1年 生命の安全教育

1年生の「生命の安全教育」が実施されました。

本日は、養護教諭がT1、担任がT2となり授業を展開しました。

始めに、動画を視聴し、「性暴力」について学習しました。

子供たちは、熱心にメモを取りながら、視聴していました。

 

 

 

 

 

次に、事例を提示し、自分だったらどうするかグループごとに話し合いを行いました。

〇付き合っている先輩は、スマホの履歴をチェックしてきたり、SNSの返信が少しでも遅れると「遅い」と言ってきたりします。ある日、「自分が気に入らない人のスマホの連絡先を全て消して欲しい」と言われました。あなたは、「消したくない」と伝えますか?

子供たちは、それぞれが持っている「YES NOカード」を机の上に出し、自分の意見をグループの友達に伝えていきました。

「YES 絶対消したくない。そんな人(先輩)となら別れた方がいい。」

「NO 好きなら『消す』と言っちゃうかも。でも、実際は消さないけれど・・・」

それぞれが、自分の意見・考えを堂々と伝え合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、「困った時には一人で抱え込まず、信頼できる大人に話すこと。」と、養護教諭からの説明がありました。

相談窓口等の周知も行われました。

 

子供たちは、この授業で、性暴力が起きた時に適切に対応する大切さを学んだようです。

 

 

 

テスト実施

本日は、全学年テストを実施しました。

1・2年生は中間テスト、3年生は期末テストです。

どのクラスも集中して、黙々と問題を解いていました。

結果が楽しみです。

NIEコーナー

小絹中学校では、授業の中で新聞を活用した学習(NIE)に取り組んでいます。

各学年フロアー掲示板には、「NIEコーナー」が設けられており、これまで取り組んできた学習プリント等が掲示されています。

SDGs、キャリア教育、国語、理科、社会・・・

様々な教科、分野で新聞を活用しています。

来校された際には、是非「NIEコーナー」をご覧ください。

読書調査

図書委員会で、図書室での一ヶ月間の本の貸し出し調査を行いました。

その結果がこちらです。

 

小絹中学校では、3年生が図書室を多く利用し、読書をしていることが分かりました。

本を読むことは、心の栄養になります。

これからも、多くの本に触れ、心を豊かにしていってほしいです。

 

選挙活動スタート

生徒会選挙立候補者の選挙活動が始まりました。

立候補者の生徒達は昇降口前に立ち、登校してくる友達に朝から元気な挨拶で自己アピールをしています。

選挙活動は8日まで継続されます。

悔いのないように活動を行い、投票日を迎えてほしいです。

2年職場体験 パート3

職場体験以外での楽しかった2つの思い出を紹介します。

1つ目は、昼食です。

レストランで「ロコモコ」を食べました。

おいしさのあまり、みんなペロリとたいらげていました。

 

 

 

 

 

2つ目は、フラダンスショーです。

ステージで披露された素敵なダンスに、生徒達は見入っていました。

2年職場体験 パート2

挨拶マナーの研修後は、いよいよ職場体験開始です。

生徒達は、ホテルフロントのガイドマップの配付やクローク業務、客室の清掃業務、売店の商品整理や店舗清掃業務、ウォーターパークの館内清掃業務、レストランの朝食片付けや昼食準備業務等に分かれて、職場体験を行いました。

スタッフの方々が、生徒達に一つ一つ分かりやすく仕事の進め方を教えてくださいました。

生徒達は、一生懸命かつ楽しそうに仕事をこなすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒達は、職場体験を通して、働く人々の思いや働くことの大切さを知ることができました。

そして、今回の体験が、将来の職業について考えるよいきっかけとなりました。

2年職場体験 パート1

11月30日(木)2年生は、スパリゾートハワイアンズで職場体験を行いました。

まず始めに、挨拶やマナーの研修を行いました。

ホテルスタッフの方が、挨拶やマナーの意義・気持ちのよい挨拶の仕方を丁寧に教えてくださいました。

生徒達は、一生懸命メモを取りながら研修を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年 校外学習へ出発しました

職場体験学習のため、福島県のスパリゾートハワイアンズに向けて2年生が出発しました。途中の友部SAでトイレ休憩後、ハワイアンズで挨拶マナー研修を受け、さまざまな部署で職業体験を行う予定です。

3年理科NIE 地球の明るい未来のために

3年生は、理科の時間を使い、これまで自然災害や環境保全、科学技術に関する新聞記事を収集してきました。

本日は、収集した記事を使い、各グループごとに設定したテーマに沿って発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1班 進化を続けるAI

2班 最新の医療技術

3班 環境と科学技術の関係性

4班 自然災害と備え方

5班 技術による対策

6班 自然災害への備え(地震)

7班 環境を守る科学技術

8班 水害の対策

9班 地震への備え

10班 地球温暖化を防ぐために私たちにできること

 

 

 

 

 

発表者の新聞記事が見やすくなるように、各自のタブレットで紹介している記事がリアルタイムで見られるようにしました。

また、発表を聞きながら、印象に残った発表内容や興味をもったことなどの感想を、プリントに書き出していきました。

 

手元のタブレットで、発表者の記事を読むことができるため、感想も書きやすそうでした。

 

 

最後に、全体で特に印象に残ったことや感想を共有しました。

共有し合うことで、より多面的な考えに触れることができました。

 

生徒達は、新聞記事を活用した学習を通して、地球の「今」を知り、自分達のこれからのくらしについて考えることができました。

2年国語NIE 話し合いで問題を検討しよう

2年生は、9月に掲載された「Jアラート訓練告知メール」に関する新聞記事を使って、話し合いを行いました。

始めに、記事の内容をしっかりと読み取るところから授業はスタートしました。

 

 

 

 

 

一人一人が記事をじっくりと読み、分かったことをノートに書き出したり、友達と確認し合ったりしました。

 

 

 

 

 

次に、『訓練告知にJアラートを使うことは適切か』メリットとデメリットを考えました。

生徒達は、各自タブレットを使って考えを書き出し、グループごとに話し合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体での比較検討では、

<メリット>

目の不自由な人やSNSをあまり利用しない人には有効

忘れていた人は思い出すことができる

緊迫感を与えることができる

<デメリット>

高齢者等は驚いてしまう

告知にJアラートを使用する緊急性はない

不安にさせてしまう

 

生徒達は、様々な立場から新聞記事を読み取ることで、メリットとデメリットの両面があることを知りました。

 

1年総合NIE SDGsスクラップ新聞の制作と発表 

1年生は、総合の時間を使って、グループごとにSDGsスクラップ新聞を制作してきました。

本日は、各グループの発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①貧困をなくそう

②飢餓をゼロに

③すべての人に健康と福祉を

④質の高い教育を

⑤ジェンダー平等を実現しよう

⑥安全な水とトイレを世界中に

⑦エネルギーをみんなにそしてクリーンに

⑧働きがいも経済成長も

⑨産業と技術革新の基盤をつくろう

9つのグループが、それぞれのテーマで発表を行いました。

 

 

 

 

 

生徒達は、友達の発表を聞きながら様々な問題を知り、未来に向けた各自の考えを書き出していました。

新聞を活用することで、社会状況に関心をもち、理解を深めることができました。

2年 校外学習事前指導

2年生は、11月30日(木)に校外学習を予定しています。

スパリゾートハワイアンズで、それぞれの部署に分かれて職場体験を行います。

本日は、しおりを使って学年集会(事前指導)を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち物や日程説明を学年主任から聞き、すでに子供たちの気持ちは、スハーリゾートハアイアンズに向かっているようです。

3年 租税教室

土浦税務署の方2名を講師にお招きし、租税教室を行いました。

税金のしくみや、税の使われ方等について、動画を視聴しながら詳しく説明をしていただきました。

3年生は、税務署の方が持参された1億円のレプリカや100万円の札束に触れ、「本物だったらいいのになぁ~。」と言いながらも、満面の笑みを浮かべていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズや質問タイムでは、何人もの生徒が進んで発言していました。

説明していただいた中で、疑問に思ったことがたくさんあったようです。

今回の租税教室で、生徒達は税に関する関心や知識が増したようです。

火災による避難訓練

「調理室から出火しました。安全な経路を通り、校庭に避難しましょう。」

校内放送が流れると同時に、生徒達はハンカチやマスクで口と鼻を覆い、素早く整列して避難を始めました。

本日、火災による避難訓練が実施されました。

火災の場合は、避難経路で防火シャッターや防火扉が閉まっていることが想定されるため、生徒達は防火扉にあるくぐり戸を使って避難しました。

どの学年も「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を守り、真剣に訓練に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3分22秒という短い時間で、全校生徒が避難し終えることができました。

教室に戻った後は、各教室で「消火器の正しい使い方」の動画を視聴しました。

 

 

 

 

 

視聴を終えた生徒達からは、

「素早い消火活動の必要性を改めて知りました。」

「消火器の正しい使い方を初めて知りました。」

等の感想を聞くことができました。

1年男女共同参画

本日1年生は、「つくばみらい市男女共同参画」の出前授業を行いました。

つくばみらい市地域推進課の方を講師としてお招きし、『自分らしく生きるために』をテーマにご講話いただきました。

男だから・・・

女だから・・・

そういった無意識の固定観念をなくし、なりたい自分になろう!という内容のお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生にとって、男女共同参画社会の在り方を考えるよい機会となったようです。

小絹中学校生誕祭

※3年多目的室に「小絹中生誕祭」黒板アートが描かれています。

 

本日11月22日は、小絹中学校の創立記念日です。

今年で、小絹中学校は創立30年目を迎えます。

30年目を迎えるにあたり、生徒の中から「生誕祭をしよう!」という声が上がりました。

そこで、生徒会本部役員を中心とした生誕祭全校レクの企画・準備が進められ、本日「生誕祭」が開催されました。

 

 

 

 

 

開会式の後、縦割り班30班に分かれ、小絹中学校に関する謎解きラリーが行われました。

校舎内に設置されたクイズを、みんなで仲良く解いていきました。(クイズは、生徒会会長が中心となって作成しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のチェックポイントにはろうそくが用意され、全問解き終えた班はろうそくを手にすることができます。

体育館には「生誕祭」を祝う特大ケーキが設置され、戻って来た班からケーキにろうそくを灯していきました。

※このメンバーは、一番最初に解き終えた班です。

 

 

30の班がろうそくを立て終えると、30年目を祝うケーキの完成です。

こんなに素敵なケーキに仕上がりました。

全校で謎解きを楽しみながら、小絹中学校の誕生日を盛大に祝うことができました。

生徒手作りの素敵な「生誕祭」でした。

 

このケーキは、しばらくの間ドリーム広場に展示されています。

来校された際には、是非ご覧ください。

 

練習開始!

12月14日(木)に予定されている「1500m記録会」に向けて、持久走の練習がスタートしました。

生徒同士が衝突しないようにグラウンドを上手く活用し、走り込みを行っています。

決められたタイムの中で、少しでも長い距離を走れるように、一人一人が練習に励んでいます。

3年実力テスト

3年生は、今年度5回目の実力テストを行いました。

昨日までに三者面談を終え、ほとんどの生徒が私立の志望高校を決定しました。

いよいよ受験モードに突入です。

 

1年体育 EZ DO DANCE 

1年生の表現運動(ダンス)の発表会が行われました。

課題曲は「EZ  DO  DANCE(イージー・ドゥ・ダンス)」です。

発表に向けて、これまで生徒たちは、グループごとに練習を重ねてきました。

自分達で考えた動きを取り入れたり、全員がシンクロするように細かな部分まで揃えたりと、12グループそれぞれの工夫が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始まるまでは恥ずかしそうにしていた生徒も、曲がかかるとリズムにのって楽しそうに踊っていました。

見る側の生徒も、友達の工夫点を一つでも多く見つけようと、真剣な眼差しで鑑賞していました。

表彰式

昼休みを利用し、校長室で「表彰式」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇みんなにすすめたい一冊の本 県教育長賞

〇県発明工夫展 佳作

〇県南中学校新人体育大会 卓球の部 女子団体 優勝

〇県南中学校新人体育大会 卓球の部 女子ダブルス 第3位

〇「社会を明るくする運動」作文コンテスト 地区審査会入選

〇つくばみらい市民卓球大会 女子ダブルス 準優勝

〇つくばみらい市民卓球大会 女子シングルス1部 第3位

〇つくばみらい市民卓球大会 女子シングルス2部 優勝

〇つくばみらい市民卓球大会 女子シングルス2部 準優勝

〇常総市近隣中学校球技大会(卓球女子の部) 準優勝

〇常総広域圏中学校対抗球技大会(ソフトテニス部) 第3位

多くの可能性を秘めた子供たちは、様々な分野でその能力を発揮しています。

これからも、たくさんの活躍を披露してくれることでしょう。

頑張れ、小絹中生!!

マナーアップキャンペーン1日目

今朝は、マナーアップキャンペーン1日目です。

小絹小学校生と共に街頭に立ち、地域の方々に向けてあいさつ運動を行いました。

1日目の本日は、卓球部、野球部、女子バスケットボール部、サッカー部、剣道部、生徒会の生徒が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの場所からも、寒さにも負ない元気なあいさつが聞こえてきました。

参加した生徒に感想を尋ねると、

「小学生があいさつを返してくれて、かわいかったです。」

「あいさつを交わすことができて、気持ちがよかったです。」

と、答えてくれました。

2日目の明日は、男子バスケットボール部、バレーボール部、テニス部、美術部、吹奏楽部が参加します。

街頭で見かけたときには、一緒にあいさつを交わし合いましょう。

ご協力のほどて、よろしくお願いいたします。

 

メッセージボード

小絹中学校には、各学年フロアにメッセージボードが設置されています。

その日の時間割や持ち物、提出物等を子供たちが確認できるように、学年主任が毎日記入をしています。

子供たちは、ボードを見ながら生活しています。

<3学年>

 

 

 

 

 

 

<2学年>

 

 

 

 

 

 

<1学年>

嬉しい連絡 パート2

先日、小絹小学校の保護者の方からお電話をいただきました。

「小絹中の3年生が、登校途中で具合が悪くなった息子に気付き、小学校まで優しく送り届けてくれました。ありがとうございました。」

という内容でした。

小学生は、その後元気に学校で過ごせたそうです。(よかったです。)

困っている人に優しく手を差し伸べることができる、小絹中の生徒は素晴らしい子ばかりです。

嬉しい連絡 パート1

先日、地域の方からお電話をいただきました。

「小絹中学生が、桜公園にちらかっていたごみを、進んで拾っていました。お陰で公園がきれいになり、気持ちよく利用することができます。」

このような嬉しい連絡です。

生徒たちから話を聞くと、1年生の男子6名が行ったそうです。

公共の場を進んできれいにできる、たいへん素晴らしい行動です。