なのはなタイムにリース作りをしました。
リースの枠は、10月に掘ったサツマイモのつるを乾燥させたものです。
松ぼっくりに金や銀のスプレーをかけ、飾りを作りました。
グルーガンを使って、バランスを考えながら丁寧に飾り付けしました。
ステキなクリスマスリースができました。
なのはなタイムにリース作りをしました。
リースの枠は、10月に掘ったサツマイモのつるを乾燥させたものです。
松ぼっくりに金や銀のスプレーをかけ、飾りを作りました。
グルーガンを使って、バランスを考えながら丁寧に飾り付けしました。
ステキなクリスマスリースができました。
学習時間は、プリントや問題集、タブレット等を使って、自分なりに学習を進めています。時には、パーティションを活用して学習を進めている姿も見られます。子どもたち一人ひとりが目標をもって自分の学習に取り組んでいます。
畑で野菜を育てています。
ベビーリーフの収穫をしました。摘み取った後、丁寧に水で洗いました。
おいしいサラダになりますように。
つる切りから始まり、竹べらを使ってさつまいもを掘り出しました。土の中から大きなさつまいもが見えると、子どもたちは大喜びでした。今年のさつまいも掘りも大収穫で、家へのいいおみやげになりました。収穫後の休憩時間には、ふかした紅あずまのさつまいもをご馳走になりました。とても甘くて絶品でした。帰り際に、新聞紙を使ったさつまいもの保存のしかたも教えてもらいました。自然の中での体験活動、とてもすばらしいものでした。
古瀬の会の皆さん、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
秋晴れの昼休みに、菜の花の種をまきました。
3月にきれいな花をさかせるために、毎日お世話をしています。
9時から体育館で開所式が行われ、小田川市長・町田教育長・伊藤市議会議長からおことばをいただきました。その後、正門前で除幕式が行われました。
初通室した今日の子供たちは、教室探検をしたり、昼休みは校庭で遊び、なのはなタイムは、体育館でバトミントンをしました。明日からものびのびと元気に活動していってほしいと思います。
10月2日(月)の総合教育支援センター「なのはな」の開所に向けて準備が整いました。教室が中学生用・小学生用2つに分かれますが、場合によっては、いっしょに学習することも可能になっています。広々とした校舎でのびのびと学習そして生活してほしいと思います。
なのはなへの入口の道路(県道130号線)やセンターの門の表示が、十和小学校から総合教育支援センターに変わり、昇降口には、なのはなの看板が取り付けられました。10月2日(月)から、教育支援センター「なのはな」から総合教育支援センター「なのはな」に名称が変わります。
通室している皆さんとお家の方へ
今週の29日(金)は開所式準備のため、なのはなは休みになります。また、10月2日(月)は午前9時から開所式のため、通室時間は10時30分からになります。新たな気持ちで頑張っていきましょう!
10月2日₍月₎の開所に向け、旧十和小学校で着々と準備が進められています。
廊下に「なのはな教室」の掲示物をはりました。
教室にパーテーションが設置されました。一人一人にあった学習が進められるようにしています。
リアカーをリニューアルし、カラフルになりました。
ど根性ひまわりの13世の花が、きれいに咲きました。
花が終わったら種をとって、14世を来年また育てたいと思います。