園外保育(年少組・年中組)🌞

今日は天気も良く、ぽかぽか陽気の中、みらいの森公園に園外保育に行ってきました🚌年少組は、さつま芋掘り以来また、年中組は、11月の福岡堰さくら公園以来の園外保育で、子ども達もこの日を楽しみに、待っていました

バスの中でも、子ども達はワクワクドキドキ嬉しさが顔に滲みでていました

みらいの森公園到着

バスから降りて、遊具の所までみんなで並んで歩いていきます👣

階段を降りていくと、「うわ~」大きな遊具がありました

水筒を置いて・・・

先生から遊具の遊び方や約束事の確認を聞きました👂

集合写真を撮って📷

さていざ、遊ぶぞぉ~

途中で水分補給!のどを潤して・・・もっとあそぶよぉ~

 

「たのしかったねぇ~」「いっぱい遊んだね~」とみんな大満足

いい思い出ができたね

 

 

思い出帳☆彡(年中組)

1年間の作品を綴じた、思い出帳を作りました

4月に作った作品から順番に、作品を紐に通して綴じていきます

「懐かし~こんなの作ったね」「何描いたんだっけ思い出した」など、

みんなで1年を振り返りながら、楽しく綴じることができました

 

全部の作品が綴じ終わったので、今日は・・・リボン結びに挑戦

まずは先生の手本を見ながら、一緒にやってみます

「どうかな?こうかな?」と初めは悪戦苦闘していましたが、一緒にやっていくことで、次第にコツを掴んできました

早く出来た子は、繰り返し挑戦して結び方をマスターしていましたよ

最後は、みんな自分の力でリボン結びをして、思い出帳を完成させることができました

思い出帳は、17日(金)に持ち帰ります

持ち帰ったら子ども達と一緒に作品を見ながら1年を振り返ってみてください

製作&リレー☆彡年中組

部屋の壁面製作で、輪つなぎを作りました

まずはグループごとに、どのくらい長くできるか競争です

前にも作ったことがあるので、作り方がわかり気合十分

がんばるぞ~

どの輪つなぎが一番長いかな

どのグループもとっても長いですね

次はみんなで協力です

みんなでどこまで長くできるか挑戦

ジャーン

お部屋に収まらないくらい、長~~~~~い輪つなぎが完成しました

かわいくお部屋を飾ろうね

 

戸外では、3学年でリレーを行いました

色帽子チームと、白帽子チームに分かれて勝負

まずは「えいえいおー」で気合いを入れます

スタート

年長さんに負けず、年中さん年少さんも走り方がとってもかっこよくなりました

待っている人たちも「がんばれー」と声援を送りながら、最後まで大盛り上がりでした

今日の結果は・・・色帽子チームの勝ち

ですが、白帽子チームも最後まで頑張り、差はほんの僅かでした

また一緒に遊ぼうね

 

年中組保育参観☆彡

今日は、年中組の保育参観がありました

保育参観の内容は、子ども達が今頑張っている運動遊び

まずはみんなで「ジャンボリミッキー!」を踊って体を温めました

いつも踊っている体操を今日はお家の人と一緒に踊れて、とても嬉しそうでした

その後はマラソンです

お家の人も、子ども達と一緒に一生懸命走ってくれました

体がほぐれてポカポカになったら、運動に挑戦

まずはお家の人にチャレンジカードで、今挑戦していることや頑張ってきたことを見てもらいました

今日も、たくさんシールを貼れるように頑張るぞー

☆鉄棒☆

☆大縄跳び☆

☆短縄跳び☆

☆うんてい☆

お家の人に頑張りを見てもらい、一緒にやったり手伝ってもらったりして、たくさんシールを貼ることができて、とっても満足そうな子ども達でした

がんばったね

最後には、お家の人に目をつぶってもらい、なにやら子ども達が準備中・・・

お家の人の前に立って、もういいよ

「だいすきだよ」と、子ども達からのスペシャルプレゼントです

最後は、ぎゅ~っとしてもらい、ニコニコの子ども達でした

その後の懇談会では、幼稚園での様子やご家庭での様子を情報交換でき、子ども達の成長を感じることができました

年中組も残りわずかですが、その中でもまた1つ2つと成長していけるように、1人1人に寄り添いながらかかわっていきたいと思います。

本日は、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました🌼

☆今日の年中組☆

年長さんが卒園する日が近づいてきました🌸

年中組では、お別れ会に向けた準備が始まっています

(年長さんにはまだ内緒ですが)お別れ会で渡すプレゼント製作を行いました

「喜んでもらうためにかわいく作ろう」と、みんな心を込めて作ることができていましたよ

どんなプレゼントが完成するかは、当日までのお楽しみ

また、出し物で披露するダンスも練習中です

振り付けを覚えるのが早く、みんなノリノリで踊っています

他にも準備することがたくさんあるので、年長さんのために心を込めてみんなで準備していきたいと思います

 

今日は雨だったので、クリーンデーでは自分のロッカーやお道具箱の整理を行いました

入れ方や並べ方がわかり、いつもきれいに整理整頓ができている子が多いですが、改めてみんなで確認しました

自分で取りやすいようにきれいに並べていきます

ジャーンきれいになったよ

 

今日の給食は、バレンタイン献立でした

ハートのコロッケや、チョコレートプリンに大喜びの子ども達

カレーも大人気でした🍛

子ども達が大好きなメニューで、今日も全員完食

みんなお皿ピカピカ気持ちいいね

「今日の給食美味しかったね」「デザート甘かった」と喜んでいました

2月製作&編み物(年中組)

まだまだ寒い季節・・・

お部屋では、おでんの手遊びを楽しんでいる子ども達🍢

そこで、おでんの製作を行いました

まずは、お鍋や具材の形を切っていきます✂

「この形は、こんにゃくだたまごだ」と盛り上がりながら作っていました

お鍋の中に、具材を入れていきますどうやって並べようかな~ 

「おでん」の文字は、自分で書きました

お鍋に具材が入ったら、それぞれに模様や色をつけていきます

ちくわはタンポ、たまごは筆、こんにゃくは綿棒を使って、それぞれの用具の違いを楽しみながら作ることができました

美味しそうなホカホカおでんが完成しました

 

自由遊びや食後のお腹休みの時間には、みんなで編み物に挑戦中です

専用の道具を使って、リリアン編みのように、棒に引っかけながら編んでいきます

指先をうまく使ったり、集中して取り組むことが大切

ひとりひとり、真剣に、集中して編み進めています

コツを掴んで、スムーズに編めるようになってきました

完成した子も増えてきましたよ

全員完成を目指して頑張ろうね

1個完成した子も、2個目3個目と次の編み物にも挑戦しています

幼稚園に鬼がやって来た!!!

昨日、生活発表会が終わり、ニコニコで帰っていった子ども達

今日は、「おうちの人に頑張ったねって言ってもらった」「上手だったよってギューしてもらった」など、お家に人に褒めてもらい、さらにとびきりの笑顔で登園してきました

年長組は、午前中に生活発表会を振り返りながら、片付けと発表会の思い出の絵を描きました

まずは、もも組さんの給食の部屋を着替えの部屋として借りていたので、片付けに行きます

自分の衣装や小道具などを綺麗にたたみ、きりん組の部屋に持って帰ります

最後に感謝の気持ちを込めて、ピカピカにお掃除

もも組さん、お部屋を貸してくれてありがとうございました

 

発表会の思い出の絵では、ハンドベルや劇の衣装の細かい部分まで上手に描いていましたよ

今後は、役や音を変えたり、好きな台詞を言ったりしながら、発表会の再現遊びを楽しんでいきたいと思います

 

そして、今日は節分

「どんな鬼が来るのかな~」とちょっぴりドキドキ、ワクワク

まずは、絵本や掲示物で節分についてよ~~く理解していきます

こちらは本物の【いわし】と【ひいらぎ】です

鬼はこのいわしの匂いとひいらぎのチクチクが大の苦手なんだそうです

そこで、子ども達も体験してみました

おそるおそるチクチクを触ったり、匂いを嗅いだり・・・

「いてっ!」「気持ちいいなぁ~

「いい匂い~」「うぉ~だめだぁ」 

などなど様々な反応が見られましたよ

 

そして、節分をしっかり理解したあとは、自分の中の追い出したい鬼をみんなで発表しました

❝よわむし鬼❞、❝わすれんぼう鬼❞、❝おしゃべり鬼❞、❝いじわる鬼❞、❝おねぼう鬼❞、❝好き嫌い鬼❞などなど、様々な悪~い鬼がでてきました

さぁ、みんなで幼稚園の悪い鬼とみんなの中にいる悪い鬼、追い出せるかな

いい鬼に変身して、追い出しに行くぞ~

それぞれクラスごとに自分のお部屋といつも遊んでいる園庭の遊具に豆まきをしました

年少組

年中組

年長組

「おにはそと! ふくはうち!!」みんなの元気いっぱいの声がお部屋や園庭に響いています

最後にみんなで園庭全体の悪い鬼を追い出していると・・・

本物の赤鬼が!!!👹

 

悪い鬼はみんなが勇気をもって豆まきをしてくれたおかげで、逃げていきました

さすが強い心をもった、元気いっぱいのすみれっ子

きっと、みんなの中にいる鬼も追い出せましたね

そして、今年も一年、みんなが健康で元気いっぱいに過ごせますように😌

ぜひ、おうちでも節分の意味や、自分の中のどんな鬼を追い出したかなどお話をしてみてください

☆鬼のお面製作&縄跳び☆年中組

先日、節分の豆入れ製作を行いましたが・・・

鬼に負けないよう、自分達も鬼に変身

鬼のお面製作を行いました👹

何色の鬼にしようかなツノは1本かな2本かな

必要な材料を、自分で選んで持っていきます

画用紙を折って組み合わせると、どんな形になるでしょう

完成までお楽しみに

目や眉毛などのパーツは、自分で切って作ります

眉毛はこんな形

パーツを全部貼り合わせたら、鬼のお面が完成

最初に折って組み合わせたところは、鬼の口になりました

口が大きくパクパク開きます👄

このお面と豆入れを持って、2月3日の豆まきでは、悪い鬼をやっつけるぞー

 

戸外では運動遊びを頑張っています

まずはマラソンからスタート

走って体がポカポカになったら、みんなで縄跳びに挑戦です

まずは、前後にジャンプしながら縄を飛び越え、ジャンプの練習

ジャンプで体を慣らしたら、実際に縄跳びを持って跳んでみます

 

縄を回して、ジャンプ

始めはゆっくり1回ずつ🐸慣れてきたら、連続で跳ぶ練習をしています

引っかからずに連続で跳べる回数が増えてきました

繰り返しみんなで挑戦していきながら、できる喜びが感じられるようにしていきたいと思います

節分豆入れ製作(年中組)&発表会座席抽選

2月3日の節分に向けて、豆入れ製作を行いました

まずは、折り紙で鬼の顔を折ります👹

先生の話を聞きながら、丁寧に折ることができていましたよ

出来上がった鬼を「僕、青鬼」「私、緑鬼」と見せ合う姿も見られました

目や鼻のパーツは、自分で好きな形に切って作ります

「丸にしようかな」「四角にしよう~」それぞれ考えながら作っていました

口や眉毛を描いたら、顔は完成

豆を入れる箱は、鬼のパンツの虎柄に🐯

顔を合体したら、完成~

いろいろな顔の、かっこいい豆入れができました

 

そして今日は、生活発表会当日の座席抽選を行いました

兄弟がいる子は、下の子の学年で一緒にくじ引きをしました

今日引いた番号は、後日配付する生活発表会プログラムに添付してお知らせします

💺座席の配置について💺

ステージ向かって左側が年中↓

真ん中が年長↓

右側が年少となります

  

参考にしてください

書き初め&今日の年中組☆彡

先週、年中組では書き初めに挑戦しました

書き初めとは何か話し、実際に半紙や筆、墨などを見せると興味津々

今年はうさぎ年なので、「う」の文字を書きました🐰

まずは、自由画帳に文字の練習です

先生の真似をしながら、繰り返し練習していました

「う」の文字をバッチリ覚えたら、いざ書き初めに挑戦です

先生と一緒に、持ち方や書き方を確認し、丁寧に書いていきます

自分の名前は、小筆で書きます

筆の先を使って書くことが「ちょっと難しい」と言いつつ、みんな真剣に、上手に書くことができていましたよ

素敵な書き初めができました

 

今日の発表会練習では、3学年で見せ合いを行いました

みんなに見てもらうのは初めてだったので、少し緊張しつつも、一生懸命発表することができていましたよ

 

他学年の発表を見るのも初めてだったので、興味をもって最後まで楽しく見ることができていました

他学年の刺激を受けて、「もっと頑張るぞ」とやる気を高めた子ども達

来週には予行演習もあるので、またみんなで頑張っていきたいと思います

 

英語教室では、新しく果物の英語を学びました

果物カードを見ながら、英語の名前を確認していきます

ビデオも見ながら、歌に合わせてフルーツダンス

果物の英語を覚えたら、2チームに分かれて伝言ゲームをしました

後ろの人から前の人へ、「Apple」「Peach」「Banana」など、先生が選んだ果物の名前を伝言していきます

  

最後の人は、言われた果物のカードを見つけて、ゴール

どっちのチームが早く伝言できるかな

6回戦行い、結果は・・・3対3で引き分け

今日もみんなで楽しく学ぶことができました