3年生に養護教諭が授業を行いました。「きゅうきゅう車はなぜいそぐ?」という授業でした。
社会で学習した消防署のことを思い出しながら授業を受けました。活発に意見を出し合っていました。
3年生に養護教諭が授業を行いました。「きゅうきゅう車はなぜいそぐ?」という授業でした。
社会で学習した消防署のことを思い出しながら授業を受けました。活発に意見を出し合っていました。
こんだて:むぎごはん なっとう 牛乳 れんこんのいりに こまつなとかまぼこのあえもの とりだんごとキャベツのみそしる
ひとこと感想(5年女子)
今日の給食で私が一番好きなのはなっとうです。家でもよく食べますが、学校で食べるなっとうは家のよりおいしく感じました。
5,6年生のなわとび大会の様子です。時間とび、高学年は長い時間がんばりました。
3,4年生なわとび大会の様子です。日々の練習を活かし頑張りました。
1月25日(水)数年に一度の大寒波で非常に寒い日となりました。2時間目に学校薬剤師さんをお迎えして環境検査を行いました。この検査では、教室の温度・湿度・照度・二酸化炭素・一酸化炭素・窒素酸化物の状況について調べます。
3校時5年生では、Cody Rockyを使ったプログラミングの学習に取り組んでいました。2回目のこの時間はまだ思い通りに動いてくれない場面もたくさんありました。
業間の休み時間に、児童は外遊びをしようと元気いっぱい外に出ましたが、すぐに小雨が降ってきて、やむなく教室で過ごす事になりました。5年生は凧が仕上がったところでした。みんなで写真を撮りました。
1月21日土曜日、資源回収が行われました。地域の方やPTAの方の御協力で無事に終えることができました。ありがとうございました。写真はその時の様子です。
たこあげ大会に向けてたこづくりをしました。1〜3年生は青少年育成会の方に教えていただきながら作りました。
自分でイラストを描いた自慢のたこです。
早くとばしたいなあ、高く上がるかな?と期待が高まっていました。
6年生の親子活動の中で「親子給食」を行いました。楽しく会食できました。
1月18日(水)昨日5年生の学習でプログラミングを学んだペッパー君が昇降口に登場しました。早速児童が声をかけいていました。
2時間目の1・2年生の体育では、なわとび大会に向けがんばって練習しています。休み時間や家で一生懸命練習している成果が表れてきています。あきらめず練習する姿に心打たれます。