暗い体育館の中から、何やら軽快な音楽が聞こえてきました。
そっとのぞいてみると・・・
1年生が、スクリーンに映し出された動画を観ながら、「EZ DO DANCE」の練習に励んでいました。
ノリノリの様子で、曲に合わせ
「ヘイ!ヘイ!」
と、かけ声も聞こえます。
ダンスの完成までには、もう少し時間がかかりそうです。
素敵なダンスを披露してくれる日を、楽しみにしています。
暗い体育館の中から、何やら軽快な音楽が聞こえてきました。
そっとのぞいてみると・・・
1年生が、スクリーンに映し出された動画を観ながら、「EZ DO DANCE」の練習に励んでいました。
ノリノリの様子で、曲に合わせ
「ヘイ!ヘイ!」
と、かけ声も聞こえます。
ダンスの完成までには、もう少し時間がかかりそうです。
素敵なダンスを披露してくれる日を、楽しみにしています。
スキー宿泊学習が、いよいよ来週にせまってきました。
本日は、1学年集会を開き、しおりを使用しながら読み合わせを行いました。
1学年職員からの日程、持ち物、ルール、宿泊施設等の説明がありました。
子ども達は、先生の話を身を乗り出して聞いていました。
子ども達のワクワクした様子が伝わってきました。
「メリークリスマス!」
サンタの格好をしたALT二人が、授業を盛り上げています。
本日の授業のテーマは、「クリスマス」。
はじめは、クリスマスに関するジェスチャーゲームです。
ジェスチャーをする側・答える側共に大盛り上がりです。
次は、ALTから海外のクリスマスの楽しみ方の紹介です。
豪華な料理や、素敵なイルミネーションをモニターで紹介されると、「わぁ、おいしそう。」「いいなぁ。」という子ども達の声が聞こえてきます。
いろいろなクリスマスの過ごし方があることに、子ども達は気付いたようです。
最後は、タブレットを使ったゲームです。
正解を出す度に、「やったー!」と、子ども達は大喜び。
小絹中の子ども達は、英語を楽しみながら学んでいます。
1年生の国語の授業の様子です。
新聞記事を使い、読み比べを行っています。
『記事の印象はどうして違うのだろうか。』
子ども達は、同じ内容の事故の記事を読み比べ、グループごとに話し合いを進めています。
「こっちの記事は、罪に対して厳しく述べているよ。」
「こっちの記事は、これから事故につなげないための、前向きな記事になっているね。」
どのグループも、みんなで意見を出し合って、活発に話し合っています。
友達と共に、記事の読み比べをすることで、
〇記事は編集されていること
〇切り取られる情報と筆者の表現によつて、記事の印象が変わること
を、子ども達は理解したようです。
1年生の教室から、活発に話し合う子ども達の声が聞こえてきます。
教室をのぞいてみると、社会の授業中です。
本日の課題は、『オセアニアのほかの地域との結びつきを考え、多文化社会について話し合おう』です。
子ども達は、多文化社会を築くことは必要なのはなぜか、グループごとに話し合いを行っているようです。
友達の考えや意見をうなずきながら聞き、しっかりメモをとりながら話し合っています。
教師が机間巡視をすると、グループから出た意見を進んで伝えています。
最後に、全体で意見を共有し合っています。
「他国の文化を尊重するため」
「差別をなくすため」等
様々な意見が出ました。
既習事項を生かし、自分の考えをしっかりもち、それを伝え合っている子ども達の姿が見られる授業風景でした。
1年生は、美術の授業で「ダジャレ人形」を制作しています。
美術室をのぞくと、一人一人が実に楽しそうに作業を進めています。
作品が完成に近づいた生徒もいます。
「これは、どんなダジャレの作品ですか?」
質問をすると、みんな嬉しそうに弾む声で答えてくれました。
一部の作品をご紹介しますので、作品名を考えながらご覧ください。
「ゲタをぶんなげた」 「ラクダはらくだ」
「このカッター、誰がつかったぁ?」 「ブタがぶった」
1年生は、総合的な学習の時間に、職業調べを行っています。
興味をもった職業について、本やタブレットを使って調査を進めています。
作業をのぞいてみると、デザイナーやイラストレイター、製造業や保育士等、様々な職業調べを行っています。
これから、調べたことをプレゼンテーションするために、オリジナルの作品づくりも行っています。
例えば・・・
〇製造業「ガチャガチャ」 〇保育士「カニの装飾」
〇イラストレイター「オリジナルイラスト」 〇デザイナー「オリジナルデザイン」
他にも、いろいろな職業が登場します。
プレゼンテーションに向けて、みんな頑張っています!!
きれいなひつじ雲が広がる空の下、1年生は体育の授業で「ソフトボール」を楽しんでいます。
打ち方を先生から教えてもらったり、打つタイミングを友達にアドバイスしてもらったりしながら、活動しています。
チームに分かれ、球の投げ方・打ち方・捕り方の練習も行っています。
グラウンドには、子ども達の楽しそうな声が響いています。
1年生の社会科授業の様子です。
本日は、「平安時代の貴族の文化」について学習を行いました。
社会科担当教師が様々な資料を準備し、電子黒板を使って写真を提示したり、動画を視聴したりしながら、授業が進んでいきました。
中には、資料集と電子黒板の写真を見比べる生徒も見られます。まさに「百聞は一見にしかず」です。
貴族文化の理解を深めた生徒達は、その後も意欲的に発表を行い、たいへん活気のある授業風景でした。
1年生の出前授業が行われました。
市職員の方2名、人権擁護委員さん4名、社会福祉課職員の方1名を講師にお招きし、「男女共同参画社会」についてのご講話をいただきました。
「男女共同参画社会」とは、性別に関係なく、ひとりひとりが個性や能力を生かし、いきいきとした生き方ができるような社会をいいます。
そのためには、①家事や育児も家族みんなで協力する社会 ②性別に関わりなく好きな職業を選べる社会 ③自分らしさを大切にする社会 を築いていかなければならないことを、本日の授業から学ぶことができました。
1年生、美術の授業をのぞいてみました。
自分に合った「オリジナルロゴマーク」づくりに、子ども達は夢中になって取り組んでいました。
進め方が分からなくなると、電子黒板に映し出されている「作業の進め方」を見て確認をしながら取り組んでいました。
作品を仕上げたA子さんにインタビューをしました。
「私は、猫と音楽が好きなので、このロゴマークにしました。」
嬉しそうに説明をしてくれました。
自分の好きなもの、得意なこと、頑張っていることなど、どの作品も一人一人に合ったマークとなっていました。
夏休み前最後の登校日に、第1学年では学年集会がありました。1日の計画の立て方や課題の進め方、部活動についてなど、過ごし方について説明を受けました。その後、SNSを使う際の注意点や使用目的について改めて考え、各自しおりに記入しました。健康や安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
第1学年では、初めての体育祭に向けてガイダンスがありました。赤・青・黄の3つの団のメンバーが発表され、団ごとに分かれて各団の応援団員を決める話し合いをしました。どの団も体育祭に向けて気持ちを高めることができました。
第1学年では、最近栄養バランスよく食べる生徒が増えています。協力して配膳し、残しがないよう配りきる工夫をしています。今日は初めての中間テストがありましたが、日々の学習や部活動などを頑張るエネルギー源にしていきたいですね。
中間テストに向けて、1年生は3年生の先輩から、自主学習の進め方についてアドバイスをもらいました。
ワークを繰り返し解いて理解を深めること、分からない問題は先生や友達に積極的に聞くことなど、3年生は具体的に話してくれました。
また、実際に自分が使用したワークや自主学習ノートを提示しながら、学習の進め方を分かりやすく説明してくれました。
1年生にとって、たいへん参考になると同時に、よい刺激にもなったようです。
1年生国語の授業では、毎時間授業開始5分間を使って、漢字の復習を行っています。
タブレットを活用し、小学校から中学校までの漢字全てを復習しています。
なかなか思い出せない漢字は、友達と協力して書いたり、先生に質問したりと、自分のペースで取り組んでいます。
毎日の積み重ねが、漢字力の定着につながるよう、子ども達は日々頑張っています。
2・3校時に授業公開がありました。第1学年では、理科や社会、音楽の授業の様子を保護者の方々に見ていただきました。いつもとは違う雰囲気の中、集中して学習することができました。
1年生、数学の学習では、タブレットと電子黒板を活用し、学び合いを行っています。
課題に対し、一人一人がタブレットに立式したり、解き方を書き込んだりしています。
つまずいた時には、友達に解き方を教えてもらったり、一緒に考えたりしています。
最後は、電子黒板を使って、様々な解き方を全体で確認しています。
1年生の理科の様子です。
本日は、「砂糖」「食塩」「片栗粉」を区別する方法を考え、調べる学習です。
触った時の違いはあるか? においの違いはあるか?
熱した時の違いはあるか? 顕微鏡で粒を見てみたら? ・・・・
子ども達は様々な方法で実験を行い、違いを見つけ出し、プリントにまとめていました。
第1学年の総合的な学習の時間では、職業について調べ学習を進めています。興味がある業種が似ている友達とグループになり、今後の学習計画ついて確認しました。今週はグループのメンバーで初顔合わせを行い、気になる職業について楽しく語る姿が見られました。
朝の時間に、1年生の学年集会がありました。5月9日の市陸上で入賞した生徒6名の表彰を行いました。日々の練習を積み重ね、学校の代表として出場できたことがとても立派でした。県南陸上に出場する生徒もいるため、学年全体で応援していきます。
1年生では、今週は朝の時間と給食の時間に教室に来る先生をローテーションしています。担任の先生以外にいろいろな先生方と関わることを通して、集団として成長を目指します。どの教科でも、どの先生とでも、集中して取り組む姿が立派です。
明日5/19は、1年生の心臓病検診があります。体操服とバスタオルを忘れずに持ってきてくださいね。
1・2年生の合同レクリエーションがありました。体育委員会が進行し、綱引きと8の字跳び、全員リレーの3種目を楽しみました。体育祭に向けて見通しをもちながら、学年を越えて交流することができました。
ゴールデンウィークは、家族や部活動の仲間との時間を楽しめたでしょうか。第1学年では、学活で「私の休日マップ」を使った活動をしました。
まず、休日の出来事を思い出して書きます。次に、出来事を記号で表して「私の休日マップ」を書きます。その後、「私の休日マップ」を見ながら友達と交流します。気になったことを質問したり、出来事について詳しく話したりしながら楽しく活動することができました。