租税教室~税金の意義や役割を理解しよう~
12月7日(木)5校時。土浦税務署の方2名を講師にお招きし、3年生の租税教室を行いました。
感染症の感染防止のため、各教室をオンラインでつないでの実施となりました。
初めに、税のしくみや使い道を知るためのビデオを視聴しました。
その後、税金がかかる?かからない?クイズ。
ジュラルミンケースに入った1億円(レプリカ)を持たせていただきました。
1億円は10キロあるそうです。1億円の重みを感じました。
また、公平な負担のを考えるために、架空の町で3500万円の橋を建設するときに、どのようにお金を集めるかを考えました。この町は7軒で、それぞれ所得が違います。
「一番所得の多いA家が負担すべき。所得の少ない人に申し訳ない。」
「7軒で平等にすると・・・所得が少なくて500万円払えない家もあるね。」
「所得に合わせて決めたいけれど、どのように分けたらよいだろう。」
と、みんなで意見を出し合いました。
将来、しっかり税を払っていくことが大切ですね。税金についての学習が深まるよい時間となりました。
土浦税務署の皆様、ありがとうございました。
12月7日(木)の予定について
・5時間授業
・3年生 租税教室 5校時
・部活動を実施しない生徒の下校 14:50
・部活動 14:40-16:20
・下校 16:30
台湾よりバナナが到着 ~Mirai Lunch12月6日(水)~
・牛乳
・いかリングフライ
・ポークシチュー
・台湾バナナ
コッペパンは、あっさとりしていて、素朴な味わいだった。食べるとほんのり甘みを感じた。ポークシチューにつけると、また一味違う味を広げて食べやすくなった。
いかリングフライは、丸い輪っかの形がかわいらしく、衣がサクッと香ばしく揚げて、美味しかった。中のいかは柔らかく、噛むごとにいかの風味豊かにしていた。
ポークシチューは、さらさらしていたが、味は濃厚だった。トマト多めで、酸味を感じ、さっぱりしていた。にんにく、しょうがが効いたお肉は柔らかく、たまねぎはたっぷり炒められていて甘みも感じられた。マッシュルームのコリコリした食感も味わえた。
台湾バナナは、1本丸ごとで、ボリュームがあった。ほど良い甘さで美味しかった。緑の野菜がなかったので、栄養的にもサラダがあったら良かったのではと感じた。
「給食日誌」12月6日(火)より
学校公開日
新生徒会役員全員集合!
12月5日(火)15時、PTA広報委員さんが、新生徒会役員の写真撮影をしてくださいました。
委員会活動
雨の日の送迎について(お願い)
12月6日(水)の電話対応時間について
12月6日(水)の電話での対応時間は、以下の時間帯です。
7時30分から16時40分まで
なお、上記の時間帯で、緊急を要する場合のお問い合わせは、緊急用メールアドレス(inachukinkyu@gmail.com)または、つくばみらい市役所代表電話番号(0297-58-2111)にご連絡ください。
(令和5年度稲穂祭モザイクアート)
令和5年度第2回学校公開日について(二次案内)
林蔵なべ ~Mirai Lunch12月5日(火)~
・牛乳
・野菜コロッケ
・切り干し大根とハムのごましょうゆあえ
・林蔵なべ
野菜コロッケは、にんじん、とうもろこし、グリーンピースが、じゃがいもの中で色合い良く散らばっていた。マッシュされたじゃがいもの甘みを強く感じたが、ソースをかけるとおかずの一品としてちょうど良くなっていた。
切り干し大根とハムのごましょうゆあえは、切り干し大根がシャキシャキした食感で、噛み応えがあった。ごまとしらす干しが良いバランスで野菜と混ざり合い、味わい深くしていた。酸味と塩気、甘みも丁度良く、食が進んだ。
林蔵なべは、さといもがホクホクしていて、全体の味の中心になっていた。鮭や、干ししいたけ、ごぼうからもうまみがたっぷり出ていて、美味しさを増していた。
「給食日誌」12月5日(月)より
デジタル連絡ツール「スクリレ」における「ポイ活」について(お願い)
昆布のうまみが全体に優しく染みわたり ~Mirai Lnch12月4日(月)~
・牛乳
・あじフリッター
・かにかま入り三色おひたし
・おでん
あじのフリッターは、衣にのりが塗されていて磯の風味豊かにしていた。中のあじは、ふんわり柔らかく、フリッターの甘みと合わさり、食べやすくなっていた。
かにかま入り三色おひたしは、白のもやしと緑のもやしがたくさん入り、ビタミンや鉄分などの栄養満点だった。しらす干しの味わいが、食べるごとに口の中に広がり、ほうれん草などの野菜とバランスよく交わっていた。赤のかにかまとしらす干しの塩分が、ほど良い加減で、味わい深くしていた。
おでんは、昆布のうまみが全体に優しく染みわたり、美味しかった。大根は少し硬めだったが、中まで出汁が浸み込んでいた。ちくわや練りものが多く、ボリュームがあった。
生徒が明るい気持ちで生活できる ~PTA奉仕作業~
12月2日(土)9時、2年生昇降口前に集まった保護者を前に、PTA会長さんがあいさつをされた。
本年度最後のPTA奉仕作業が行われた。
水をかけた窓を、保護者に持参していただい窓拭きワイパーで拭き取っていく。
今年度の本校生徒の活躍を紹介するための横断幕。PTA役員さんがデザインし、作成費は、教育振興会費より支出していただいた。
参加された保護者と共に、新しい横断幕を県道沿いに、これまでの横断幕は、下校時に生徒が見えるように、中通川の橋のフェンスに設置した。
「保護者の皆様のおかげで、窓がきれいになった明るい教室で、生徒が明るい気持ちで生活できます。」
と小松﨑校長。
サザンカ 咲いた道
霜
[情報提供]舗装工事のお知らせ
クリスマスに向けて
英検IBA
体の中まで温まるスープ ~Mirai Lnch12月1日(金)~
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のレモン煮
・ごぼうサラダ
・たまごスープ
鶏肉のレモン煮は、トロっとした餡の甘みとほんのり感じるレモンのすっぱさが良いバランスで鶏肉に絡み、美味しかった。鶏肉は、柔らかくジューシーで、香ばしく揚げられていた。また、鶏肉が大きめだったので、食べ応えがあった。
ごぼうサラダは、ごぼうがシャキシャキしていて、噛み応えがあった。ごまの風味を強く感じ、ごぼうとの相性がばっちりだった。とうもろこしの甘みも、ほど良い味で交わっていた。小さなひよこ豆が、ごぼうの隙間からポツポツと出現し、ほっこりした味を出していた。
たまごスープは、とろみがあって、中がいつまでも熱く、今日のような寒い日には、体の中まで温まった。えのきたけのコリコリした食感とふんわり卵の風味が感じられた。
「給食日誌」12月1日(金)より