本校吹奏楽部のチャリティーコンサートが3月27日に実施されます。今年は20周年という節目となり、本校生徒だけでなく卒業生やスペシャルゲストをお招きする予定です。
開催にあたり地域の皆さまにはポスターの掲示にご協力頂き、心より感謝申し上げます。

生徒の皆さん、ご覧ください!
本校吹奏楽部のチャリティーコンサートが3月27日に実施されます。今年は20周年という節目となり、本校生徒だけでなく卒業生やスペシャルゲストをお招きする予定です。
開催にあたり地域の皆さまにはポスターの掲示にご協力頂き、心より感謝申し上げます。
生徒の皆さん、ご覧ください!
吹奏楽部によるチャリティーコンサートで集まった募金を,つくばみらい市長さんへ顧問と代表生徒2人が届けました。
皆様からいただいた募金金額から必要経費を除いた,80,650円を社会福祉協議会へ寄付しました。
ご協力いただき,ありがとうございました。
新型コロナの感染拡大を防ぐため、つくばみらい市では2月下旬より市内の中学校で全ての部活動を休止していましたが、本日朝8時30分~条件付きで再開されました。今日はまず、部活動に所属している在校生たち全員で協力して「卒業式仕様」になっていた体育館の片付けから開始。体育館には元気な声と、目を輝かせて活動する生徒たちの姿。寒かったけれど明るい空気が満ちました。
最後に体育主任から、労をねぎらう言葉とうがい手洗いの慣行、久しぶりの激しい運動になるので十分気を付けるように、との注意喚起がありました。しっかりと話をきいた生徒たちは、それぞれの活動場所へと笑顔で向かっていきました。
放課後に3年生の教室を環境委員がワックスがけをしてくれました。
今年お世話になった教室に感謝を込めて,ピカピカにしてくれました。
これで2020年を気持ちよく迎えることができますね。
また,10月に行われたチャリティーコンサートの募金を吹奏楽部部長と副部長が市役所に届けに行きました。
写真は市長さんとです。
募金にご協力してくださった方々,ありがとうございました。
本日から,教育相談が始まります。次のような日程になっていますので,どうぞよろしくお願いいたします。
1 期日 ①11月15日(金) ②19日(火) ③20日(水) ④21日(木) ⑤22日(金)
2 日程(50分4時間授業)
朝の会 8:15~8:35
1校時 8:45~9:35 2校時 9:45~10:35
3校時 10:45~11:35 4校時 11:45~12:35
給食 12:35~13:15 清掃 13:15~13:25
帰りの会 13:25~13:45
3 部活動について
(1)部活動時間14:00~15:45 完全下校時刻16:00
※家庭でテスト勉強をしましょう。
本校吹奏楽部は,本日水戸で行われた県吹奏楽コンクールに出場しました。演奏曲は
じんじん〜 沖縄わらべ歌より〜です。1年生から3年生まで一つになった素晴らしい演奏で,厳しい県南コンクールを通過した実力を存分に発揮しました。
本日は,県南総体3日目で,剣道部と卓球部の試合が行われました。
結果は次の通りです。
<剣道部>
個人戦 vs 八郷中 惜敗
<卓球部>
個人戦(シングルス) vs かわち学園 惜敗
vs 石岡中 惜敗
(ダブルス) vs 桜中 惜敗
出場した選手も,応援していた
生徒も一生懸命頑張っていました。
本日は,県南総体第1日目で,バドミントンの競技が行われています。結果は次のとおりです。
ダブルス vs美浦中 惜敗 vs阿見中 惜敗
シングルス vs土浦四中 惜敗
暑い中でしたが,出場した選手も応援した生徒も,一生懸命でした!
昨日に引き続き,つくばみらい市総合体育大会第2日目。今日も各会場で,熱戦が繰り広げられました。
テニス部 個人戦 1ペア 勝利 2ペア 惜敗
女子バスケ部 vs谷和原中 惜敗 vs伊奈中 惜敗
卓球部 ダブルス 優勝!,第3位 シングルス 準優勝,第4位
野球部 vs小絹中 惜敗
男子バスケ部 vs伊奈中 勝利
サッカー部 vs谷和原中 惜敗
精一杯戦った運動部の皆さん,お疲れさまでした!そして,応援してくれた皆さん,熱い応援をありがとうございました!
つくばみらい市総合体育大会1日目。どの会場でも生徒たちの精一杯のがんばりが見られ,日ごろの練習の成果を発揮すべく熱戦を繰り広げました。
卓球部 団体戦 優勝!
剣道部 団体戦 第3位 個人戦 第4位県南出場
バドミントン部 団体戦 第2位 個人戦 シングルス 第3位県南出場 ダブルス第2位 第3位 第4位県南出場
野球部 vs伊奈中 勝利 vs谷和原中 惜敗
サッカー部 vs伊奈 惜敗 vs小絹 惜敗
ソフトテニス部 団体戦 第4位
男子バスケットボール部 vs小絹中 惜敗 vs谷和原中 惜敗
女子バスケットボール部 vs小絹中 惜敗
明日も応援よろしくお願いします。
学校の生徒たちも,落ち着いて学習に取り組み,当番活動などに率先して取り組む様子が見られました。
放課後,美術部は学校の周りのごみ拾いを行いました。活動の一環として校舎内外の環境美化に積極的に取り組んでいます。