標記の件について、1月16日(月)に、デジタル連絡ツール「スクリレ」で、文書を発出しました。
文書の画像をクリックすると、内容を確認いただくことができます。
1月17日(火)実施予定の、学校公開日のご案内です。
標記の件について、1月16日(月)に、デジタル連絡ツール「スクリレ」で、文書を発出しました。
文書の画像をクリックすると、内容を確認いただくことができます。
1月17日(火)実施予定の、学校公開日のご案内です。
今日は、3年ぶりに保護者の方に参観していただいて開催できる合唱コンクールとなり、非常にうれしく感じております。
そして、今日の合唱を楽しみにしている人もいると思いますが、中には、歌の苦手な人、恥ずかしいと思う人、人前に出るのが嫌な人様々だと思います。そういった、いろいろな思いをもったクラスを、実行委員の人の努力、パートリーダー、指揮者、伴奏者 クラス全員を一つにまとめ、一生懸命取り組んできたとは、大変価値のあることだと思います。
さて、この合唱コンクールですが、みなさんのクラスの目標はと聞かれたら、なんと答えるでしょうか。おそらく、最優秀賞をとること、とか、優秀賞以上はとりたいと意外と明確だと思います。
では、合唱を行う目的はと聞かれたら何と答えますか。合唱の目的は、いろいろあると思います。ただ、校長先生が思う合唱の目的は大きく2つです。
1つは、合唱は、独唱ではありませんので、一人だけが頑張っても、全体のハーモニーは整いません。ですから、メンバーやパートが互いに支え合い、協力することが大切で、合唱を行うことでクラスの絆を深め、協調性(意見が違っても協力すること)を育むことができると考えています。
2つめは、みんなで、協力して、練習し、努力をすることで、確実に上達し、成長を確実に実感できることだと考えています。
そして、みんなで協力し、練習したことで、今日は一番いい状態になっていると思います。これまでの、練習の成果を発揮して、一音入魂で人に感動を与える合唱を楽しみにしています。
保護者の皆様、本日は、大変お忙しい中、子供たちのために足をお運びいただき、誠にありがとうございます。3年ぶりの保護者参観のある、合唱コンクールということで、文化の日にふさわしい、生徒の努力の成果をお聴きいただき、感動していただければと思います。まだ、まだ、コロナの収束が見通せない状況ですが、保護者の皆様の温かい見守りの中、生徒の成長と中学生の凄さの一端を感じていただければ幸いです。
令和4年11月3日
つくばみらい市立伊奈中学校長 長塚 和徳
(稲穂祭当日の写真は、PTA広報委員会から提供していただきました。)
あの雲より高く
どこまでも飛んで行け
僕の夢を乗せて
10月11日(火)午後4時。
音楽室では1年2組の生徒が、指揮者の生徒に合わせて、合唱曲「空高く」の練習をしていました。
本日より11月に行われる文化祭「稲穂祭」の前日まで、月曜日を除く毎日、放課後の練習が始まりました。音楽室は、15分ずつ日替わりで、使用できる学級が割り当てられています。
「夏休み前から練習を始めました。」
と、ピアノ伴奏をしていた生徒。
指揮をした生徒は、
「全員で合わせるのは、今日で3回目です。」
と話します。
「ピアノの前奏がなく、歌が始まってからピアノ伴奏が始まる曲。難しい曲ですが、とてもすてきな曲。学級でまとまってがんばってほしいです。」
と1学年担当教員。
10月7日(金)、1学期最終日。
午後2時半、校長室に集まった各学年の代表が、カメラに向かって1学期を振り返り、2学期への抱負を語った。
1年生は、
「夏休みの大会で優勝したり、県南大会に出場できたのは先輩のおかげ。2学期は毎日素振りをしたり、先輩に教わったりしてヒットを打ち、チームに貢献したい。」
と話した。
「スポーツフェスティバルが、保護者参観のもと行うことができて、とてもうれしかった。リレーや8の字跳びで盛り上がり、準備から片付けまでみんなで協力できたことが思い出。2学期は、生活リズムを整えて、勉強と学校生活を楽しんでいきたい。」
と2年生。
3年生の代表は、
「『感謝』と『礼儀』を大切に全力で楽しんだ修学旅行。コロナ禍で制限がある学校生活も、考え方や行動次第で、いくらでも良い方向に変えていくことができる。私たち3年生がそうだったように、1・2年生もかけがえのない仲間とたくさん思い出を作ってほしい。3年生は春に向け、『人』としての基本を身に付け、166人全員で高め合っていこう。」
とまとめた。
「今、伊奈中学校は大きく変わろうとしている。与えられたことをこなすのではなく、自分がどうしたいのかをこれまで以上に考えていく必要が出てくる。1学期にやり残したこと、よかったことを生かして、2学期に臨んでほしい。」
と熱く語りかける長塚校長の声に、全生徒が教室で耳を傾けた。
皆さんこんにちは。
今日で、1学期が終わりになり、来週火曜日からは2学期が始まります。
そして、5時間目には担任の先生から通知表が渡されたと思います。結果はいかがでしたか。
さて、1学期を振り返ると、様々なことがありました。
1年生は、初めての中学校生活で、授業では各教科で先生が替わったり、部活動があったり、他の小学校から伊奈中に入学し、友達の輪も小学校以上に広がったことと思います。
2年生は、学年が上がり、部活動では後輩ができたり、市の新人戦では、先輩方の思いを胸に100%頑張る姿が随所に見られたりしました。そして、来週から始まる県南新人戦でも、結果はどうあれ、しっかりした態度で最後までプレーを続けてほしいと思います。また、学級レクやスポーツフェスティバルでクラスの絆を少しずつ深めてきたのではないでしょうか。(写真 : 保護者提供)
3年生は、3年ぶりに行われた修学旅行や、総合体育大会など思い出に残る行事ができ、本当によかったと感じています。2学期の初日には、スポーツフェスティバルの続きもありますので、楽しい思い出にしてほしいと思います。そして、2学期には合唱コンクールもありますので、中学校最後の思い出に心を一つに素晴らしいハーモニーを聞けることを楽しみにしています。
さて、今、伊奈中学校を含め学校は大きく変わろうとしています。例えば、1人1台タブレットを活用した授業やオンライン学習、生徒総会資料や夏休みのしおりの電子化、今後、日課表の見直しなど大きく変わってきています。そして、来年度からは、全国的に部活動の地域移行が始まります。その他にも、令和6年度からの伊奈中学校の新たな制服の導入が検討されています。
このような大きな変化では、自分は何をしたいのか、どうしていくのか。時間の使い方をどうすればいいのかなど。自分で選択したり、自己決定したりしていくことが皆さんにも求められます。例えば、部活動の地域移行では中学校の部活動に所属するのか。クラブチームに所属するのか、とか。学校の日課の見直しにより、時間をどう使っていくのかなど。
これからは、与えられたことをこなすのではなく、自分がどうしたいのかをこれまで以上に考えていく必要が出てくると思います。
でも、みなさんならきっとうまく対応できると先生は信じています。そして、不安なことやわからないことがあったら、迷わず、先生方やおうちの人、友達に相談してください。このように、コミュニケーションをとることも、これからの社会ではとても大切なことです。
来週からは、2学期になりますが、1学期にやり残したこと、よかったことを生かして、後半戦に臨んでほしいと思います。
2学期も100%で頑張りましょう。
令和4年10月7日
つくばみらい市立伊奈中学校長 長塚 和徳
1 開会行事と、クラス対抗8の字跳びを、体育館で行います。その後の種目については、雨の状況を見て、実施方法を判断します。
2 参観される保護者の皆様は、体育館に入り、2階のギャラリーにお進みください。
3 階段が狭く、急ですので、気を付けて登り下りをしてください。
4 写真、動画の撮影は可能です。
5 2階ギャラリーから、カメラが落下すると、大きなけがにつながります。カメラを首から下げたり、ひもを手首に巻くなどして、撮影をされますようお願いいたします。
標記の件について、お知らせいたします。
1 実施します。
2 気象庁等によると、最高気温が14~15℃の予報となっています。
3 競技をしていない時間に、生徒の体を冷やさないために、長袖長ズボンの体操服に加えて、防寒着等を持たせてください。
4 参観される保護者の皆様も、防寒着等をお持ちください。
5 途中、雨により競技をすることが難しいときは、プログラムの順番を入れ替えたり、一時的に中断したり、体育館等を利用して行ったりすることがあります。
標記の件について、お知らせいたします。
1 昼前から雨の予想が出ているため、次の通り対応します。
(1)開会行事の開始を早めて、9時より行います。
(2)競技も予定を早めて実施します。
(3)プログラムの順番を変更します。
変更したプログラム
① 借り人競走
② クラス対抗全員リレー
③ クラス対抗玉入れ
④ クラス対抗8の字跳び
2 競技中に雨となり、競技を続けることが難しくなった場合は、体育館に移動して行います。
・保護者の皆様は、体育館2階ギャラリーより参観することが可能です。
・上履きをお持ちください。
「せ~の!」
学年別スポーツフェスティバルを来週に控えた9月30日(金)午後4時過ぎ、グランドでは、朝礼台を運ぶ1年生の姿がありました。
「私たち、実行委員なんです。開会行事で使うので。」
と、朝礼台を前に女子生徒。
1年生のスポーツフェスティバルは、10月4日(火)、9時10分から開会行事を行う予定です。
標記の件について、9月27日(火)に緊急情報メールを配信しました。
文書の画像をクリックすると、内容の一部をご覧いただくことができます。
文書「令和4年度学年別スポーツフェスティバルについて(二次案内)」
10月に学年別で実施する、スポーツフェスティバルのお知らせです。
「伊奈中学校区の小貝川が氾濫し、浸水が始まりました。特別教室などで活動している生徒は、先生の指示に従って、直ちに各教室に避難してください。」
教務主任が緊張気味に緊急放送用のマイクを握っています。
9月1日(木)14時30分。防災の日にちなみ、水害を想定した垂直避難の訓練を実施しました。
避難が完了した2年5組の教室では、生徒が「マイタイムライン」を作成していました。生徒は国土交通省の作成したウェブサイトにアクセスし、台風が接近し、近くの川が氾濫する危険性が出てきたときに、どんな行動をとるべきかを時間ごとに考えました。
台風接近時の半日前に「避難所への避難を完了させる」と入力した生徒は、隣の生徒に、
「台風が最接近してたら、外に出るのはできないから、その前に避難をしなければ。」
とその理由を説明していました。
マイタイムラインを作り終えた生徒は、
「家がマンションなので、家にとどまろうと思います。」
「川が近くにあって、川の様子を見に行きたくなりそうですが、危険なのでやめようと思いました。」
と、振り返りました。
今回の訓練を計画した保健主事の教員は、
「小貝川の氾濫を想定した市のハザードマップによると、本校は浸水が予想される地域にあるため、本校では独自のマイタイムラインがあります。折しも台風11号の接近が予報されており、ハザードマップの確認とマイ・タイムラインの作成が必要であることが書かれています。今日の学習を家庭でも生かしてほしい。」
と話していました。
「いつか、母校の修学旅行の添乗をするのが夢でした。みなさんといっしょにそれが実現できました。今回の修学旅行のために、家の方が支えてくれています。帰宅したら、ぜひ、旅行のことを話してください。」
5月24日(火)午後4時過ぎ、守谷駅前の広場に並んだ3年生に、3日間行動を共にした旅行会社の添乗員が語ります。
「3日間、ありがとうございました。」
代表生徒が旅行会社の方にあいさつ。その後、学級ごとに帰りの会。
「清水寺がよかった。紅葉の時期にまた行ってみたい。」
「京都タワーから眺めた街並みが、平安京を思わせた。」
と、3年生が旅行を振り返りました。
おみやげを、手提げ袋にたくさん入れた生徒は、
「家族ひとりひとりに買ってきました。」
と笑顔を見せました。
3学年主任は、
「旅行会社の方、おうちの方、引率の先生方、旅先の方々、たくさんの方に助けられて、修学旅行を終えることができました。」
と、ほっとした表情で話していました。
3年生は、東京駅に到着し、現在、JR山手線で秋葉原駅に向かっています。
守谷駅到着時刻が分かり次第、またお知らせいたします。