お世話になります。
4・5・6年生の保護者の皆様に、綱火の繰り込みについての連絡を
下のリンク先に張り付けておきます。ご確認ください。
明日から42日間の夏休みに入ります。暑さも戻り元気に休み時間を過ごしていた児童ですが、5時間目は集中してリモート集会に参加しました。スナッグゴルフ、バスケットボール、バドミントン、みんなにすすめたい一冊の本などたくさんの賞状やトロフィーを渡すことができました。夏休みも夢や目標に向け計画的に努力を重ねて欲しいと思います。
3連休明け、今日もみんな元気に登校しました。夏休みまであと1日となりました。明日も皆の元気な顔が見られるよう楽しみにしています。
5時間目と6時間目には、綱火保存会の皆様をお迎えして、6年生が繰り込みの綱火の練習に取り組みました。大太鼓・小太鼓・つづみ・しの笛・鉦が上手に合わせられるようになりました。保存会の皆様のおかげで、上達しました。ありがとうございました。
本校で、伊奈中学校区小中一貫若手教員研修として、伊奈中学校から小学校の教育活動について、研修が行われています。中学校の先生と小学校の先生が交流することで、お互いに指導の幅を広げることが目的です。
写真は、社会の授業の様子です。担任とティームティーチングの形で、きめ細やかな指導が行われています。
6月に植えたさつまいもの苗も大きく育っています。
秋にはおいしいさつまいもができると思います。
7月13日(水)4年生が社会科の校外学習として、常総環境センターの見学に行ってきました。日常的にお世話になっている施設ですが、見学してみてはじめてわかったことが多くあったようです。たくさんのことを学ぶことができました。
田んぼの稲も60cmを越えてきています。
ロング昼休みの水曜ですが、本日は大掃除を行いました。普段できないところを力を合わせてそうじしました。
先週の校内研修で全職員で研究した授業を、本日、1年生と2年生で行いました。1年生は算数・2年生は国語の授業です。それをみんなで参観しました。1年生は「かずしらべ」で棒グラフの基礎になる学習です。大きさや長さが様々な形の野菜が題材になっています。「ナス・トマト・キュウリ・カボチャ」です。導入で担任は、実際の野菜を準備して数調べについて話しました。本物の野菜を見て、児童は授業への関心と意欲が高まりました。2年生は、「言いつたえられているお話しを知ろう」で、昔から言いつたえられているお話しを聞いて感じたことを話し合いました。それぞれの感想をいたり、話し合ったりの時間が十分にあり、児童は考えをまとめ、相手の感想を理解し、有意義な話し合いができました。授業の後の休み時間には、私たちが住んでいる近くの地域の昔話の本に興味をもち、読んでみたいと話していました。
午後の様子です。
昼休みに元気に外で遊んだ子が多くいました。午後の授業も集中して取り組む様子が見られました。
授業参観の様子です。
1年生「食事のマナーについて知ろう」
2年生「時こくと時間」
3年生「音のふしぎ」
4年生「やめられない?とまらない?」
5年生「ありがとうコーナーについて」
6年生「ピアノの音が・・・」
おうちの方が見にきて、喜んでいる児童、緊張している児童、さまざまでした。
今日の授業についてぜひお家で話題にしてみてください。
田んぼの稲が大きくなりました。5月6日の田植えから2ヶ月順調に育っています。5年生が教科の学習でも見学に行ったり、米作りについて学んだりしています。2年生のミニトマトや1年生のアサガオも順調に育っています。
2Fの踊り場では巡回移動展を行っています。間宮海峡が載っている地図と共に偉業や業績が紹介されています。
1年生の算数「しきをかんがえよう」ではブロックを使って考え、式を立ていました。操作を通して確かめたり友達に説明したりしていました。