奉仕作業&製作(年少組)

運動会の製作をしました

まずは、ハサミに挑戦

茶色い紙をチョキチョキ・・・

何回かハサミを使ううちに少しずつ慣れてきましたよ

そして、次はかわいい顔を描きました

まんまるの目に素敵なヒゲ

さぁ、こども達はなんの動物を作っているのでしょうか

さらに、切った茶色を顔の周りに貼っていくと・・・

じゃじゃ~ん

立派なたてがみのライオンの完成~

運動会のスローガンの周りに貼りますので、ぜひお子さんのライオン、探してみてくださいね

また、ゆっくり戸外で遊びました

年中さんと一緒にカエルの観察をしたり、

キャンプごっこをしたり

仲良く楽しそうに遊んでいましたよ

午後は涼しい風が気持ち良く、滑り台も大人気

 

そして、今日のもも組さんは、朝からソワソワ、ワクワク・・・

なんと

おうちの人が幼稚園に来て、園庭の草取りをしてくれていたのです

「ママいたよ」「パパも草取ってくれてる」など、窓からじっとおうちの人を見ていましたよ

朝の会の際に、「今日はママ達が頑張ってくれているから、がんばりマンの歌を歌いたい」とこども達からリクエスト

おうちの人のために心を込めて歌いました

おうちの方、こども達の元気いっぱいの歌、聞こえましたか

その後は、「もも組お手伝いマン」の登場

おうちの人にかっこいいところを見せようとやる気満々のこども達

大きい草をたっくさん取っていましたよ

 

お忙しい中、奉仕作業に参加していただきましてありがとうございました。

3学年の保護者の皆様のおかげで、園庭がきれいになり、こども達も運動会に向けてさらに練習の意欲が高まっていました

また、今まで参加できなかった方は別日に奉仕作業の日を設けますので、その日に参加していただきますよう、お願いいたします。

運動会の練習頑張ってるよ☆(年少組)

今日は、雨が降ってしまったのですが・・・

もも組さんは元気いっぱい

お部屋の中で運動会の練習をしました

まずは、整列の練習自分達で順番に並べるようになってきました

“前ならえ”もこんなに上手になりましたよ

手も真っすぐ伸びていますねとてもカッコいいです

そのあとは、『めっちゃ元気体操

この曲を聞くと、みんなめっちゃ元気になっちゃいます

最後は『アンダーザシー』

みんなノリノリで踊っていましたよ

ニコニコ笑顔で決めポーズ

何だか今日はいつも以上に気合十分

なんと・・・練習が終わったら、こども達が楽しみにしていた衣装合わせがあったのです

カラフルな衣装を身にまとい、嬉しそうなこども達

みんな、海の世界を感じながら、アンダーザシーのおしりフリフリの振りを踊っていましたよ

お家の方もこども達のとってもかわいい遊戯、楽しみにしていてくださいね

 

運動会の練習や気温の変化などで、疲れも出てきていると思います。

ゆっくり休んで、また来週、元気いっぱいのみんなで幼稚園に来てくださいね

運動会練習&製作完成♪(年少組)

少しずつ運動会の練習が始まっています

今日は、なかよしホールで全学年での開会式の練習をしました

もも組さんは、初めての開会式

まっすぐ整列したり、年長組の係の友達をよく見て真似したりと、とても上手に取り組んでいました

お部屋で練習していたスローガンも大きな声でバッチリ言えたね

年長さんが考えてくれたスローガンを❝運動会が頑張れる魔法の言葉❞と話しながら、大きな声で練習していますどんな素敵なスローガンかおうちで聞いてみてくださいね

その後は、戸外で遊戯の練習

体をたくさん動かして、とっても上手に踊っていましたよ

こども達のかわいい踊りに応援してくれていた年長さんもメロメロに…

その後は、テントの下で涼みながら、年長さんの応援

いつもの優しい笑顔の年長さんとは少し違い、真剣な表情で踊る年長さんにくぎ付けのこども達

自然と音楽にのって、手拍子が始まり、楽しんでいましたよ

そして、練習を頑張ったこども達に楽しい楽しいサプライズ

カメさんスプリンクラーが登場

「きゃ~気持ちいい~」とみんなの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました

来週も体を動かすことを楽しんだり、友達の頑張りを見たりしながら、運動会練習に取り組んでいきたいと思います

 

そして、先週ブログでも載せていた製作が完成しました

最後に、遊戯の衣装を着せました

「おしりフリフリ~」「ま~わるっ」と遊戯の曲を口ずさみながら、嬉しそうに完成した作品を動かす姿が見られました

「かわいくできた~」「練習を応援してくれているね」とニコニコで作品を眺めている子もいましたよ

運動会で衣装を着て、踊ることに期待が高まっていました

3連休ゆっくり休んで、火曜日にまた元気なみんなに会えることを楽しみに待ってます

令和6年度入園児対象 保育公開日(^_-)-☆

今日は、台風で延期になっていた保育公開の日でした

なかよしホールから廊下を通って給食室(配膳室)・職員室・もも組が使用しているトイレ・下駄箱を見学していき、EnglishRoomへ・・・

EnglishRoomでは、きりん組がライ先生からレッスンを受けていましたよ

もも組では、お当番が前に出て、朝の会を行っていました

たんぽぽ組では、運動会の練習「たまいれ」の最中でした

2Fの図書室から、園庭も見てもらいました

最後に体育館を見てもらい、案内は終わりになりました

幼稚園のみんなは、入園して来るお友達が見学に来るということで、朝からワクワク💖ドキドキ💕していました今日の見学で「新しいお友だち、たくさん幼稚園に来るといいな~!!」とこどもたちも、職員もそう願っています

ぜひ、今日来てくれた皆さんにまたお会いできることを楽しみにしております

本日は、保育公開にお越しいただきありがとうございました

☆忘れ物がありました☆

今日の保育公開で、日傘の忘れ物がありました。お心当たりの方は、幼稚園に連絡ください 日傘はこちらでお預かりしています

 

似顔絵&当番活動♪(年少組)

初めての似顔絵を描きました

まずは、自分の顔を鏡に映して、よ~~~く見て・・・

「おめめは黒」「髪の毛長い~」など、自分の顔の発見を楽しんでいましたよ

その後、クレヨンで顔を描きました

とってもかわいい顔ができあがりましたよ

できあがった顔に、運動会の衣装を着せて完成させていきます

また完成した際には、お知らせしますので、お楽しみに

 

そして、もも組では、今週から❝お当番さん❞に挑戦しています

みんなの前で大きな声で話すのは少しドキドキ・・・しかし「お当番さんいつかな~」と楽しみにする様子が見られています

まずは、みんなの前に出て自己紹介

そして、朝の会を進めてくれます

今まで教師が話していたことを覚えて、自分から話す子もいましたよ

朝の挨拶や日にち・天気の確認をしてくれています

その後、出席カードを職員室に届けています

給食の際には、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をします

帰りに次の日のお当番さんを紹介し、大きな声で帰りの挨拶をしたら、お当番さんのお仕事は終わりです

そして、みんなお山座りもとっても上手にできるようになってきました

幼稚園に入って、どんどん自分のことができるようになってきたこどもたち

園生活の中で、こども達の様子を見ながら、様々なことに挑戦できるように援助していきたいと思います

 

また、来週からは、少しずつ運動会の練習を行っていく予定です。こども達が❝運動会って楽しい❞と思えるように練習を進めて行きたいと思います。

体をたくさん動かしますので、おうちでもしっかり体を休めてください。よろしくお願いします

今日は、雨のなか13時降園のご協力ありがとうございました

みんなで体操・クリーンデー(*’ω’*)

夏休み明けから一週間が経ち、こどもたちの幼稚園での生活のペースが戻ってきました今日は久しぶり(3ヶ月ぶり)の雨で、みんなで体操は、なかよしホールで行いました

きりん組の体操の係りの子が、みんなの前に出てお手本となってくれました

 

ももぐみさんも・・・前のきりん組を見て、真似をして体を動かしていました

たんぽぽ組は・・・動きも覚えてきて、怪獣やお化け👻になりきっています

きりん組は・・・さすが年長組身体の動きも大きく、年下の学年にも分かるように、頑張っていました

運動会に向けて、少しずつ練習が始まります。こどもたちの体調や気温に配慮し、練習時間や、練習場所を考えながら行っていこうと思っていますお家に帰ったら、十分な休息をお願いしますm(__)m

 

元気いっぱいのもも組さん♪

今日はこども達が楽しみにしていたプール遊びをしました

プールの前に約束事をしっかり聞いていますね

少しずつ水に慣らしていき・・・

お尻を水に付けて座ると、「きゃ~気持ちいい」と大喜び

友達と一緒にプールができて、大はしゃぎのこども達

とっても楽しかったね

年中さん、年長さんも大盛り上がり

また明日以降も天気や気温を見ながら、プール遊びを進めていきたいと思います

おたより帳の〇、✕の記入をお願いします。

 

そして、昨日は初めての『自由画』をかきました

「ぱぱとままを描くんだ」「ハートと飛行機を描いたよ」など、とても楽しそうに描いていましたよ

 

今日はプール遊びも行ったので、疲れもでると思います。

おうちでゆっくり休んで、また明日ニコニコ笑顔のみんなを待っていますね

夏休集会とクラスの様子(^▽^)/

長い夏休みが終わり、今日からまた、幼稚園が始まりました

たくさんの荷物を持って、バスに乗り、元気に登園して来たみなさん先生たちの顔を見ると、「せんせい!!あのね・・・」と夏休みの出来事を話したくて、声をかけてくる子もいました

荷物の整理が終わり、トイレ、手洗いうがいも済ませて、10時からなかよしホールで、夏休み明け集会を行いました

なかよしホールでは、夏休み中に頑張ったことを、学年ごとに発表しました※各学年ごと、何を頑張ったのかお知らせします

☆もも組・・・「早寝・早起きをがんばりました

☆たんぽぽ組・・・「約束を守って、遊ぶことができました

☆きりん組・・・「いろいろなお手伝いを自分で見つけて、一生懸命がんばりました

各クラスの発表の後には、園長先生から「夏休み中に皆さん、身長も伸び、顔もお兄さん・お姉さんになってきました。まだ、暑い日が続くので、今週は、早寝・早起き・朝ごはん身体を慣らしていきましょう」と、お話がありました

みんな園長先生のお話をよく聞いて、はいとお約束をしました。今週は、幼稚園での生活のリズムを取り戻し、無理なく身体を慣らしていきたいと思います

 

※昇降口の扉に、ステンドシールで出来た海(魚の世界)ができました🐟.。o○

 

明日から夏休み🌞✨

今日は、延期になっていた、7・8月生まれの誕生日会をなかよしホールで行いましたきりん組が、司会進行、アーチ、誕生児への質問をおこないました

はじめの言葉も、しっかりときりん組が発表してくれました

7月生まれは5人・8月生まれは3人、計8名の誕生児がいました

お盆の時にご先祖様を乗せて送迎する精霊牛・精霊馬のお話を園長先生から聞きました

前に出た誕生児は、みんな自分の言葉で、何歳になぅたか、何歳になるのかをしっかりと発表することができました

誕生児の質問は、「何色が好きですか」と、きりん組が質問をしてくれました答えは・・・「ピンク・紫・青・黒・茶色・薄ピンク」いろいろな色が出てきました✐

誕生児には、友達から手作りの冠と、先生から誕生児絵本のプレゼントがありました👑

 

 

誕生児の紹介の後は、先生たちから七夕のパネルシアターのお話がありました✯✯✯話の途中には効果音があり、こどもたちもパネルシアターを真剣な表情で見ていました👀

こどもたちは、七夕の由来について知ることができました🌟最後は、きりん組の終わりの言葉で、誕生会が終わりになりました

誕生会に続いて、夏休み集会を行いました各学年ごとに代表がみんなの前に出てきて、楽しかったことを発表しました🎤

もも組・・・友達と楽しくあそびました

たんぽぽ組・・・クラスのみんなで入ったプールが楽しかったです

きりん組・・・みんなで力を合わせて作り上げたすみれまつり。いろいろなお友達とたくさん遊べて楽しかったです

8月28日(月)には、元気なみんなに会えることを楽しみにしています

楽しい夏休みをおすごしください°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

保育参観☆(年少組)

今日は、子ども達が待ちに待った保育参観でした

朝から「お家の人とゲームで遊びたい」「楽しみ~早く来ないかな~」とワクワク

お家の人とペアになって・・・

なかよしホールへレッツゴー

子ども達が作ったゲームやちょうちんが飾られた、すみれ祭りの会場へ到着

おうちの人とい~っぱい遊びました

お家の人と遊んでいる子ども達のお顔、嬉しそうですね~

途中にしっかり水分補給をして、2回目のお祭り始まり始まり~

すみれ祭りでは、優しいお兄さんお姉さんと一緒に遊んで楽しんでいましたが、今日はさらにニッコニコ

大好きなお家の人と自分達で作ったゲームで遊べて、特別な思い出になったようです

その後は、図書室に移動し、みんなで【すみっコぐらし音頭】を踊りました

みんなですみっコに変身して、楽しく踊ることができました

次は、おみこしタイム

「ピッピッ わっしょい ピッピッ わっしょい」とみんなに応援されて、やる気満々の子ども達

お家の人にカッコイイ所を見てもらえてよかったね

そして・・・最後はサプライズ~

大好きの気持ちを込めて、子ども達が初めて作ったプレゼントを渡しました

「だいすき」と手渡した後に、お家の人が「わ~嬉しい」と喜んでくれたり、びっくりしてくれたりと最高の反応をしてくれたので、子ども達もさらに嬉しくなって、笑顔がはじけていました

ありがとうと大好きのギュー

そして、次は、給食参観です

7月の上旬までみんなでやっていたはらぺこあおむしの絵本をお家の人と一緒に見ました

子ども達のかわいい反応、見ていただけましたでしょうか

絵本が終わったら、「いただきま~す

お家の人に見てもらい、いつもよりも頑張りまんになれた子ども達

最後はお家の人とニコニコピース

今日は、お忙しい中、保育参観に参加していただきありがとうございました

ぜひ、プレゼントのうちわで涼みながら、子ども達と今日の楽しかった思い出を話してみてください