作業していて楽しい ~PTA授業参観の駐車場整備~

 テニスコート前のスペースからエンジン音。

 4月14日(金)14時20分過ぎ、小松﨑校長が手押し式エンジン草刈り機で、草刈りをしていました。

 その後、第二駐車場である校外のバスの転回場跡のスペースも草を刈りました。

「22日(土)のPTA授業参観に間に合うように、駐車場を整備します。この機械は、刈払機よりも短い時間で広い範囲を整備でき、作業していて楽しくなります。」

と小松﨑校長。

PTA授業参観では駐車場に ~業者の方が草刈り~

 4月6日(木)10時過ぎ、3名の業者の方が、グランドの北側のスペースを機械で草刈りしています。

「全体は機械で行いましたが、フェンス際は、手持ちの草刈り機で刈っていきますね。」

と業者の方。

 

「22日(土)に実施予定のPTA授業参観の時には、駐車場にすることができそうです。」

と校内環境担当。

心に残る卒業式を演出 ~美術大学生が黒板アートを制作~

「季節がめぐって、生徒が未来へ旅立つイメージ。」

と、3学年主任。

 生徒が卒業する3月13日(月)、3年生の教室には、チョークでイラストとメッセージが描かれた「黒板アート」が出現。

 5組から、2組に向かって春夏秋冬のイラスト、1組は、未来へ向かって生きる生徒が描かれた。

「生徒の心に残る卒業式当日を演出できれば。」

と、企画したつくばみらい市ライオンズクラブの方。


自然に拍手が ~卒業式準備~

 いよいよ来週、3月13日(月)は卒業式。

 3年生のために、1・2年生が体育館の会場設営と、3年教室、外回りの清掃を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あっという間に会場準備ができました。

 会場準備が終わった後、自然と拍手が起きました。

 素晴らしい卒業式になるといいです。

ならしやすいように 

「ならしやすいように、2か所に分けて、砂を下ろしますね。」

 3月6日(月)15時20分。グランドにある砂場に、業者の方が、砂を運んできてくださいました。

 新しい砂の入った砂場は、来年度の体育の授業で、走り幅跳びをするときに使用する予定です。

体育館のLED化工事完成

「明るい!!」

 3月2日(木)、2週間かけて進められていた体育館の照明工事が完了し、LEDになりました。

 

「3日に集会があると聞いていたので、1日早めに終わらせました。」

と、工事を請け負った業者の方。

 体育館に入った体育担当教員は、

「スイッチを入れてすぐに明るくなるのがありがたい。」

と、話していました。

体育館照明のLED化工事

「1日で全部外すことができました!」

 2月22日(水)、体育館。前日より始まった、照明をLED化する工事。業者の作業員の方々が、外した水銀灯を運び出す作業をしていました。

 

 

 

 

 作業は3月3日(金)まで予定されており、この期間、体育館の使用を見合わせます。

 

残留塩素を確認 ~簡易専用水道水質検査~

「貯水槽から、いちばん遠い水道の蛇口はどこですか。」

 2月22日(水)10時前、前日に引き続き、校舎内の環境検査が行われました。本日は、簡易専用水道水質検査。

 担当した業者の方は、

「貯水槽からいちばん遠い水道で検査をしましたが、残留塩素が確認できました。長期の休みの後は、しばらく水道管の中に残った水を出してから使うようお願いします。」

と話していました。

 本校では、夏休み、冬休み、春休み明けの朝に、養護教諭が校内を巡回し、水道の蛇口を開けて、水道管に残っている水を出しています。

つぼみは残しておいたよ ~樹木の剪定~

「1年に1回はきれいにしてあげないと。木は元気ですよ。」

と話すのは、正門にある松の木を剪定する木村造園の方。

 2月1日(水)、本校の環境整備のため、高木から低木まで、剪定をしていただいています。

 

 

 「つぼみは残しておいたよ。5月にツツジの花が咲くから。」

と、用水路脇で、ツツジの木の形を整えていた作業員の方。

 

 

 

 校内の環境整備の担当は、

「限られた予算の中で、前回は日差しが照りつける中、今日は北風が吹く中をたくさん仕事をしていただきました。花が咲くのが楽しみです。」

と話していました。

給食まであと1時間

「明日は、1年生がスキーに行くよ。」

「じゃあ、トラックは1台だね。」

 

 

 1月17日(火)11時25分。給食の配膳室に、給食センターのトラックが横付けされました。トラックの運転手さんに、給食補助員の方が話しかけます。

 給食の入ったコンテナをあっという間に配膳室に運び入れると、トラックは給食センターに帰って行きました。

 給食まで、あと1時間になりました。

生徒の健康状況を確認

「医療相談アプリが入力できないと保護者から電話です。」

「7時前に入力した方のデータは入っています。」

「保護者に一報入れて!」

 1月11日(水)9時、養護教諭が、校務用ノートパソコンを開き、保護者から送られた生徒の健康状況をチェックしています。

 朝、発生したアプリの不具合により、職員室の教職員は、対応に追われました。

4台の端末を使って配信 ~オンライン全校集会~

「画面共有は?」

「全クラス入室完了。」

 12月23日(金)14時25分過ぎ。校長室があわただしくなりました。この後実施される「オンライン全校集会」の準備を進めています。

 

「いつもは、1台のタブレット端末からの配信ですが、今日は3つの学級が授業をオンライン配信しているため、合計4台の端末を使って行います。」

と教務主任。

 

 


「いよいよ、明日から冬休みに入ります。皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか?」

 14時31分。長塚校長の話の配信が始まりました。

 

四季折々の花で彩って

「坂東市にある農園から買ってきた苗です。」

 冬休みまで残り1週間となった12月16日(金)。職員室の前の花壇にビオラの苗を植える教員の姿がありました。

 

 

 春のチューリップ、梅雨のアジサイ、夏のマリーゴールド。

 これまでも、四季折々の花で伊奈中学校を彩ることを一手に担ってきました。

 

 

 

 

 

 生徒たちと共に、掃除の時間に、花を摘んだり、苗を植え替えたり。

 

 花を育てるには、苗、肥料、潅水用のホース、プランターの購入代など、お金もかかります。本校では、PTAの環境整備費のほか、公益信託 「エコーいばらき」環境保全基金を活用しています。

 作業を終えた教員は、

「水やりはほとんどいらないと思いますが、冬休みは、晴れた日が続いたときに、水を撒きに来ようと思います。」

と話していました。

水道メーターを交換

「前回も私が交換したんですよ。」

 11月24日(木)10時過ぎ、体育館裏の地下にある、水道メーターの交換した業者の方。

 

 

 

 6年に1度交換しているというメーター。今日まで使われたメーターは、4万5534立方メートル。本校の50mプール、約40杯分に相当します。

 つくばみらい市上下水道課の方が、水道管を閉鎖し、交換作業が進められました。本校では、貯水槽があるため、生徒が使う水には影響なく、作業が進められました。

 

 つくばみらい市教育委員会学校総務課施設係の方も立ち合い、実施されました。

「次の交換は6年後、担当者は変わります。次の交換がスムーズにできるように引き継ぎます。」

と市の担当者。

再び時を刻み始める

「落雷の電気を拾ったのかもしれません。」

と話すのは、市内の平田家電商会の方。

 11月16日(水)、止まっていたグランドの時計を動かすため、コントローラーの交換作業をしてくださった。

 

 デジタルタイプに置き換わり、役目を終えたアナログのコントローラーが外された。

 

 再び時を刻み始めたグランドの時計。

「これで、生徒が時計を見て練習ができるようになる!」

 野球部顧問が時計を見上げていた。