1年生はテストと自習をしていました。
掃除も上手にできるようになってきました。
2年生は算数を頑張っていました。
3年生はパソコンを使ってプレゼンテーションを作っていました。
4年生は理科の授業のまとめをしていました。
5年生は図工で絵を描いていました。
6年生は家庭科で手提げ袋を作ってました。
4・5・6年生は5,6時間目に綱火の練習をしました!保存会の方も来校し,熱心にご指導くださいました。ありがとうございます!
今日も1日元気に頑張りました!
本日,学校評議員会を行いました。小張小学校の取組をお話した後,1~3年生の授業参観そして綱火研究発表会をご覧いただき,お褒めの言葉をいただきました。学校評議員の皆さま,お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
5・6時間目には,綱火保存会の皆様をお迎えして,『小張松下流綱火』研究発表会を行いました。総合的な学習の時間に,綱火の体験や調べ学習を1年間続けてきた6年生の集大成です。
1班 飯田さん 成島さん 藤倉さん『愛宕神社について~綱火との関わり~』
2班 飯田さん 瀬戸山さん『口上について』
3班 永須さん 根本さん『松下重綱の人生』
4班 井田さん 岡部さん『人形の役割や素材』
5班 宮田さん 吉田さん『山車の秘密』
保存会の皆さんが,『子供達から教わることがあり勉強になった』『発表が上手だった』と褒めてくださいました。保存会の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました!!
昨日はみらいマラソンでした。小張っ子達,職員6名も参加して雨の中頑張りました。わざわざ応援に来てくださった皆様,ボランティアで運営を手伝ってくださった皆様,ありがとうございました!!
全員を写真に撮れなくてごめんなさい。仮装の部では1位をいただきました。
綱火保存会,消防団,愛宕神社関係など地域の皆様のご協力により,子供達の繰り込みが無事終了しました。花火もたくさん見せていただきました。送迎や引率にご協力いただきました保護者の皆様も,ありがとうございました。
4.5年生が山車を引き,6年生がお囃子を演奏しながら坂をのぼりました。前半を元気に行い,家元の大橋さんのお家でおにぎりを食べています。
4〜6年生全員で小張綱火繰り込み会場へ向かっています。中学生も6名,保護者の方も低学年の小張っ子も参加してくれています。この後7時スタートです。応援お願いします。
7月3日の様子です。
朝,せいけつ調べがありました。
保健室では,3年生対象に健康相談を行いました。
6年生の綱火練習が始まりました。
最初に家元の大橋さんよりお言葉をいただきました。
6年生も自己紹介を行いました。
太鼓と笛に分かれて練習しました。
今後のご指導,よろしくお願いします。
3・4校時,綱火保存会の皆様や保護者の方々をお迎えして,『小張松下流綱火』研究発表会が行われました。総合的な学習の時間に,綱火の体験や調べ学習を1年間続けてきた6年生の集大成です。家元の大橋さんも楽しみにしてくれていたようです。
5つのグループに分かれて,テーマに基づいた研究発表を工夫して行いました。
1班 内山さん齋藤さん『小張松下流綱火の歴史と松下石見守重綱について』
2班 浅葉さん・飯野さん・忍田さん・加藤さん・田内川さん『小張松下流綱火と他の祭りの,楽器やお囃子の違いについて』
3班 岡田さん・海老原さん『小張松下流綱火の,演目の種類と内容について』
4班 小島さん・齋藤さん『小張松下流綱火で使われる人形』
5班 山口さん・松本さん『小張松下流綱火と高岡流綱火の違いと,松下流綱火の綱の仕組みについて』
4・5年生が,6年生の発表を真剣に聞いており,1年後の自分・2年後の自分のイメージをふくらませました。感想もしっかり発表しました。
そして,5年生大山さんが,引き継ぎの言葉を力強く述べてくれました。6年生の皆さん,体験したことや調べたことを丁寧にまとめ,上手に発表できましたね。保存会の皆さんも,『子供達から教わることも多く勉強になった』とほめてくださいました。保存会の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました!!