3〜6年生の交通安全教室の様子です。
自転車の乗り方や、交通ルールについて学びました。
3〜6年生の交通安全教室の様子です。
自転車の乗り方や、交通ルールについて学びました。
1・2年生の交通安全教室の様子です。
横断歩道を渡る時に気をつけることや交通ルールについて学びました。
本日のロング昼休みに縦割り班活動が行われました。全児童が5つの班に分かれ、行事や集会の準備などを行います。今日は、自己紹介や班のめあて、メンバー表の作成などを行いました。6年生が中心となって協力しながら活動をしていました。
今日は、雨のため児童は、校庭で遊ぶことができませんでした。2年生は、ドリルや読書、タブレットによる学習に取り組んでいました。
1年生は、「メタモジをつかおう」ということで情報の学習に取り組みました。写真や絵を貼ったり、文字を書き込んだりの学習です。そこで、タブレットで撮影しておいた各自の図工の作品を貼り、その題名を書き込みました。
おはようございます。今日の朝の様子です。
1年生は、水まきでベランダで水を撒いていました。
本日の学習の様子です。
今日は、お客様が学校の様子を見に来ました。小張小学校はきれいで整頓されていますね、とお褒めの言葉をいただきました。
5年生は社会科の授業で、低い土地のくらしの学習を行っていました。岐阜県海津市を例に、川魚料理など、水が豊かであるという自然条件を生かした暮らしについて学んでいました。
1・2年生は体育の授業で、ボール投げ運動の学習を行っていました。体育館は気温も高くなく、元気に活動していました。
PTAの方々の負担軽減のため、今年度から除草等の作業は、市の緑地管理業務委託の中に新たに除草作業が加わり、業者が、年間3回程度作業をしてくれることになりました。そこで、今日、校庭や中庭の除草が行われました。明日は、プールサイドに覆い被っている樹木の枝を伐採してもらうことになりました。
先日スクリレで配信させていただきましたように、5月20日(土)のPTA奉仕作業な行わないことになりました。業者の皆さん暑い中ありがとうございます。
2年生は「たんぽぽのひみつ」の学習です。タブレットを活用して学習を進めていました。
5年生は、「種子が発芽するためには水のほかに何が必要か」を調べる実験を行っていました。
本日の3時間目の学習の様子です。
2年生の外国語活動では元気にコミュニケーションを楽しんでいました。1年生や3年生以上では、タブレットや電子黒板を使って効果的に学習していました。