1月21日土曜日、資源回収が行われました。地域の方やPTAの方の御協力で無事に終えることができました。ありがとうございました。写真はその時の様子です。
1月21日土曜日、資源回収が行われました。地域の方やPTAの方の御協力で無事に終えることができました。ありがとうございました。写真はその時の様子です。
5月21日(土)奉仕作業へのご協力 ありがとうございました。
おかげさまで、広々としたグラウンドで遊べるようになりました。
次回は、6月18日(土)の資源物回収でまたお世話になります。
よろしくお願いいたします。
休み時間になると、中庭に設置した「縄跳び練習台」に子供たちが集まってきます。
二重跳びやはやぶさの練習をしながら、自分のやりたい技に挑戦していました。
5台ある練習台を交代しながら仲良く使っています。
「先生、二重跳びができるようになりました。台を作ってくれてありがとうございます。」そう言ってニコッと笑う姿に、とてもうれしくなりました。
3年生の2時間目の授業は、算数でした。
いろいろな三角形を作り、それぞれの辺の長さに着目してなかま分けをする活動的で楽しい学習でした。
まず、デジタル教科書を活用して、学習課題と三角形の作り方を確認しました。
次に、グープに別れ、一人一人が自分で考えます。
迷いながら、何種類もの三角形を作っていました。
自分で作った三角形をグループでまとめて、なかま分けをしました。どんななかまに分けられるでしょうか?
みんなで意見を出し合いながら、しだいに考えがまとまっていきました。
それをホワイトボードに書いて、グループごとに黒板に掲示しました。
それを全員で確認しながら、辺の長さに着目すると3つのなかまに分けられることを理解していきました。まとめの考えを発表したSさんとKさんはうれしそうでした。
3つの辺の長さが等しい三角形を「正三角形」といいます。2つの辺の長さが等しい三角形を「二等辺三角形」といいます。子供たちは何度も確認しながら唱えて、理解を確かなものにしていました。
最後に、まとめを書いて算数の時間が終わりました。
担任の中根先生とTTの豊島先生が一人一人に助言しながら暖かい雰囲気で学習が進みました。子供たちも安心して自分の考えを伝え合い、課題の解決に向かって真剣に取り組んでいました。算数が好きな児童が増えていくこと間違いなしです。
3年生の教室の掲示物です。
本年度もあと2ヶ月、子供たちの成長を全職員で見守っていきます。
朝から天候に恵まれ、絶好の田植え日和です。雲一つない青空の下、昇降口前で、開会式を行いました。
作業の説明してくださるのは、栗原さんです。
1年生と6年生、2年生と5年生が仲よく手をつないで田んぼへ出発です。
見事なサンダルの並べ方です。子どもたちの心も整っています。
保護者や地域のボランティアの皆様に苗を分けていただき、いよいよ田んぼの中へ。
1年生は6年生のお兄さんお姉さんに苗の植え方を教えてもらいながら、楽しそうに田植えをしていました。5・6年生はもうベテラン。苗を植えるスピードもたいしたものです。
3・4年生は担任の先生方と頑張って田植えをしていました。「去年は○○さんがころんで、どろだらけになっちゃったんだよ。」と、笑いながら教えてくれました。
ALTのパトリック先生も、来日して初めての田植え経験です。
広い田んぼですが、2時間くらいで田植えが終わりました。最後は、5・6年生が気合いを入れて頑張ってくれました。秋には稲刈りがあります。稲の生長を時々観察したいと思います。
ボランティアの皆様、ありがとうごいました。