合同あいさつ運動

今朝は、小絹小学校の子供たちと一緒に、「合同あいさつ運動」を行いました。

小絹小学校と小絹中学校それぞれに分かれ、チームを組んで実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昇降口前では、普段以上に明るいあいさつが交わされていました。

小学校から帰校した生徒に話を聞くと、「小学生が元気にあいさつをしてくれました!」と、嬉しそうに報告してくれました。

626ヤングキャンペーン

626ヤングキャンペーンとは、薬物乱用のおそろしさを生徒達が発信していく啓発活動をいいます。

今朝は、生徒会・保健委員会の生徒達が昇降口前に立ち、「薬物乱用のない社会を実現しましょう!」と登校してくる友達に呼びかけを行いました。

 

 

 

 

 

薬物乱用防止指導員協議会の方々や、つくば保健所の方も一緒に活動に参加してくださいました。

 

 

呼びかけと共に啓発資料も配布されました。

 

 

中には、薬物乱用についてや薬物依存について、詳しく説明が記載されています。

 

配布されると同時に、多くの生徒が熟読をしていました。

 

 

 

 

 

生徒総会

令和5年度生徒総会が行われました。

生徒会と各専門委員長(委員会委員長)が中心となって開催されました。

 

 

 

 

 

今年度は生徒総会資料を印刷せず、全生徒がタブレットを使って議事内容の確認を行いました。

令和5年度生徒会及び専門委員会活動計画の提案では、提案内容について意欲的に質問をする生徒が多数見られ、関心の高さを感じました。

 

 

 

 

 

最後に各学級委員が学級目標の発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

どの学級も、自分達の学級目標を自信をもって堂々と発表していました。

 

感謝の気持ちを込めて

3年生を送る会の企画について、生徒会及び3年生を送る会実行委員が中心となって話し合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生への感謝が伝わるように・・・

3年生に楽しんでもらえるように・・・

子ども達は、様々な意見を出し合い話し合っていました。

新生徒会あいさつ運動

「おはようございます。」

「おはようございます。」

白い息を吐きながら、元気なあいさつが交わされています。

 

 

 

 

 

新生徒会のメンバーによる、あいさつ運動が実施されました。

大きなのぼり旗を手に、登校してくる友達一人一人に、心を込めてあいさつを行う生徒会役員。

それに答えるかのように、笑顔であいさつを返す子ども達。

心温まる朝の風景でした。

新生徒会役員誕生!!

今年度、大活躍を見せてくれた小絹中生徒会。

本日は、生徒会役員3年生から新生徒会役員への「引き継ぎ」が行われました。

 

 

 

 

 

生徒会室で輪になり、3年生から今年度行ってきたことの説明を受けたり、次年度も継続して進めてほしい事案を聞いたり・・・

1・2年生へ一つ一つ丁寧に、引き継ぎがされました。

その後、校長室で「認証式」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

任命賞を受け取った1・2年生の新生徒会役員のメンバーは、どの生徒もやる気に満ちた素敵な笑顔でした。

「小絹中学校をあなた達の力で、さらに良い学校していってください。」

校長先生からの温かいエールに、

「はい!」

と、頼もしい返事が返ってきました。

令和5年度新生徒会の誕生です。

 

放送演説開始

給食の時間を使って、生徒会本部役員立候補者の「放送演説」がスタートしました。

初日の今日は、1年生の候補者による演説です。

候補者達は、マイクに向かって堂々と所信表明を行い、全校生徒に自分の思いを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

今週いっぱい、放送演説が行われる予定です。

小絹中学校のリーダーとなる立候補者のみなさん、選挙に向けて頑張ってください。

あいさつを交わして

「おはようございます。」

昇降口から、元気なあいさつが聞こえてきます。

本日から、生徒会役員立候補者12名による『朝のあいさつ運動』がスタートしました。

立候補者達は、自分の名前が書かれたたすきを肩にかけ、登校してくる友達一人一人とさわやかにあいさつを交わしています。

これから生徒会役員選挙に向けて、広報活動、校長先生との面談、演説等を行っていきます。

立候補者のみなさん、小絹中学校をよりよい学校にしていくために、頑張ってください。

合同あいさつ運動

☆「おはようございます。」

★「おはようございます。」

昇降口から、元気にあいさつを交わす子ども達の声が聞こえてきました。

今朝は、生徒会を中心にした合同あいさつ運動が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつを交わすと、どの子も笑顔になります。

とても素敵な学校生活のスタートとなりました。

 

安全に登下校をするために

 生徒たちが交通事故に遭うことなく安全に登下校できるよう、この夏本校では生徒会本部役員の生徒たちが中心となり、交通安全を呼び掛ける看板を作成しました。

 看板を設置させていただくガソリンスタンドには、生徒たち自身で打ち合わせに行き、今回の取組みの趣旨を説明したり、ガソリンスタンドの方と一緒に設置場所の検討を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 看板には、本校マスコットキャラクターの「来夢(らいむ)」が描かれています。今後、生徒たちの安全な登下校を地域の方々と共に見守ってくれることでしょう。

小中合同あいさつ運動

本日18日朝、生徒会によるあいさつ運動がありました。

生徒会本部役員が元気なあいさつをすると、

多くの生徒が同じように元気なあいさつを返していました。

今年の生徒会の目標「3つの”あい”を大切に ~あいさつ 助けあい 認めあい~」にもあるように、今後もあいさつを大切に生活してほしいと思います。

オンライン3年生を送る会

 3月9日(水)、3年生を送る会が行われました。

 今年度も、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、オンラインで実施しました。

 

 

 

 

 

〇しりとり

〇まちがいさがしクイズ

 1,2年生が学級ごとに2枚の写真を撮影しました。2枚の写真の中に3か所だけ違うところがあります。その違いを探すクイズをしました。

 

〇3年間の足あと ~思い出のスライドショー~

 3年生の3年間の軌跡を、スライドショーにしました。

 写真をクリックすると、動画で見ることができます。緊急メールで配信したパスワードを入力してお楽しみください。

 

 

 

 

〇3年生に贈る詩 ~小絹中学校の思い出の場所で~

 1、2年生が動画を作成しました。理科室や音楽室など3年生が過ごした、小絹中学校の校舎内で撮影されています。

 写真をクリックすると、動画で見ることができます。緊急メールで配信したパスワードを入力してお楽しみください。

 

 

 

 

 

〇サプライズ企画「3年生に花束を」

活気に満ちた朝のひととき ~「看護日誌」より~

 本校では、職員が交代で、生徒の様子を「看護日誌」に記録しています。

 

2月4日 金曜日 晴れ 12℃

 小中合同あいさつ運動が実施された。中学校では生徒会役員が昇降口に立ち、気持ちのよい挨拶の声であふれていた。コロナ関連の暗いニュースが続く毎日だが、活気に満ちた朝のひとときを味わうことができた。

 

 3時40分より各部活ミーティングが行われた。短い時間ではあったが、久しぶりに顔を合わせ、放課後の時間の使い方や過ごし方について話し合われた。

 昨日は2学期末テストの範囲表も配付されている。有意義な時間の使い方ができように支援していきたい。

 

初仕事

「初仕事です。」

と話すのは、1月から生徒会役員になった2年生男子。

1月17日(月)午前8時過ぎ。時間をかけて国、県、市の3種類の旗を掲揚していきました。

 

 

「小絹中学校みんなの意見を取り入れて生徒会活動をしていきたい。」

と話していました。

みんなの思いを受け止めて~生徒会役員認証式~

「よろしくお願いします。」

 1月11日(火)午後1時20分、校長室。栗原校長より、新生徒会役員に「任命証」が渡されました。

 生徒は、緊張した面持ちで受け取りました。

 

「先輩の思い、卒業生の思い、地域の方の思い、先生方の思いも受け取って、みなさんの思いを実現してほしい。よりよい小絹中学校をつくっていきましょう!」

と栗原校長。

 

仲良く こだわって

「発言することが大切。先輩の前で言いづらいかもしれないけれど、発言しないと始まらない。生徒会の話合いの質を高めていってほしい。」

「学校の中心である生徒会の仲間の仲がいいことが大切だと思う。どんな意見も大切に、こだわっていってほしい。」

 12月22日(水)午後4時。校長室に集まった新生徒会役員。現在の生徒会長と副会長が、思いを語りました。

「いただいた言葉を胸に、新メンバーで仲良く、たくさんの意見を交わしてぶつかったりまとまったりしながら、話合いにこだわってがんばっていきます!」

と新生徒会長。

 栗原校長は、

「ここにある校章は、28年前に創られたもの。その年その年で生徒会役員の活躍があったはず。今年の生徒会は、コロナ禍の中でできることを模索してきた。新しく生徒会役員になったみなさんも、よいよい小絹中学校を創るために、思い切り挑戦してほしい。」

とエールを送りました。

よりよい小絹中を創ろうという熱意を感じた ~生徒会役員選出のための立会演説会~

「一人一人の意見を大切にする学校にします。そのため、現在は1階にしかない投票箱を、各階に設置します。」

「地域の方といっしょあいさつ運動したり、資源回収をしたりして、地域の方と交流し、明るく住みやすい地域をつくっていきます。」

 

 12月17日(金)午後2時過ぎ。体育館では生徒会役員に立候補した生徒が、全校生徒を前に、熱く語っています。

 栗原校長は、

「しっかりした考えをもち、よりより小絹中を創ろうという熱意を感じました。3年生が創ってくれた土台の上に、1,2年生が続いてくれているのが分かります。立候補したみなさんの勇気に拍手を送りたい。選挙管理委員のみなさん、今日までありがとう。」

と全校生徒に語りました。

 投票結果は、20日(月)朝、選挙管理委員長より放送で発表されます。