレンジしています

どのクラスも運動会に向けてワクワクしている様子が伝わってきますね

万国旗は、当日飾りますので、楽しみにしていてください

また明日も元気に来てくださいね~

令和6年度入園児対象 保育公開日(^_-)-☆

今日は、台風で延期になっていた保育公開の日でした

なかよしホールから廊下を通って給食室(配膳室)・職員室・もも組が使用しているトイレ・下駄箱を見学していき、EnglishRoomへ・・・

EnglishRoomでは、きりん組がライ先生からレッスンを受けていましたよ

もも組では、お当番が前に出て、朝の会を行っていました

たんぽぽ組では、運動会の練習「たまいれ」の最中でした

2Fの図書室から、園庭も見てもらいました

最後に体育館を見てもらい、案内は終わりになりました

幼稚園のみんなは、入園して来るお友達が見学に来るということで、朝からワクワク💖ドキドキ💕していました今日の見学で「新しいお友だち、たくさん幼稚園に来るといいな~!!」とこどもたちも、職員もそう願っています

ぜひ、今日来てくれた皆さんにまたお会いできることを楽しみにしております

本日は、保育公開にお越しいただきありがとうございました

☆忘れ物がありました☆

今日の保育公開で、日傘の忘れ物がありました。お心当たりの方は、幼稚園に連絡ください 日傘はこちらでお預かりしています

 

☆すみれほけんコーナー☆

今日は、全学年身体測定を行いました

夏休み明け、背が伸びたり、体重も増えたりしているこども達

たくましくなったように感じます

養護の先生に、自分の名前と挨拶をしてから、上手に測定することができました

おたより帳に記入してありますので、ご確認ください

さて、すみれ幼稚園のほけんコーナーはご存知でしょうか

その時期にちなんだ保健についてのことや、こども達に伝えたいことを養護の先生が分かりやすくデコレーションしてくれています

こども達は、そこを通るたびに注目しています

かわいい身長計などもありますよ

応急処置の手当ての仕方をするおたすけレンジャーをご紹介します

《おたすけグリーン》・・・きりきず担当

《おたすけパープル》・・・つきゆび、だぼく担当

《おたすけレッド》・・・すりきず担当

《おたすけイエロー》・・・はなぢ担当

今後も、こども達の健やかな健康と安全のために、保健コーナーを通して体の大切さについて伝えていきたいと思います

今日は連日に比べて気温も低く、WBGTも戸外で活動しやすい数値でしたので、こども達は外遊びを思い切り楽しみました

疲れも出ているかと思いますので、早めに就寝して、また明日元気に待っています

みんなで体操・クリーンデー(*’ω’*)

夏休み明けから一週間が経ち、こどもたちの幼稚園での生活のペースが戻ってきました今日は久しぶり(3ヶ月ぶり)の雨で、みんなで体操は、なかよしホールで行いました

きりん組の体操の係りの子が、みんなの前に出てお手本となってくれました

 

ももぐみさんも・・・前のきりん組を見て、真似をして体を動かしていました

たんぽぽ組は・・・動きも覚えてきて、怪獣やお化け👻になりきっています

きりん組は・・・さすが年長組身体の動きも大きく、年下の学年にも分かるように、頑張っていました

運動会に向けて、少しずつ練習が始まります。こどもたちの体調や気温に配慮し、練習時間や、練習場所を考えながら行っていこうと思っていますお家に帰ったら、十分な休息をお願いしますm(__)m

 

☆9月1日は防災の日です☆

今日、9月1日は『防災の日』です

いつくるか分からない災害に備えて、災害や訓練の仕方について確認し合おうということで、『防災の日』できました

そこで、今日の避難訓練では『防災の日』を意識して、普段とは違った特別バージョンの訓練をしました

放送でまず緊急地震速報の音を聴き、机の下にもぐりました

その後は、防災リュックの紹介をしました

中には何が入っているのかな

「朝のニュースでも防災リュックを見たよ」という子もいました

また、防災頭巾の被り方を確認したり、ダンゴムシのポーズに変身してみました

今までの積み重ねもあり、みんなとても上手にできていましたよ

最後は、ICTを活用して、「地震の時のお約束」という動画を見ました

みんな集中して観ていて、訓練の仕方について楽しく学ぶことができました

          

では、防災クイズです

①地震の時に、机の下にもぐるのはなぜでしょう??

:みんなでかたまって集まると怖くないから。

:窓や電気の蛍光灯が割れて落ちてきた時に、頭や体を守るため。

②防災頭巾をかぶるのはなぜでしょう??

:物が落ちてきたり、倒れてきてぶつかっても頭を守るため。

:熱中症予防のため。

③上履きを履いて避難するのはなぜでしょう??

:履きなれているため。

:危ないものが落ちていて、踏んで怪我をしてしまうため。

答えは、お子さんと一緒に考えてみてくださいね

夏休集会とクラスの様子(^▽^)/

長い夏休みが終わり、今日からまた、幼稚園が始まりました

たくさんの荷物を持って、バスに乗り、元気に登園して来たみなさん先生たちの顔を見ると、「せんせい!!あのね・・・」と夏休みの出来事を話したくて、声をかけてくる子もいました

荷物の整理が終わり、トイレ、手洗いうがいも済ませて、10時からなかよしホールで、夏休み明け集会を行いました

なかよしホールでは、夏休み中に頑張ったことを、学年ごとに発表しました※各学年ごと、何を頑張ったのかお知らせします

☆もも組・・・「早寝・早起きをがんばりました

☆たんぽぽ組・・・「約束を守って、遊ぶことができました

☆きりん組・・・「いろいろなお手伝いを自分で見つけて、一生懸命がんばりました

各クラスの発表の後には、園長先生から「夏休み中に皆さん、身長も伸び、顔もお兄さん・お姉さんになってきました。まだ、暑い日が続くので、今週は、早寝・早起き・朝ごはん身体を慣らしていきましょう」と、お話がありました

みんな園長先生のお話をよく聞いて、はいとお約束をしました。今週は、幼稚園での生活のリズムを取り戻し、無理なく身体を慣らしていきたいと思います

 

※昇降口の扉に、ステンドシールで出来た海(魚の世界)ができました🐟.。o○

 

(*^-^*)厳しい暑さが続いております☀

すみれっこのみなさん、暑い日が続いていますがお元気ですか

先生たちは、静まり返った園舎に寂しさを感じつつも、夏休み明けに子ども達と楽しく生活できるように、環境整備をしたり、大掃除をしたりしています

運動会の練習で使いやすいように外の倉庫の掃除もしました

運動会に向けて、職員全員で体操の練習もしています

みんなと一緒に踊れる日が待ち遠しいです楽しみにしててくださいね

また、各学年ごとに今までの反省と今後の保育内容や計画について話し合いをしています

他にも、職員の資質向上や共通理解を図るための園内研修を行いました

今後も子ども達によりよい支援ができるように努めていきたいと思います

夏休み中のビックリニュース

幼稚園で飼育していたカブトムシの幼虫が、見事に立派なカブトムシになりました毎日、ゼリーや、甘いシロップ、バナナなどを食べて元気に動いています

最近は、セミの鳴き声も聞こえています

すみれっこのみんなも怪我や病気に気をつけて引き続き夏休みを楽しんでくださいね