広報福祉員会では、トルコ・シリア沖地震災害支援の募金を行っています。
月曜日は卒業式。その前に最後の募金の機会を設けました。募金は茨城県内のNPOやNGOの方々が支援物資に変えて届けてくださるとのことです。
委員会の生徒たちは,今の世界には支え合いや思いやりの心で支え合うことが大切だという思いで,募金を行うことを決めました。募金は明日までです。ご協力をお願いいたします。
卒業式まであと3日。今日の午前中は式の予行練習がありました。真剣な態度で臨み、いよいよ卒業の実感が湧いてきたように感じます。
午後は、3年生を送る会が行われました。1、2年生からのメッセージ動画、今までお世話になった先生からのメッセージ、3年生の先生方からのスライドショー、そして3年生から先生方へのサプライズ動画など、感動の空気につつまれた時間となりました。
残りの中学校生活を存分に楽しみつつ、後輩たちに立派な姿を見せて旅立ってくれることを願います。3年生、今まで楽しい時間をありがとうございました!
本日は学年を通しての最後のレクリエーションでした。
レクリエーションの内容はジェスチャー伝言ゲームと紙飛行機大会でした。
3年間ともに過ごした仲間と、和気あいあいと最後の思い出を作ることができました!
来週の月曜日に行われる卒業式の練習が始まりました。今日は、入退場・証書授与を行いました。一つ一つの練習に思いが込められ、さすが3年生という態度で臨んでいました。明日からは、在校生も含めた全体練習が始まります。
また、お世話になって校舎への恩返しで奉仕作業を行いました。3年生全員で廊下の床を磨きを行い、綺麗にしました。残り少ない学校生活ですが、お世話になった先生方や友達に感謝の言葉を伝えながら、過ごしてほしいと思います。
先日の2年生に引き続き、1年生も本日の6時間目に3年生を送る会の準備をしました。
体育祭、秋陽祭、部活動など様々な場面でリーダーシップを発揮してくれた3年生。想いを込めて作成しました。
本日2年生の英語の授業にて、来年度に行われる「全国学力・学習状況調査」のオンライン事前検証を行いました。
来年度から英語科の調査では「書くこと」に加えて、「話すこと」も導入され、「話すこと」はオンラインでの調査になります。
慣れない操作に慌てる様子もありましたが、きちんと問題が映るか、自分の解答が録音されているか確認することができました。
普段の授業でも、一生懸命英語を話す生徒の様子が見られますが、来年度の調査に向け、引き続き頑張っていきましょう。
3ねん
3年生の教室から体育館へ向かう廊下に、在校生の「雪の結晶・雪の華」の作品を完成した人から順次、展示しています。作品にはそれぞれが好きなモチーフをデザインして入れたり、オリジナリティを感じる雪の表現を工夫をしたりしています。
1~2年生が同じ課題に取り組みのは始めても試み。卒業のお祝いの気持ちを込め、在校生が心をひとつにして廊下を厳かな中にも華やかに飾ります。
また、レインボー・ホールでは、3年生の「卒業論文」の公開も始まりました。今は半数程度ですが、今週中には出そろう予定です。乞うご期待!
3年生の県立高校入試まであと一週間となりました。受験勉強に熱心になる中、音楽の授業では卒業式の合唱練習が着々と進んでいます。
校内合唱コンクールでも、見事な歌声を響かせた3年生。卒業式当日もきっと感動の合唱を響かせてくれることでしょう。