6月5日(月)の緑化委員会は、プランターの苗を、学校の花壇に植え替える作業でした。
委員の生徒は、黙々と作業をしており、教員も、PTA広報の方も、感心する働きぶりでした。
生徒総会を行いました。
生徒会長から、生徒総会を開く目的が説明され、生徒全員がしっかり話を聞いていました。
その後、議長が選出され、各委員会からの活動報告、活動計画の報告がありました。生徒会の予算も無事に承認を得ました。
その後、各クラスで話し合った要望を、各委員会の委員長が答えました。
「あいさつ運動を計画してほしいです。」
「生活委員会で検討します。」
など、どの委員会も真摯に回答をしていました。
最後に、各クラスから、学級目標と、いじめ定義(いじめをしないためにどうするか)の発表がありました。どのクラスも、学級をよくしていきたい問う思いが伝わりました。
校長先生からも、「生徒全員がこの思いを忘れずに行動できれば、いじめのない最高のクラスになるので、忘れないでほしい」とお話がありました。
生徒会の皆さん、各委員会の委員長の皆さん、お疲れさまでした。伊奈中をよくしていくため、各クラスからの要望に応えられるよう、生徒会活動を行っていきましょう。
「わー、伸びるー!」
生徒会役員の生徒が、ブレザータイプの制服を羽織って、声をあげました。
「本社の制服は、生徒さんからの希望にあった着やすさを考えて、伸縮する素材を使っています。」
と、制服製造会社の方が説明をします。
11月7日(月)午後3時、令和6年度から変更する本校の制服を製造する業者を選定するため、業者の方に、制服のプレゼンテーションをしていただきました。本校の生徒会役員、PTA本部役員に、中学校区の小学5年生と保護者、各小学校のPTA役員の方にも参加していただきました。
「リュックに入れて持ち歩いても、大丈夫ですか?」
という質問に、
「昨日からリュックに入れておいた制服です。」
と取り出した制服。全くしわのないブレザーを見て、会場から感嘆の声が上がりました。
「どの業者さんも制服がよく仕上がっていて、優劣をつけがたい。今後、安定していて制服を販売できる業者を選んでほしいと思います。」
と、参加したPTA役員さん。
「今後、本日の結果と、本校の全生徒、保護者の意見を踏まえて、本校の制服検討委員会で、業者を選定していきます。」
と長塚校長。
「コロナ禍で、生徒どうしのコミュニケーションが減ってしまったので、他学年と交流できるイベントをつくりたいです。」
「どうして?と思う校則があるので、見直していきたいです。」
10月31日(月)午後4時。新生徒会役員とPTA会長さんとの対談が始まりました。
PTA副会長さんの司会で、話が進みます。
公約を実現するために、自分の考えをどう周りに伝えていくかを悩んでいた生徒に、
「PTA会長として、伊奈中の生徒が一人残らずみんなが笑って卒業してほしいと思っています。そのために、生徒の皆さんと先生方と保護者が本気で力を合わせていく必要がありますね。そのためにはまず、自分たちの活動を周りに知ってもらうことから初めてはどうでしょう。」
と、PTA会長さんからアドバイス。
対談を終えた生徒会長は、
「緊張しましたが、考えていたことをPTA会長さんたちに話を聞いてもらえて、考えがすっきりしました。」
と笑顔を見せました。
PTA会長さんは、
「新生徒会役員になってまだ日が浅いが、取り組みたいことがそれぞれあって、すばらしいと思いました。この後、自分たちの活動をPRして、先生方や生徒たちの理解を得ながら実現してほしいです。」
と話していました。
対談の様子をPTA広報委員の方が取材。次回の広報誌に掲載される予定です。
9月2日(金)放課後には、委員会活動が行われました。各委員会では3年生が中心となり話合いを進める姿が見られ、頼もしく感じました。
次回10月の委員会が1学期最後となります。残りの期間もそれぞれの活動を頑張ってほしいと思います。
「これまで楽しいことばかりではなかった。きつくてやめたいときもあった。それでも、これまでチームで壁を乗り越えてきた。大会では、自分と仲間を信じて、全力を尽くそう。」
ユニフォーム姿の選手たちを前に、生徒会長。
6月9日(木)5校時、体育館で、つくばみらい市中学校総合体育大会に出場する選手たちの壮行会が行われ、12の部の部長が、部員とともにステージに上がり、大会に向けての抱負を述べた。
トップバッターのバレー部。部長の生徒は、
「これまで、顧問の先生や外部コーチの方が、練習試合を組んでくださった。チームのモットーである『チームのために 勝利のために』を意識して、試合に臨みたい。」
と力強く語った。
「コロナ禍にも関わらず関わってくださった方々に感謝して、全力で戦う。」
と、全部活動を代表して、女子バスケットボール部長が選手宣誓。
長塚校長は、
「今年度の総合体育大会は、県南、県、関東、全国と、3年ぶりに全国までつながる大会。2年前、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で大会が中止となり、市内の交流試合のみとなった。全国大会を目指してきた先輩たちは、その夢がかなうことがなかった。これまで君たちは、部員同士で意見が食い違ったり、コロナの影響で制限がかかって、思うように練習できなかったりしたと思うが、その困難を乗り越えてきた。全国までつながる大会に出場できることへの感謝の気持ちを忘れず、適度な緊張感をもって臨んでほしい。」
とエールを送った。
市の総合体育大会は、15日(水)から、市内3中学校と、総合運動公園を会場に、開催される。
5月11日(水)6時間目に、生徒総会が行われました。密を避けるため、2・3年生が体育館に集まり、1年生はオンラインで生徒総会に参加しました。
各委員会からの活動報告、生徒会活動予算案の審議などを行いました。
また、本年度初の試みとして、生徒総会資料をタブレットパソコンにダウンロードし、タブレットパソコンで資料を見ながらの参加となりました。
無事にすべての議案が賛成多数で承認されました。
1年間、しっかりと活動できるよう支援していきます。
給食の時間にどのクラスでも消毒をして、給食の準備をします!そのアルコールは、給食委員さんが補充してくれています!あたりまえのようにそこにあるものでも実はみんなで支えあっているのですね。
また、伊奈中学校にはとてもきれいな花壇やプランターがあります!これは、緑化委員さんがしっかりと水かけや管理を行っているから維持できるのです。一人一人が活躍する伊奈中学校です!
ゴールデンウィーク期間ですが、伊奈中の生徒の頑張りを紹介したいと思います!
今日も、部活動が行われており、伊奈中では吹奏楽部の演奏する音が聞こえてきます。吹奏楽部は週末のコンサートへ向けて100%頑張っています!
各学級で、委員会や係が決定し、生徒一人一人が100%頑張る姿が見られます!
給食委員会は、毎日、献立を廊下に記入し、配膳室で給食のお手伝いを行います。
放送体育委員会は、毎日、お昼の放送を行っています。
生徒一人一人が、毎日、活躍することで学校が動いています!
4月15日(金)。本日より、前期の委員会活動が始まりました。
各委員会では、委員長などの役職の決定や活動方針を確認を行いました。
令和4年度も、生徒主体の活動となることを期待しています。
今日は5・6時間目に新入生歓迎会が行われました。体育館に1年生が集まり、2・3年生はオンラインで参加しました。
はじめに、生徒会役員があいさつをしました。その後生徒会の企画として、伊奈中学校での過ごし方を、映像を交えて説明しました。
次は、部活動紹介です。部活動ごとに様々な工夫を凝らして、紹介をしました。
放課後には、生徒会が1年生を案内して、部活動見学が行われました。
興味のある部活があったかな。3年間続けられる部活動を考え、入部してください。