秋のものを使っておもちゃ作りをしています。こまやけん玉、枯れ葉のカードなど、1年生らしい工夫を凝らして、夢中で作成して遊んでいます。とっても上手なおもちゃが出来上がりました。
投稿者「kokinuel」のアーカイブ
12/6 晴天の「のびのびタイム」
今日ののびのびタイムは晴天でポカポカと暖かく1年生から6年生まで外でたくさんの児童が遊びました。思う存分遊んで、爽やかに5時間目をむかえられました。
12/6 2年生の国語の授業
2年生の国語の授業の様子です。メタモジソフトを活用して、二つのもののついて比べて表現する学習です。個別での活動の後、グループでアウトプットする時間を取り、発表の仕方や内容について、アドバイスしたり質問したり積極的に行っていました。
12/5 4 .6年生のよりよい音読教室
本日は羽方さんをゲストティーチャーにお招きして、4年生と6年生に向けてのよりよい音読教室が行われました。音読のポイントを教わり、実際に声に出して練習し、音読がワンランク上達しているようでした。
羽方さんの模範の音読やナレーションに「すごーい」と感嘆の声が上がっていました。また教科書の音読を聞くことにより、耳からも聞いて学習することができました。
11/30 持久走記録会 高学年試走
30日 2・3校時に5・6年生の持久走記録会の試走が行われました。いつもの記録を更新したり、順位を上げたりしようと、それぞれの目標に向かってがんばっていました。本番に向けてさらに挑戦していってください。たくさんの応援をありがとうございました。
11/29 持久走記録会 低学年試走
29日2.3時間目に1・2年生の持久走記録会に向けた試走が行われました。一生懸命に走ったり、応援したりする姿が見られました。
11/29 1・2年生のよりよい音読教室
本日2時間目3時間目に本校の保護者である羽方さんに音読のよりよい方法についてご指導いただきました。羽方さんはナレーターのお仕事をされており、お仕事を通しての音読のポイントを分かりやすくお話ししてくださいました。羽方さんの実際の音読を聞いて、まるでデジタル教科書のCDのような範読に驚いていました。1・2年生の目がキラキラしている姿が印象的でした。羽方さんありがとうございました。次回は12月5日 4年生と6年生です。
11/29 持久走記録会 中学年試走
今日は3・4年生の持久走記録会に向けての試走が行われました。自分の記録に挑戦して走っている姿が印象的です。本番に向けてがんばってほしいです。
11/27 小絹小「友楽祭」が開催されました
本日小絹小学校の文化祭「友楽祭」が開催されました。
開会式はオンラインで教室配信し、第一部は10の委員会が作成した動画を視聴しました。
第2部は13のクラブの体験を前半、後半に分けて実施しました。
4.5.6年生が体験の準備や補助、運営を行ってくれ、みんなスムーズに楽しく体験できました。1年生から6年生が交流でき、高学年が低学年のお手伝いをしている姿をたくさん見ました。たくさんの「ありがとう」をふりかえってくださいね。
11/22 残り物でふりかけ作り
調理実習のみそ汁で使用した「だし」を取った残り物で「ふりかけ」を作ろうと、休み時間に5.6年生の有志が集まって調理しました。すべて捨ててしまうものを利用しました。
捨てない!無駄にしない!そしておいしく!素晴らしい取り組みですね。
かつお節と昆布の味がとってもおいしく、ご飯がいくらでも食べられそうです!