7月6日(水) 6時間目、授業参観を行いました。
多くの保護者の方に、子供たちの頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。
暑い中、ご出席いただきありがとうございました。
7月6日(水) 6時間目、授業参観を行いました。
多くの保護者の方に、子供たちの頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。
暑い中、ご出席いただきありがとうございました。
2022年度実践指定校として、NIE(Newspaper in Education)についての理解を深めるため、茨城新聞社の小岩さんを講師に招き、校内研修を行いました。
小岩さんからNIE授業実践例を紹介いただいた後、3・4人のグループをつくって「新聞スクラップ」のワークショップを行いました。
まずは、新聞を各自読み、紹介したい記事を選びます。その後、ワークシートに切り取った記事を貼り、感想・意見を書いていきます。
次に、一人一人グループのメンバーに記事の紹介をしていきます。先生達は、みんな楽しそうに自分の選んだ記事を紹介していました。
最後に、選んだ記事の共通点をグループ内で見つけ出し、それをタイトルにした壁新聞に仕上げました。
どのグループも共通点を見つけ出すと、さらに記事を貼り足したり、小見出しを書き加えたりと、工夫を凝らして仕上げていました。
9月からは、毎日7誌の新聞が学校へ届き、各教室に配られる予定です。新聞を通して、子ども達の「見方・考え方」を働かせ、主体的・対話的で深い学びを実現していくのが、今から楽しみです。
英語プレゼンテーションフォーラムが行われ、5名の代表生徒が参加しました。
今年から初めて市大会が行われ、県大会まで繋がります。
テーマは「私たちがいばらき観光大使!私たちが勧めるいばらきマイクロツーリズム」です
結果は見事2位
県南大会出場が決まりました
市の代表として、残された時間でさらにパフォーマンスに磨きをかけていきます♪
You can do it
本日2学年では、ライフキャリアすごろくを行いました。
ゴールは35歳。いろいろな人生での出来事を想像して行いました。
7月1日(金)県南総合体育大会3日目の試合が行われ、女子卓球部・剣道部・サッカー部が出場しました。
結果をお知らせします。
〇女子卓球部
・ダブルス 2回戦 惜敗
・シングルス 3回戦 惜敗
〇剣道部
・個人戦 惜敗
・団体戦 1-3 惜敗
〇サッカー部
・対 茗渓中学校 2-2(PK4-2) 勝利!!
・対 御所ヶ丘中学校 0-1 惜敗
現在、2階被服室に、再利用のための多くの制服が集まってきています。
本日は、制服の整理及び在庫確認を行うために、PTA本部役員の方が来校されました。
サイズを確認しラベルを貼ったり、数を確認したりと、制服の貸出に向けて着々と準備を進めてくださっています。
6月30日(木)県南総合体育大会へ、男子テニス部、サッカー部、男子バスケットボール部が出場しました。
結果は・・・
〇男子テニス部 個人ダブルス 惜敗
〇サッカー部 3-1で 勝利!!
〇男子バスケットボール部 62-65で 惜敗
猛暑の中、出場した選手達はベストを尽くし、たいへん頑張りました。
学校では、養護教諭が毎日「暑さ指数」を測定しています。
朝、体育の授業開始前、部活動開始前等、こまめに行っています。
本日は、暑さ指数が31℃を超えてしまいました。
この暑さ、いつまで続くのでしょう・・・
男子バスケットボール部の県南総合体育大会が、江戸崎総合体育で行われました。
本日1日目は、石岡市の府中中学校が対戦相手です。
結果は・・・
68-57 で見事勝利!!
おめでとうございます。
6月28日(火)昼休みを利用し、校長室で「市総合体育大会の表彰式」を行いました。
〇バスケットボール男子の部 優勝
〇サッカーの部 優勝
〇剣道の部 男子団体 優勝
〇剣道の部 男子個人 第1位・第3位
〇ソフトテニスの部 男子個人 第3位
〇卓球の部 女子個人ダブルス 第1位・第2位・第3位
おめでとうございました。
先週の中間テストに引き続き、本日は実力テストが行われました。
暑さにも負けず、子ども達は集中して、一問一問問題を解いていました。
本日5校時目、いばらき思春期保険協会の津吹先生を招いて、性教育講演会を行いました。
テーマは、「相手とのすてきな関係をつくっていくには ~交際相手からの暴力予防プログラム~」です。
教師が声優を務めたデートDVのアニメを視聴した後、子ども達は、自分だったらどうするかを自由に話し合いました。わがままな人物・自分を抑え我慢してしまう人物、それぞれの立場に立って、活発に意見を出し合っていました。
本日3・4校時目に、秀英高校・常総学院高校・土浦日大高校の先生を招いて、進路学習会を行いました。
夏休みに向けて今すべきこと、現役高校生からのアドバイス、高校生になるにあたっての目標を見つけるポイント等を、分かりやすく説明していただきました。
県南総体、水泳競技2日目!
出場した選手達は、本日も伸び伸びと競技に参加し、素晴らしい泳ぎを披露してくれました。
6月24日(金)朝、市内英語プレゼンテーションフォーラムに向けた練習として、3年生全員を前にプレゼンを披露しました。今回のテーマは「県内に住む外国の方々にマイクロツーリズムの提案をしよう」です。
出場する5名の生徒たちは、はじめ緊張した様子でしたが、堂々とプレゼンを行うことができました。本番は6月28日(火)です。約1か月の練習の成果を存分に発揮して、当日もぜひ素晴らしいプレゼンをしてきてほしいと思います。
県南総体水泳競技1日目。4名の生徒達が自己記録の更新と県総体出場を目指して、大会に挑みました。どの生徒も練習の成果を発揮しました。2日目や県総体につなげて欲しいと思います。
本日から、水泳学習がスタートしました。
あいにくの曇り空でしたが、水の冷たさなど気にせず、子ども達は大喜びで学習に取り組んでいました。
見学生徒は、ビート板の掃除やコースロープの移動を手伝いながら、授業に参加していました。
体育館通路側に「グリーンカーテン」を作成しています。
ネットを設置したばかりで、まだ苗も小さいですが、1ヶ月後には青々とした涼しげなカーテンができあがることと思います。
成長が楽しみです。
本日、中間テストを行いました。
「昨日、〇時間勉強してきました。」「苦手な〇〇ができるようになりました。」などと、テストに向け、頑張ってきた声が聞こえました。
テストの結果が楽しみです。
毎朝、検温及びリーバーへの体調入力にご協力いただき、ありがとうございます。
学校でも、朝の会時に健康観察を一人一人行っています。
また、各クラスの当番が、健康観察板を保健室まで届け、欠席の報告を行っています。
暑さに負けず、みんな元気に登校できますように・・・
第1学年では、最近栄養バランスよく食べる生徒が増えています。協力して配膳し、残しがないよう配りきる工夫をしています。今日は初めての中間テストがありましたが、日々の学習や部活動などを頑張るエネルギー源にしていきたいですね。
先週、花壇やプランターに植えた花に、緑化委員の子ども達が水あげを行っています。
暑くなってきたので、花たちも大喜びです。
本日の体育の授業は、「プール掃除」です。
子ども達は各自、着替えとサンダルを持参し、プールをブラシで磨いたり、ドロを水で流したりと、掃除に黙々と取り組んでいました。
プールの底にたまっていた一年間の汚れが、子ども達のお陰であっという間にきれいになりました。
これから始まる水泳学習が楽しみです。
本日3日目は、サッカーとテニスの試合が行われました。
【サッカー】
〇 対谷和原中 2-0 勝利!
【男子テニス】
〇 団体 対伊奈中 1-2 惜敗
【女子テニス】
〇 団体 対谷和原中 0-3 惜敗
対伊奈中 1-2 惜敗
対伊奈東中 2-1 勝利!
保護者の方々から温かな声援を送っていただき、子ども達は伸び伸びとプレーすることができました。ありがとうございました。