小絹小学校では,2校時終了後に20分間,昼の清掃後に30分間の長い休み時間があります。それぞれ終了5分前に予鈴が鳴ることになっています。多くの子どもたちは暑さに負けず,元気に外遊びを楽しんでいます。早いもので,1学期も残すところ2週間となりましたが,今年はこの5分前の予鈴をきちんと守ることのできる児童が増えました。以前は,予鈴の後も遊ぶのを止められなかったり,自分たちが使ったボールをだれが片付けるかでもめたりして3校時の始業に遅れる児童も見られましたが,前述のように今ではきちんと守れる子が増えました。
時間や時刻を守ることは集団生活の基本ですので,我々教職員も大変喜ばしいことと捉えております。
これは,日々根気強く各学級で時間や時刻を守ることの大切さや必要性について指導をしてきたことに加え,なんといっても,高学年の児童が先頭に立って時間や時刻,チャイムを守って行動している,または努力していることが大きく作用しているものと推察されます。口頭での注意喚起も大切ですが,身をもって範を示すことの重要性や効力を再認識させられました。
高学年生には,時間や時刻を守ることのみならず,様々なところで下級生たちの良い模範となり,このこの小絹小学校をより素晴らしい学校へと導いていってくれることを期待しています。
予鈴を聞き,昇降口へ急ぐ高学年児童
「学校の沿革」カテゴリーアーカイブ
学校の沿革
小絹小学校の沿革
明治 7年 筒戸小学校開設
8年 寺畑小学校開設
15年 新宿小学校開設
19年 前記3校に川崎小合併,杉下小学校開設
22年 町村自治制実施により小絹尋常小学校と
改称
41年 北相馬郡小絹尋常高等小学校と改称
昭和 16年 北相馬郡小絹村立小絹国民学校と改称
22年 北相馬郡小絹村立小絹小学校と改称
30年 町村合併により谷和原村立小絹小学校と
改称
46年 プール竣工(25m6コース)
48年 鉄筋2階建教室9 特別教室2竣工
53年 体育館竣工
61年 鉄筋3階建教室5 特別教室7竣工
平成 3年 新運動場完成
5年 鉄筋3階建教室7 特別教室3竣工
8年 茨城県ボランティアハート事業協力校(3カ年)
9年 茨城県学校保健委員会研究実践校(1
カ年)
9年 筑波郡教育研究会指定研究校(3カ年)
11年 筑波郡教育研究会指定研究校発表(特別
活動)
12年 防球ネット工事
14年 プール改修
15年 平成14年度みんなに勧めたい一冊の本
推進事業に係わる読書活動推進優良校
受賞
15年 体育館改修工事完成
16年 筑波郡教育研究会指定研究校(3カ年)
16年 北校庭芝生化
18年 町村合併により,つくばみらい市立小絹小
学校と改称