日に日に寒さが増していますね。伊奈東中ではエアコンの暖房を使用して寒さ対策をしています。その中で、感染防止対策として換気をしながら、加湿器も活用しています。

保健委員会では、加湿器使用に伴い全員で清掃をしました。水が冷たく、触れるのも避けたくなるところですが、保健委員は嫌な顔をせず黙々と清掃をしていました。”誰かのために自分にできることをする”ことは、とても素晴らしいことですね。



日に日に寒さが増していますね。伊奈東中ではエアコンの暖房を使用して寒さ対策をしています。その中で、感染防止対策として換気をしながら、加湿器も活用しています。
保健委員会では、加湿器使用に伴い全員で清掃をしました。水が冷たく、触れるのも避けたくなるところですが、保健委員は嫌な顔をせず黙々と清掃をしていました。”誰かのために自分にできることをする”ことは、とても素晴らしいことですね。
11月29日(月)から12月3日(金)までの5日間、保健委員会が主体となり第二回清潔チェック週間を実施しました。
朝の時間に、各クラスの保健委員が全員”ハンカチ・ティッシュ・歯磨きセットを持ってきているか””爪を短く整えているか””マスクを正しくつけているか”を一人一人チェックしました。
清潔チェック5項目で丸がついた個数の割合を清潔達成率とし、最終日には1%を1ポイントとして一週間の清潔達成率を合計したポイントで総合順位をつけました。
第一回と比べて、初日から全クラスとも清潔達成率が非常に高く、最終日にかけて100%を達成するクラスが多くありました。結果は初日から高い達成率を出した2年1組が総合優勝でした。また、清潔達成率100%校内最多だった3年2組には特別賞として最優秀賞を贈呈しました。
惜しくも賞状を逃してしまったクラスも、毎日清潔感達成率を上げており、結果速報をするお昼の放送に全員で耳を澄ませる学級も見られ、意識の高さを実感しました。
自分にできる努力をすること、声をかけ合い一つのことに向かって協力し合えることは、大変素晴らしいことです。改めて伊奈東中の皆さんの魅力を感じました。これからも清潔感を心がけることで、人に好かれる人間を目指しましょう。また、高校受験や感染症対策にも繋がる力ですので、ぜひ意識して続けてくださいね。
6/10に委員会活動が行われ,保健委員会は全校生徒への啓発活動として,7月の間に日本赤十字さんの資料〈新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~〉をお借りし,朝の時間を使って各クラスの保健委員会が発表する活動を行いました。
参考資料→http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
・1年2組の発表の様子
・保健委員会での練習の様子
保健委員会の発表に,生徒は真剣に聞いている様子でした。
保健委員会も上手に読むことができました。
みなさんもぜひ日本赤十字の資料を読み,コロナウイルスについて理解し,感染症予防対策を引き続き行いましょう。
こんにちは。保健室からお送りします。
前回,感染症予防対策について,記事や動画で保健室を少し紹介しましたが,今回さらにレベルアップしたので紹介します✨
☆保健室内
保健室内のパーテーションを,ビニールカーテンにしました。
透明になったことで,室内が分かりやすく見えて,入ってきた生徒の顔がすぐに確認できるようになりました。
☆保健室のきまり
保健室のきまりを改めて確認しておきましょう。
☆マスク入れ
家庭科の授業では,給食時等でマスクを外したときの,マスクを入れる袋を作成しています。すでに作り終わっている生徒も出てきました。
マスクを外す際は,ゴム又はひもをつまんで外し,マスクの表面には触れずに,内側を折りたたんでマスク入れに入れましょう。
☆保健だより6月号を配付しました。
健康診断について,学校でのけがで病院受診した際について,免疫力アップについてなどが記載されているので,目を通してみてください。
☆最後に
良い生活習慣を心掛け,自分の体調管理をしっかりしましょう。
※体調が悪い日の登校は控えてください。
※登下校では自転車の乗り方に注意し,事故には充分気をつけましょう。
今日は保健室からお送りします。
分散登校が始まって4日目ですが,生徒は朝学校へ来たらまず消毒,次に健康チェックカードの記入,とすでに流れをつかんでおり,スムーズに教室へ行っています。
朝のこの習慣は,生徒の様子を見るのにも良い時間です。
さて,先日発信した <感染症対策について> の動画はもう見ましたか?
ここでは,改めて感染症予防対策と,保健室からのお願いについてお話しします。
☆登校してからの手順について
①登校したらまず消毒をします。
②【健康チェックカード】への記入をします。
【6月の様式】
③記入が済んだらこのかごに入れます。
★お願い
※朝,家庭で体温を測ってきましょう。
※朝の時点で体調がすぐれない場合は,登校を控えてください。(学校へ連絡)
※マスクを忘れずに。
④体温を測ってくるのを忘れた場合...
これで計っています。
☆手洗いについて
校舎内全ての手洗い場には,このような掲示がしてあります。
1人1人がしっかり意識して手を洗いましょう。
★お願い
※毎日ハンカチを持ってきてください。忘れた場合は友達に借りず,洗う前に先生に言いましょう。
☆過ごし方
【行っていること】
・学校内での共有物は消毒をします。
・クラスを2つに分ける等のソーシャルディスタンスを実施しています。
・教室内は1日中換気を行っています。(荒天の場合は随時)
★お願い
※トイレ,流しで密にならないようにしてください。
※歯みがきは静かに座席で行います。(歯ブラシを持ってきてください。)
☆最後に
✳保健室の入口を分けました✳
・プライバシー配慮のためカーテンをつけています。
皆さんの協力が,今後の学校生活へ繋がっていきます。子どもたちが元気な姿で今後も学校生活を送れるよう,保護者の皆様のご協力も,よろしくお願い致します。
今年度も,スクールカウンセラーの先生が勤務します。
本校で行う相談の日時は次の通りです。保護者の方も相談できます。これ以外の日でも,市内の他の学校に勤務していますので,他校で相談することも可能です。相談したい方は学校までお電話ください。
〈本校での勤務日及び時間〉
5月12日(火) 9:30~12:30
26日(火)13:40~16:40
6月 9日(火) 9:30~12:30
23日(火)13:40~15:40
7月 7日(火) 9:30~12:30
21日(火)13:40~15:40
9月15日(火) 9:30~12:30
10月 6日(火)13:40~15:40
寒さもひとしお厳しくなり,本格的な冬到来といった季節となりました。
空気が乾燥し,気温が低くなる冬季は,感染症がピークを迎える季節でもあります。
市内ではインフルエンザも発生しており,本校でもノロウイルスの疑いがある生徒が出てきております。
明日からの3連休,お家でのんびり過ごしたり,お出かけをしたりするご家庭もあると思います。
学校でも日々,手洗い・うがいの呼びかけはしておりますが,ご家庭でも,食事やトイレの後,外から帰った際には,必ず手洗い・うがいをするようにしてください。
また,こまめに換気をするのも感染予防には効果的です。
5日間の教育相談期間を終え,今日から通常日課に戻りました。
子どもたちは時間の変動に混乱することなく,落ち着いて生活していました。
3年生は,学活で「卒論」を書いています。テーマは自由で,自分の興味のあることについて調べているのでとても真剣な眼差しで一生懸命に調べていました。「日本と外国の違い」や「バスケットボールの歴史について」,「宝くじで5億円当たったら何年くらい生活できるのか」などを調べている生徒もいました。
なお,教育相談時に各担任より,専門医による精密検査の受診結果報告書を提出していない生徒を対象に,再度受診勧告書を配付しました。まだ,受診していない場合は,早急に受診していただき,結果報告書を学校にご提出願います。
今後の健康管理の参考にするとともに,健康診断票に記録します。健康診断票は,高校等にも引き継がれる大切な資料ですので,ご協力をお願いいたします。
先週の清潔チェック週間で,見事総合優勝を果たした3年3組に保健委員長より賞状が授与されました!
清潔意識の高いことは素晴らしいですね。3年生はもうすぐ卒業してしまいますが,これからも身なりを清潔に美しい学校生活を過ごして欲しいと思います。
今週は3学期清潔チェック週間でした。
「清潔に気持ちよく,学校生活を送ろうプロジェクト」として,学期に一度,清潔チェック週間を実施しています。ハンカチ・ティッシュ・歯ブラシセット・爪を短く整えているか の4項目全てをクリアしている人数をクラスで競います。
毎日,保健委員さんが厳しくチェックしました。
そして最終日の今日,総合順位が保健委員長から発表がありました。
3学期清潔チェック週間,総合第一位に輝いたのは・・・
3年3組でした!!
3年3組は,初日は半数の人しか全項目をクリアしていませんでしたが,2日目からの高いクリア率を維持し,見事,総合第一位をとることができました。おめでとうございます!
他のクラスも声をかけ合い,最終日にはクラスのほとんどの人がクリアしています。
清潔に生活することは,感染症予防にも効果があります。ぜひ,これからも清潔に気持ちよく過ごせるよう,毎日衛生用品を持ち歩くようにしましょう。