7時30分から17時20分まで
なお、上記の時間帯で、緊急を要する場合のお問い合わせは、緊急用メールアドレス(inachukinkyu@gmail.com)または、つくばみらい市役所代表電話番号(0297-58-2111)にご連絡ください。
7時30分から17時20分まで
なお、上記の時間帯で、緊急を要する場合のお問い合わせは、緊急用メールアドレス(inachukinkyu@gmail.com)または、つくばみらい市役所代表電話番号(0297-58-2111)にご連絡ください。
この時間は、電話での応対は行っていません。
緊急を要する場合のお問い合わせは、緊急用メールアドレス(inachukinkyu@gmail.com)または、つくばみらい市役所代表電話番号(0297-58-2111)にご連絡ください。
1月26日(木)、午前1時半頃、
「中学生に会いに行く。邪魔をする者を殺害する。それがいやならばお金を振り込むように」という内容のFAXが、昨日に引き続き本校に届きました。
このFAXは、昨日同様、県内の複数の中学校に送信されていることが確認されています。
本校では、次の通り対応しています。
1 つくばみらい市教育委員会、常総警察署と連携し、警備を依頼する共に、パトロールを強化していただいております。
3 生徒への注意喚起
・不審者に遭遇した際は、大声で付近の人に助けを求めるなどして、身の回りの安全を確保する。
・安全な場所から、110番通報する。
4 部活動は通常通り実施いたします。
生徒の外出時には、ご家庭でも、声をかけていただきますようお願いいたします。
不審な人物に遭遇した際には、直ちに110番通報してください。
1月25日(水)5校時、2年1組では、地球温暖化の影響により、水没の可能性のあるイタリアのベネチアを守るために、何ができるかについて英語で表現していた。
「わたしは旅行者です。問題点について考えるべき。」
「ベネチアの住民です。橋をつくりたい。」
「旅行会社の者です。観光客の数を制限したい。」
生徒は旅行者、住民、旅行会社の立場で、ベネチアを守るためにできることを発表した。
「1年生の理科で学んだ自然災害の 知識をこの授業に生かし、さらに3年生の社会の世界遺産の学習につなげていくことで、生徒の興味・関心を高めたいと思った。生徒同士で英文を書いたものを読み合って、アドバイスを送り合う活動を通して、生徒が自分の考えや気持ちを表現できるようにしたかった。」
と授業者の教員。
1月25日(水)午前6時前、
「中学生に会いに行く。邪魔をする者を殺害する。それがいやならばお金を振り込むように」
という内容のFAXが、本校に届きました。
このFAXは、県南の複数の中学校に送信されていることが確認されています。
本校では、次の通り対応しました。
1 つくばみらい市教育委員会、常総警察署と連携し、警備を依頼すると共に、パトロールを強化するという話をいただきました。
2 授業時間における学校敷地への出入口の門扉、生徒昇降口の閉鎖
3 生徒への注意喚起
・同じ方向の生徒と帰宅し、1人になる区間を少なくする。
・不審者に遭遇した際は、大声で付近の人に助けを求めるなどして、身の安全を確保する。
・安全な場所から、110番通報する。
生徒の外出時には、ご家庭でも、声をかけていただきますようお願いいたします。
不審な人物に遭遇した際には、直ちに110番通報してください。
この冬いちばんの寒波が予想されています。
25日(水)の朝は、次のことに気を付けて登校するように、お伝えください。
1 ウィンドブレーカー、マフラーや手袋などを身に付け、あたたかい服装をすること。
2 通学路の路面が凍結する可能性があるため、曲がり角や下り坂では特に注意すること。
3 強いブレーキをかけるとスリップすることがあるため、スピードを控えめにすること。
4 自転車同士の接触を避けるため、並列走行せずに、前後左右の間隔をいつもより大きく取ること。
いつもより登校に時間がかかることが予想されます。生徒が余裕をもって登校できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
「通った!」
針に糸を通していた生徒がつぶやきました。
1月17日(火)11時。被服室では、2年4組の生徒が、箸入れの制作をしていました。
標記の件について、1月16日(月)に、デジタル連絡ツール「スクリレ」で、文書を発出しました。
文書の画像をクリックすると、内容を確認いただくことができます。
1月17日(火)実施予定の、学校公開日のご案内です。