総合体育大会に向けて

総合体育大会に向けて、各運動部で気合いが高まってきています。

ドリーム広場には、それぞれの部活動のスローガンが、

 

 

 

 

 

 

2、3年生の廊下にも、2、3年生それぞれの目標が掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日6/9(金)には、壮行会が実施されます。

全校生徒の前で、自分たちの決意表明を行います。

気持ちのこもった決意表明を楽しみにしています。

花壇が華やかに

緑化委員の子供たちが、花壇に花を植えてくれました。

「何列に植える?」

「並べる順番はどうする?」

子供たちで話し合い、あれこれ試行錯誤しながら作業を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちのお陰で、とても華やかな花壇となりました。

これから、毎日交代で水あげも行ってくれるそうです。

プール入口を修繕工事!

 

 

 

 

 

 

コンクリートが割れ、裸足で歩行するのは危険なプールの入口!!

生徒の安全確保のためにと、本日、業者の方が修繕工事を行ってくださいました。

 

 

 

 

 

こんなにきれいになりました

来月からはじまる水泳学習も、安心して行うことができます。

2年理科 顕微鏡をのぞいてみると

 

 

 

 

 

 

理科室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。

のぞいて見ると、2年生が顕微鏡を使って観察を行っていました。

「タマネギの表皮」「オオカナダモの葉」「ヒトの頬の内側の粘膜」の観察です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わぁ、見えた。」

「すごーい。」

それぞれのグループから、歓声が上がっていました。

 

 

顕微鏡をのぞきながら、丁寧にスケッチする様子も見られました。

黙働清掃

1年生の廊下には、それぞれの清掃分担場所の「清掃カード」が掲示されています。

「清掃カード」には清掃場所、みんなで守ること、清掃の優先順位、時間が余ったら取り組むこと等が細かく記入されています。

 

 

 

 

 

 

すぐ近くには、黙働清掃の目的が書かれた書が掲示されています。

 

 

 

 

 

 

小絹中学校の生徒達は、黙働清掃が習慣となっており、どの清掃場所をのぞいてもみんな黙々と活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても気持ちのよい活動風景です。

これからの季節に大活躍

校内各フロアに「冷水器」が1台ずつ増設されました。

暑くなるこれからの時期、冷たい水は子供たちののどを気持ちよく潤してくれることでしょう。

冷水器の水は、水筒への補充用として使用していきます。

毎日、水筒を持参してください。

 

 

素敵なプレゼント

市内在住の方から、ゼラニウムを50鉢、寄贈していただきました。

 

 

 

 

 

 

ゼラニウムは、色鮮やかでとても素敵な花です。

植え替えるために、緑化委員の生徒たちがプランターと土の準備をしてくれました。

昼休みを使っててきぱきと作業を行ってくれました。

 

 

 

 

いただいたゼラニウムは、昇降口前や体育館の渡り廊下周辺で、美しい花を咲かせています。

学校が一段と明るくなりました。

県南陸上競技大会2日目

県南陸上競技大会2日目が、たつのこフィールドで開催されました。

昨日に引き続き、本校からは、男子3000m、女子100m、男子100m、女子1500mの種目に代表選手が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、本大会に向けて日々練習を重ねてきた選手達。

悔いの残らないよう、最後まで力強い走りを見せてくれました。

県南陸上競技大会1日目

たつのこフィールドで、県南陸上競技大会が行われています。

本日は県南陸上競技大会1日目。

本校から、女子800M、女子200M、女子砲丸投げ、4×100M女子リレーに代表選手が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの種目において、自己ベストを更新することができました。

代表選手のみなさん、暑い中よく頑張りましたね。

お疲れ様でした。

管理訪問

県南教育事務所より管理主事の先生が、市教育委員会より町田教育長と櫻井教育指導課長が訪問されました。

全ての教室を授業参観されたり、学校施設を見学されたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「小絹中学校の生徒達はみんな仲が良く、とても落ち着いていますね。」

「どの学級もICTを上手に活用した授業を行っていますね。」

たくさんお褒めの言葉をいただきました。

点検Part2

 

 

 

 

 

 

今回は、遊具の点検を業者の方が行ってくださいました。

鉄棒、サッカーゴール、朝礼台、バッグネット等・・・

一つ一つ丁寧に点検してくださいました。

全て異状なし!安心して、使用できます。

全校レク

6時間目、生徒会本部役員主催の全校レクが行われました。

内容は、自己紹介ビンゴと人間知恵の輪。

自己紹介ビンゴでは、様々な学年の生徒や先生方と交流しなければビンゴすることができないワークシートを使い、いろいろな生徒と自己紹介し合う姿が見られました。

人間知恵の輪では、縦割り班で知恵の輪を作りました。制限時間内に1つの輪になれるように、皆でわいわい言いながら協力して頑張っていました。

全体を通して、生徒たちが笑顔で楽しくレクに取り組むことができました。

「生徒同士の交流を増やすことでより明るい小絹中学校にしたい」という生徒会役員の思いが、生徒たちに伝わった全校レクになったのではないかと思います。

生徒総会

令和5年度生徒総会が行われました。

生徒会と各専門委員長(委員会委員長)が中心となって開催されました。

 

 

 

 

 

今年度は生徒総会資料を印刷せず、全生徒がタブレットを使って議事内容の確認を行いました。

令和5年度生徒会及び専門委員会活動計画の提案では、提案内容について意欲的に質問をする生徒が多数見られ、関心の高さを感じました。

 

 

 

 

 

最後に各学級委員が学級目標の発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

どの学級も、自分達の学級目標を自信をもって堂々と発表していました。

 

点検Part1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業者の方が「国旗掲揚塔」の点検と「サッカーゴール」の修理を行ってくださいました。

生徒達が安全に使用できるように、定期的に行っています。

明日は、遊具の点検を予定しています。

小中合同あいさつ運動

朝、生徒会本部役員による小中合同あいさつ運動が行われました。

昨年度まではコロナ禍ということもあり、同日にそれぞれの学校で行っていた合同あいさつ運動ですが、今年度は小学生数人が中学校に、中学生数人が小学校に移動して、あいさつ運動を行いました。

小学校でも中学校でも、いつも以上に元気なあいさつが交わされる朝となりました。

表彰式 ~みんな頑張っています!!~

昼休みを使って、表彰式が行われました。

各部活動及び個人競技等、小絹中学校生は日々目の前の目標に向かって頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇境町ジュニアユースサッカー大会 優勝

〇つくばみらい市近隣大会 卓球女子の部 準優勝

〇つくばみらい市近隣大会 バスケットボール男子の部 2位リーグ優勝

〇つくばみらい市近隣大会 バスケットボール女子の部 3位リーグ優勝

〇つくばみらい市近隣大会 軟式野球の部 3位

〇つくばみらい市近隣大会 ソフトテニス男子の部 3位

〇つくばみらい市近隣大会 サッカーの部 3位

〇日本グランプリシリーズグレード3 水戸招待陸上 中学女子4×100mR 3位

おめでとうございます!!

修学旅行~三十三間堂~

三十三間堂を見学しました。

写真では見たことがある生徒がほとんどですが、 実際に見ると奥まで並ぶ仏像に圧倒されたようです。驚いている生徒もたくさんいました。

ついに修学旅行もクライマックスです、これから京都駅に向かいます。

修学旅行~退館式~

退館式を行いました。

代表生徒は「美味しい食事や過ごしやすい環境をありがとうございました。楽しい修学旅行になりました。」と話していました。

送る荷物の準備も進み、そろそろホテルを出発します。

修学旅行~部屋長会議~

修学旅行2日目が終わりました。

夜の部屋長会議では、部屋長からの反省や、次の日に関する変更などの伝達などが行われました。

修学旅行がスムーズに進むように、部屋長は真剣に会議に参加していました。

明日は雨の予報ですが、最後まで安全に楽しめればと思います。