これまで3年生が担当していた場所の清掃を、先週から1・2年生が行っています。
卒業した3年生に負けない位、丁寧に取り組んでいます。
もちろん、黙働清掃です。
1・2年生は、3年生からバトンを受け取り、小絹中学校の良き伝統を守っています。
これまで3年生が担当していた場所の清掃を、先週から1・2年生が行っています。
卒業した3年生に負けない位、丁寧に取り組んでいます。
もちろん、黙働清掃です。
1・2年生は、3年生からバトンを受け取り、小絹中学校の良き伝統を守っています。
校庭に目をやると、桜がちらほら咲き始めました。
花壇やプランターには、いつの間にかチューリップが咲いていました。
春がやってきました!!
今年度最後の表彰式が行われました。
〇長塚節文学賞 短歌の部 入賞
〇茨城県中学校体育連盟マナーアップ&クリーン作戦ポスター 佳作
〇第4回取手市如月杯軟式野球の部 第3位
〇第36回茨城県読書感想画コンクール 優良
〇第1回つくばみらい市長杯 第3位
〇みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県教育長賞
〇お気に入りの一冊をあなたへ読書推薦文コンクール 入賞
〇第17回つくばみらい市長杯剣道大会 中学生女子の部 第3位
様々な分野で活躍している小絹中生達。
みなさん、おめでとうございます。
5・6校時に1年生が学年集会と最後の学年レクを行いました。学年集会では、1年間の感謝を伝える感謝祭として、さまざまな発表がありました。各学級代表生徒の作文発表、これまで活躍してきた学級委員、実行委員からのメッセージ発表を聞いて、感謝の気持ちを再確認することができました。その後の学年レクでは、ドッジボール、陣取りゲーム、全員リレーで盛り上がりました。ここまで計画と運営をしてくれた実行委員のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
先日の卒業式から、早くも4日が経ちました。卒業生の新たな門出をお祝いするかのように、小絹中学校の桜も開花を迎えました。来週中には満開になるかもしれません。
卒業証書授与式の会場片付けを、在校生達が行いました。
みんなで仕事を分担し、手際よく行っていました。
在校生のみなさん、ありがとうございました。
3月13日(月)第29回卒業証書授与式が行われました。
卒業生71人は、とても素敵な笑顔で、そして多くの人に「感謝」の気持ちをもって、卒業していきました。
卒業生の保護者のみなさま、これまでいつも温かなご声援・ご協力をいただき、ありがとうございました。
第29回卒業証書授与式に向けて、卒業生へたくさんのプレゼントがありました。
PTAの方々からは、バルーンアートのプレゼントです。
昇降口や教室に飾られました。
PTAのみなさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。
在校生からは、卒業する先輩達へメッセージのプレゼントです。
教室の背面黒板や廊下に、たくさんのメッセージが書かれていました。
先生達からも、メッセージのプレゼントがありました。
こちらは、担任の先生からのメッセージです。
廊下や多目的教室には、学年職員からのメッセージがありました。
卒業生のみなさん、これらのメッセージをいつまでも忘れずにいてくださいね。
卒業、おめでとう!!
3月13日(月)に行われる卒業証書授与式に向けて、1・2年生が会場準備を行いました。
これまでお世話になった先輩方への感謝の気持ちを込めながら、黙々と作業を進めていました。
会場ばかりではなく、外回りや校舎内の清掃、3年生教室の装飾等も手分けして行いました。
1・2年生のお陰で、素敵な式場に仕上がりました。
3月10日(金)、3年生にとって中学校最後の給食です。
卒業を祝うメニューばかりです。
3年生は、共に中学校生活を過ごしてきた仲間達と、最後の給食を楽しんだようでした。
図書室に素敵な本棚が入りました。
一目で本の表紙が分かり、生徒達が手に取りやすい本棚です。
購入にかかる費用は、青少年育成つくばみらい市民小絹支部より、支援していただきました。
ありがとうございました。
3月13日(月)にせまった卒業式に向けて、予行練習が行われました。
卒業生入場から退場までを、本番同様に行いました。
卒業まであと4日です。
思い出に残る素敵な卒業式となりますように・・・
昨日8日(水)1年2組、本日9日(木)が調理実習でハンバーグを作りまし た。とてもおいしく出来上がりました。
校長先生の誕生日プレゼントとして、ハンバーグを食べていただきました。
校長先生からコメントをいただきました。
「洋食のレストランで食べているような味でした!
おいしい誕生日のプレゼント ありがとう!」
食事はみんなを笑顔にする素敵な力がありますね。
3月8日(水)3年生を送る会が行われました。
3年生にとっても、在校生にとっても、これが共に過ごす最後の行事です。
在校生の大きな拍手の中、3年生は満面の笑顔で体育館に入場してきました。
生徒会と3年生を送る会実行委員が中心となって、全校生徒による「〇✕クイズ」や「わたしは誰でしょうクイズ」を行い、会場は大盛り上がりでした。
全校レクリエーションの後、在校生と異動された先生方からの動画メッセージが披露されました。
3年生に向けた数々の感謝のメッセージが盛り込まれていて、涙する3年生が多数見られました。
また、これまでの3年間の思い出を振り返る動画も披露されました。
目をほそめながら、懐かしそうに動画に見入る3年生達の姿が印象的でした。
動画視聴後、3年生から在校生へ熱いメッセージと、歌のプレゼントがありました。
3年生の素敵な歌声に、在校生達は聴き入っていました。
3年生を送る会終了後、3年生が教室に戻ると・・・
黒板いっぱいに在校生から素敵なメッセージが届いていました。
心温まる「3年生を送る会」でした。
3月3日(金)県立高校の一般入試が終了し、3年生の多目的室黒板アートも模様替えをしました。
3年生は、来週13日(月)に卒業式を控えています。
今週から卒業式の練習がスタートし、生徒達は緊張感をもって練習に臨んでいます。
入退場の仕方、卒業証書の受け取り方・・・
一つ一つ丁寧に練習を行っています。
3月6日(月)放課後、体育館では明後日にせまった3年生を送る会のリハーサルが行われました。
3年生に心から楽しんでもらえるよう、これまで実行委員や生徒会が中心となって企画を考え、工夫して準備を進めてきました。
果たしてどのような送る会になるのでしょうか?3年生のみなさん、ぜひ楽しみにしていてください!
3月3日(金)、1・2生は実力テスト日です。
今年度最後の実力テストということもあり、子ども達は、いつもよりも増して緊張感をもってテストに臨んでいました。
一年間の頑張りが結果としてあらわれますように・・・
3月2日(木)の給食です。
一日早い「ひな祭り」メニューでした。
1年生の国語の授業で、詩「わたしの中にも」を学習しました。
まずは、詩をしっかり読み取るために、各自自分のペースで音読を行いました。
次に、詩の内容をさらに詳しく捉えるために、1人1人が読み取った「情景」と「心情」を表にまとめていきました。
そして、グループの友達と、自分が感じ取った詩の内容を伝え合いました。
中には、読み取った「情景」を絵で表現する生徒も見られました。
友達に、描いた絵を披露しながら、言葉で説明していました。
最後に、今現在の自分の中に芽生えている気持ちを書き出しました。
多感な中学生は、様々な気持ちを日々生み出しているようです。
6校時に、小絹中1年生と小絹小6年生との小中交流会がありました。感染症予防のため、Zoomによるオンライン開催となりましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
中学生は、小絹中学校の生活やきまりについて、スライドショーや劇にまとめたことを英語で発表しました。この日のために練習してきた成果を出すことができました。質疑応答では小学生からも英語で質問があり、コミュニケーションを楽しんでいました。
3月2日(木)5校時、ドリーム広場にて茨城県立高校入試の事前指導が行われました。
受験生としての心得や、前日・当日の過ごし方、持ち物などについて、3年生全員で確認しました。
後半には、3学年職員一人ひとりから激励のメッセージが送られました。3学年主任からは、「高校は人生において大切なものを見つける場所であり、明日はそのスタート地点に立つ日。週明け、試験を終えた良い顔のみなさんに会いたいと思います。」と話がありました。
明日3日(金)の一般選抜試験、週明け6日(月)の特色選抜試験にのぞむ3年生のみなさん、今日までの頑張りの成果を発揮し、ベストを尽くしてきてください!
3年生の朝の会の風景です。
いつ見ても、みんな笑顔で温かな雰囲気です。
この様子を見られるのもあとわずか・・・
みんなで楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。
本日の委員会活動は、各委員会メンバーが揃って行う今年度最後の活動です。
1年間の反省を行うと共に、自分達が残りの日数でできることを話し合いました。
中には、残った時間で、活動に取り組む委員会も見られました。
〇生徒会・・・3月の目標を話し合っていました。
〇体育委員会・・・体育倉庫の片付けを行っていました。
〇ボランティア委員会・・・1年間の活動を振り返っていました。
〇広報委員会・・・掲示用の行事予定を作成していました。
〇保健委員会・・・加湿器の片付けの分担を決めていました。
〇緑化委員会・・・道具の片付けや落ち葉掃き、植物への水かけを分担して行っていました。
どの委員会も、意欲的に活動に取り組んでいました。
江東微生物研究所の方が、水質の検査を行ってくださいました。
受水槽や校舎内の水道を使っての検査です。
水質に異状はなく、良好との結果でした。
安心して水道を利用してください。
2年生は、つくばみらい市内のおすすめの場所を英語で紹介する学習をしています。
子ども達1人1人が、紹介する場所を選び、タブレットを使って詳しく調べる学習を行いました。
公園、レストラン、神社、駅、パン屋・・・
つくばみらい市には、素敵な場所がたくさんあり、どの場所にしようかとみんな迷っていたようです。
その後、紹介文を英語で書き上げていきました。
教科書や先生の板書の英文を参考にしたり、タブレットで参考になる文章を検索したりしながら、みんな一生懸命書いていました。
最後に、グループ内で発表をし合いました。
どのグループも、友達のスピーチを真剣に聞きいていました。