各部屋の班長が集まり、1日の反省を行う部屋長会議を開きました。
様々な反省が出ました。これらの反省を明日の生活に生かしてほしいです。
各部屋の班長が集まり、1日の反省を行う部屋長会議を開きました。
様々な反省が出ました。これらの反省を明日の生活に生かしてほしいです。
1日目の夕食です。何度もおかわりをして、おいしくいただきました。
スキースクール開校式が終わり、スクールのスタートです。
ホテルに到着しました。昼食です。
![]()
![]()
![]()
3回目の休憩です。まだ雪はありません。
順調に進んでいます。みんな元気です。
トイレ休憩です。
スキー宿泊学習、出発しました。行って来ます。
明日から始まるスキー宿泊学習に向けて、出発式が行われました。
これまで準備を進めてくれた実行委員の生徒から
「楽しんできましょう。でも、学習であることを忘れずに過ごしましょう。」と、参加する全生徒に向けたあいさつがありました。
また、校長先生からは、「絆を深め、来年の準備をしましょう。」という、お言葉をいただきました。
生徒のみなさん、気を付けて行ってきてくださいね。
新生徒会による、2回目のあいさつ運動が行われました。
互いに明るくあいさつを交わす生徒の姿を見るのは、とても気持ちが良かったです。
2月3日(金)第2回学校保健委員会が開催されました。
PTA本部役員の方々、学年委員さん、学校薬剤師さん、水戸市議会議員滑川さん、職員が参加し、行われました。
学校薬剤師さんから、先日行われた環境検査の結果や薬物乱用防止教室の説明等をしていただきました。
皆さん、大きくうなずきながら聞いていらっしゃいました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
2月3日(金)全校で、性に関する講演会を行いました。
講師として、水戸市議会議員の滑川友理さん(通称なめっちさん)をお招きしました。
滑川さんから、自分らしく生きるとは何か、LGBTについて、SOGIハラスメントとは何か、カミングアウトの実体験等をお話いただきました。
Zoomを使って、全クラス及び欠席生徒へ配信を行い、全生徒が一斉に滑川さんのお話を聞くことができる環境を整えました。
生徒達は、画面に映る滑川さんを食い入るように見つめ、話を聞いていました。
講演後には、生徒から多くの質問がありました。
〇講演を行っていてうれしかったことはありましたか。
〇現在、LGBTについての法制度はどうなっていますか。
〇カミングアウトをした人に、どんな声かけをしたらいいですか。 ・・・
今回の講演会が、生徒の心に大きな影響を与えたようです。
滑川さん、貴重なご講話をいただき、ありがとうございました。
本日、3年生にとって最後の実力テストが行われました。
いつも以上に、1問1問、慎重に問題を解いていく生徒の姿が見られました。
次のテストは、入試本番です。
頑張れ!!
3年生は、卒業に向けて合唱の練習をスタートしました。
4つのパートに分かれての練習です。
それぞれのパートが、自分達の音を覚えようと、繰り返し真剣に取り組んでいます。
本日は、先生も加わり練習を行いました。
素敵なハーモニーとなるように、頑張ってください。
暗い体育館の中から、何やら軽快な音楽が聞こえてきました。
そっとのぞいてみると・・・
1年生が、スクリーンに映し出された動画を観ながら、「EZ DO DANCE」の練習に励んでいました。
ノリノリの様子で、曲に合わせ
「ヘイ!ヘイ!」
と、かけ声も聞こえます。
ダンスの完成までには、もう少し時間がかかりそうです。
素敵なダンスを披露してくれる日を、楽しみにしています。
スキー宿泊学習が来週にせまってきました。
昨年、スキー宿泊学習が延期となった2年生にとって、待ちに待った大イベントです。
本日、2学年集会を開き、生徒達は「清掃」「食事」「風呂」「部屋長」それぞれ役割ごとに分かれ、仕事内容の確認をし合いました。
責任をもって自分の役割を果たそうと、どの生徒もしおりを見ながら仕事内容を確認していました。
スキー宿泊学習が、いよいよ来週にせまってきました。
本日は、1学年集会を開き、しおりを使用しながら読み合わせを行いました。
1学年職員からの日程、持ち物、ルール、宿泊施設等の説明がありました。
子ども達は、先生の話を身を乗り出して聞いていました。
子ども達のワクワクした様子が伝わってきました。
3年生を送る会の企画について、生徒会及び3年生を送る会実行委員が中心となって話し合いを行いました。
3年生への感謝が伝わるように・・・
3年生に楽しんでもらえるように・・・
子ども達は、様々な意見を出し合い話し合っていました。
横浜税関から4名の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」が行われました。
学校薬剤師の岡野先生も一緒に参加してくださいました。
横浜税関の方は、不正薬物とは何か、不正薬物を使用すると体にどのような影響をもたらすのかなどを、分かりやすく説明してくださいました。
また、税関とは何かについて、動画を交えながらお話ししてくださいました。
デモンストレーションとして、麻薬探知犬が登場しました。
数々の手荷物の中から、臭覚を使い麻薬を見つけ出し、税関員に伝えます。
「これが怪しい!」
と、荷物の前に座って伝えています。(何て賢いのでしょう!)
生徒達から、大きな拍手がおきました。
最後に、生徒達からの質問タイムが設けられました。
「どんな犬が麻薬探知犬になれるのですか。」
「不正薬物には、なぜ隠語が使用されているのですか。」
様々な質問に、税関の方は丁寧に答えてくださいました。
生徒達は、今回の授業で、不正薬物には絶対に手を出してはいけないことを学びました。
「小絹中学校に不審者侵入!」
本校職員が、不審者を確保しようとしています。
ご安心ください。
これは、避難訓練の一場面です。
勇敢な職員が、さすまたを手に不審者と格闘しているところです。
各教室では、不審者に侵入されないよう生徒達が入口にバリケードをつくり、静かに待機をしました。
階段にも、侵入を防ぐバリケードを何ヵ所もつくりました。
無事、不審者は確保されました。
講師としてお招きしたスクールサポーターの長井さんが、不審者侵入時の確保の仕方を指導してくださいました。
不審者確保の連絡を受け、生徒達は安全な場所へと避難を開始しました。
みんな真剣です。
体育館に避難した生徒達に向けて、長井さんから命の守り方についてのお話をいただきました。
本日の避難訓練を通して、生徒達はどんな時でも冷静に状況を判断し、自分の命は自分で守ることを学びました。
もうすぐ1月が終わります。
3年生は、入試に向けて、これまでの復習に日々励んでいます。
友達と一緒に問題を解き合ったり、教え合ったりしながら、入試対策に取り組んでいます。
日々の努力は、必ずよい結果につながります。
3年生のみなさん、頑張って!!
学校薬剤師の岡野先生が、教室の空気検査を行ってくださいました。
こちらが、空気測定器です。
やはり、暖房をつけた教室は、二酸化炭素が多くなります。
授業時には、換気をしっかり行っていきたいと思います。
3年生フロアの廊下には、たくさんの絵馬が飾られています。
生徒一人ひとりの願いが書かれた絵馬です。
心願成就しますように・・・
昇降口を入ると、かわいらしい作品がずらりと並んでいます。
これらは、3年生が工夫を凝らして制作した「張り子人形」です。
どれも個性的で、観ていて楽しくなる作品ばかりです。
来校された際には、是非ご覧ください。