学校給食の牛乳が、ストローレス紙パックに変わりました。飲みやすさと環境を考えた容器になり、4年生でストロー無しで牛乳を飲むことに取り組んでもらいました。
片側を開いて両はしを持ってつまみながら前に引き出します。4年生はSDGsでプラスチックごみについて学習していますので、ストロー無し牛乳には大賛成です。みんな上手に牛乳を飲んでいました。今後上学年から下学年に発達段階を踏まえて徐々に実施していく方向です。
学校給食の牛乳が、ストローレス紙パックに変わりました。飲みやすさと環境を考えた容器になり、4年生でストロー無しで牛乳を飲むことに取り組んでもらいました。
片側を開いて両はしを持ってつまみながら前に引き出します。4年生はSDGsでプラスチックごみについて学習していますので、ストロー無し牛乳には大賛成です。みんな上手に牛乳を飲んでいました。今後上学年から下学年に発達段階を踏まえて徐々に実施していく方向です。
今日は雨模様で休み時間も室内で過ごしました。そんな中でも1年生は落ち着いて、授業に臨んでいます。
冬休みに課題となっていました書初めの展覧会が開催されています。
どの学年も心のこもった1年の初めにふさわしい書初めです。
本日の15時30分から16時30分まで公開していますので、お時間のある方はぜひお越しください。
令和5年明けましておめでとうございます。今年も子どもたちファーストで、一人一人の個性や良さが伸ばせるような教育活動を繰り広げていきたいと思っています。本日は体調不良で欠席の児童もいますが、大きなけがや事故なく、元気にスタートできたこと、うれしく思います。まだまだ、コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が流行しています。感染対策をしながら、子どもたちのよりよい成長のために、教職員一丸となって頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いします。
日頃から子どもたちの登下校の見守りをしてくださっているスクールガード・BOWベルズの皆さんが、つくばみらい市青少年育成市民会議より、表彰されました。
日頃の感謝を込めて、学校でもあらためて、表彰伝達式を行いました。オンラインではありましたが、子どもたちもモニター越しに感謝の気持ちを表しました。
市長も来てくださり、スクールガードの皆さんにご挨拶をしてくださいました。
今後ともスクールガード・BOWベルズの皆さん、子どもたちの登下校の見守りをよろしくお願いいたします。
3年ぶりに友楽祭が開かれました。計画委員会の児童を中心に委員会やクラブの発表を行いました。新型コロナがなかなか収束しない中でしたが、子どもたちはとても楽しんでいました。高学年の児童が、自分たちの仕事に責任をもって取り組む姿が大変立派でした。
午前中にZoomによるPTA茶話会を開催しました。校長も交えて、楽しく有意義な話し合いができました。またの参加をお待ちしています。
校舎の周りの足場はまだ取れませんが、校舎の上の方がひょっこりと顔を出しました。子どもたちは登校時にすぐに気が付き、「時計が新しくなった!」「校舎の色が白い!」と声を上げていました。
工事が終わり、図書室に本を戻しつつあります。まだ完全に整備されていませんが、机や椅子棚もリニューアルされて、子どもたちも久しぶりの図書室使用に大喜びです。
1年生のタブレット使いが上手になってきました。タイピングやお絵描き、eライブラリの学習が自分で進められるようになってきました。