避難訓練🚒

今日は火災の避難訓練をしました

♪「訓練です、訓練です・・・」

放送が入ると、先生のお話を聞き、防災頭巾をかぶって第1避難場所に落ち着いて避難しました

火災訓練のため、口元を手で覆って避難することができました。災害によって避難方法が違うこともしっかり身についていました

保育所と一緒に、クラスごとに並んで、園長先生のお話を聞きました

避難のお約束『お・か・し・も』のお話があり、1つ1つ確認するとしっかり覚えていました

お家でも避難について、お話してみてくださいね

 

避難訓練後は、戸外で元気に遊んだり・・・

製作や・・・

月刊絵本のワークをしたりしました

どのクラス、どの学年もたくさんの活動を楽しみながら取り組んでいました

また明日も、元気に楽しく遊びましょうね

 

お知らせ

明日は年長組の保育参観・懇談会です。

【日程】9:30~9:50  朝の自由遊び

※朝の自由遊びの様子をご覧になりたい方は、9:30以降に車を駐車した後、参観してください。

10:15になりましたら担任の方からお声掛けしますので、保護者の方は、一度保育室にお入りください

10:15~ 保育参観「戸外遊び」

*雨天の場合は室内活動

10:55~11:30 懇談会(1年を振り返って、就学に向けて等)

【持ち物】

・スリッパ、靴を入れるビニール袋

・駐車場に駐車する際は、必ず「車用の名札」を見えるところに置いてください。

【感染症対策について】

・感染症予防のため、参加される保護者の方は、各家庭1名でお願いします。

・来園される保護者の方は、当日の朝検温し、リーバーのフリーコメント欄に記入してください。

・当日は、マスク着用、手指の消毒のご協力をお願いいたします。

【その他】

・カメラ・ビデオでの撮影は、子どもたちの集中力の妨げになりますので、ご遠慮くださるようにお願いいたします。

🍊 年少さん 生活発表会 🍓

今日は、待ちに待った年少組の生活発表会

お家の人が見に来てくれるのをずっとずっと楽しみにしていました

 

🍓いちご組🍓

NO.1 劇『おべんとうバス』

元気いっぱい、ニコニコ笑顔で歌ったり、踊ったりすることができました

 

NO.2 運動『たからさがしにレッツゴー!』

1年間でこんな運動ができるようになったよお家の人の前で自信をもって披露できました

 

NO.3 うた『こどものせかい』

お友達のことを歌った素敵な歌詞振り付けもばっちり

 

🍊みかん組🍊

NO.1 劇『おいもをどうぞ』

自信をもってステージに立つことができました

 

NO.2 合奏『おばけなんてないさ』

初めての楽器素敵な音で演奏できたね

 

NO.3 うた『こどものせかい』

優しい歌声が遊戯室いっぱいに響きました

 

 

いちご組もみかん組も、発表会大成功はなまる100点満点でした

 

今日の子どもたちの姿はいかがでしたか

一生懸命に頑張った子どもたちのことを、お家でもたくさん、たくさん、た~くさん褒めてあげてください

今日は、温かく見守っていただき、ありがとうございました

🌙年少さんの応援団🌟(年長組)

今日は、年少組さんの生活発表会のリハーサルがありました

見学したのは年長組さん見る前から、楽しみにしていました

可愛い年少組さんの姿に、にこにこ笑顔の年長組

「すごい」「可愛い」「面白い」「年少さんも頑張ってるね」とお兄さんお姉さんの目線で見守ることができました

年少組さんも、たくさんの人が見ている中で、一生懸命楽しく発表することができていました

可愛い衣装や大道具等は、本番までのお楽しみです

本番まであとすこし頑張ってね

終わった後は、年少組さんのお部屋に行って、「頑張ったね」と言ってあげる優しい年長組の姿も見られました

応援団の年長さん、たくさんの応援ありがとうございました

 

また、年長組では卒園に向けてたくさんの“ありがとう大作戦”を計画中少ーしだけ紹介します

みんなにはまだまだ秘密の作戦です先生達にも「好きな色はなんですか❔」と聞き取り調査

「何か作るの❔」「なになに❔」と先生に聞かれても…にやにや…「絶対に秘密」です

子どもたちの“ありがとう大作戦”を見守っていきたいと思います

卒園まで幼稚園に来るのも、あと25日です

子どもたちの「ありがとう」が、たくさんの人に伝わりますように

👹 豆まき会 👹

今日は、2月3日節分

幼稚園では、豆まき会がありました

 

朝登園してくると、靴箱の前に柊とイワシが

「鬼さんの嫌いなお魚だー!」と大興奮の子どもたち

今日は、学年ごとに豆まきをしました

 

年少さん

初めての豆まき会

鬼に少し怖がりながらも鬼を追い払うことに成功

 

年中さん

「鬼は外ー、福は内ー!」と大きな声で豆をまくことができました

 

年長さん

作ったお面を被って参戦

年長さんの迫力に、鬼さんも降参のようです

 

どの学年も「いじわる鬼」をやっつけることができました

最後は、「いじわる」から優しくなった鬼さんと写真を撮りました

 

今日は、作った豆入れを持ち帰りましたお家でも豆まきをしてみてくださいね

2月生まれの誕生会♬

今日は2月生まれの誕生会があり、2部制で行いました

〈1部〉いちご・すみれ・ほし組

今月も、司会やはじめの言葉、おわりの言葉は、年中さんと年長さんがペアになり担当してくれました

アーチは、ほし組さんが担当してくれました

「好きな動物は何ですか?」という質問には、「うさぎです!」「くまです!」などと答えていましたよ

先生達からの絵本のプレゼントは、とても嬉しそうな表情で受け取っていました

今日の出し物は、明日が節分ということで「豆まき」のパネルシアターでした

とても集中してみていましたよ

パネルシアターのあとは節分クイズ

Q,鬼が苦手な魚はなんでしょうか

「鮭」などと答えていました正解は~・・・??

A.「いわし」でした

 

Q.豆をまく時に言う言葉はなんでしょうか

これはみんな大正解

A.「鬼は~外!」「福は~内!」ですね

 

Q.まいた豆はどうする?

「鳥さんが食べる~!」

確かにそれも正解ですね

A.「歳の数だけ食べる」でした

〈2部〉

司会やはじめ・終わりの言葉も、とても上手にできていました

アーチは、つき組さんが担当してくれましたよ

2部の質問は「好きなくだものは何ですか?」でした

「いちごです!」「パイナップルです!」などと、よく考えて答えられました

質問する時の手が、ピシッと伸びていて格好よかったです

2部もパネルシアターを楽しみました

クイズの答えも良く考えて、答える姿が見られましたよ

今日の給食にはクイズの答えにもなっている、イワシがでました

パネルシアターを見て、明日の豆まき会が、より楽しみになった子どもたちでした

2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう~

🌙最近の年長組🌟

今日は、保育所のお友達と一緒に『みんなで体操』に参加しました

曲目は「おにのパンツ👹」と「しゅりけん忍者」の2曲でした

少し早い動きもお手本の先生を見て、真似できるようにと一生懸命頑張っていましたよ

来月は、谷和原幼稚園の年長組が体操の当番ですお手本になれるように頑張ろうね

 

また、先週から行っている2月の壁面製作

テーマは「自分の顔」です

鏡を見ながら、自分の顔の特徴やお友達の顔の特徴をチェック

一人一人肌の色がちょっと違うことや、目、鼻、口の形が似ているようで違うことに気付く姿が見られました

よく見た後は…

輪郭やパーツや髪の毛作り途中経過…↓

「なんだこの顔~」「髪の毛ない」「お坊さんみたい」とゲラゲラ笑いながら作りました

「なんか似てる❔」「私こんな顔してないよ~」と色々思うことはあったようですが、、、

最後まで一生懸命作りました

みんな自分の髪形、パーツの形、肌の色など、それぞれ特徴をよく捉えて作ることができました

完成したものは、作品で綴じて持って帰りますので、楽しみにしていてくださいね

 

また、年長組では小学校就学に向けて名札の取り外しや取り付けの練習をしています

一人でできるよう頑張っていますので、お家でも是非お子さんと一緒に練習してみてくださいまた、名札がボタンやクリップ式の方は、針の状態で付けてきてください

ご協力よろしくお願いします

明日も元気に幼稚園に来てくださいね

すみれ組☆生活発表会

今日は、すみれ組の生活発表会がありました

子どもたちは、今日まで一生懸命練習してきました

お家の人に見てもらえるということが嬉しくて、朝からニコニコ笑顔の子どもたち

お部屋では、「早く見てもらいたいな~」「ドキドキするけど、頑張る」「みんなで一緒にやれることが楽しみ~」などと言いながら、やる気満々でした

準備を終え、いよいよ生活発表会の始まりです

 

No.1 劇 『てぶくろ』

入場した子どもたちは、お家の人を見つけて、とても嬉しそうでした

大きな声で台詞を言ったり、踊りを楽しんだりして、堂々と演じることができました

 

No2 合奏 『夢をかなえてドラえもん』

練習を始めた頃は、友達とリズムを合わせて演奏することが難しかったですが、今日はみんなで心をひとつに、とてもきれいな音色で演奏することができました

 

No3 合唱 『にじのむこうに』

たんぽぽ組さんと一緒に歌いました

大きな声で、伸び伸びと歌うことができました

生活発表会を経験し、みんなで同じ目標に向かって取り組むことの楽しさを感じたと思います

また、頑張って取り組んできたことをお家の方に見てもらい、拍手をしてもらったことで、大きな自信をもつことができました

2日間、衣装のご協力と温かい拍手をありがとうございました

お家でも、たくさん褒めてあげてください

 

たんぽぽ組☆生活発表会

今日は、たんぽぽ組の発表会がありました

朝登園すると「早く劇やりたーい」「ドキドキする~」と、わくわくドキドキの子どもたちでした

本番の今日まで、子どもたちはアイディアを出し合ったり、友達と一緒に発表会に必要な物を作ったりと、たくさん頑張ってきました

「今日は楽しく笑顔で頑張ろう」とみんなで笑顔で遊戯室へ向かいました

 

No1. 劇『ヨーホー・たからさがし』

たくさんのお客さんを目の前にした子どもたちは、ドキドキの表情でしたが劇が始まると、それを感じさせないくらい堂々と役になりきる姿が見られました

宝箱を開けると・・・「と」「も」「だ」「ち」の文字が

自分の力を発揮して、友達と助け合えたからこそ、手に入れることができた宝物でした

 

No2.  合奏『アンダー・ザ・シー』

初めは、一人で自由に楽器を鳴らすことを楽しんでいた子どもたちでしたが、友達と一緒に演奏する楽しさを、感じられるようになりました

今日は、息もぴったり格好良く演奏することができました

 

No.3  合唱『にじのむこうに』

すみれ組さんも合流し、年中組みんなで歌いました

今日はいつもよりも元気な声で、おうちの人に聴いてもらえることが嬉しかったんだと思いますみんなで心をひとつにして歌うことができました

子どもたちは、この日の為に毎日練習を重ね、頑張ってきました

発表会を通して、アイディアを出し合ったり、友達にセリフを進んで教えてあげたりする姿が見られ、クラスがより一層団結できたように感じました

今日は、温かい拍手と応援をありがとうございました

子どもたちも楽しく頑張ることができました

今日の頑張りを、おうちでもたくさん褒めてあげてくださいね

 

お知らせ

明日、27日(金)はすみれ組さんの発表会です

本日同様、すみれ組、たんぽぽ組ともに、お子さんの衣装のご協力お願いします。

 

落とし物がありました

バイキンマンのぬいぐるみとミッキーのティッシュです。

お心当たりのある方は、幼稚園までご連絡ください

避難訓練をしました(不審者)

今日は不審者が幼稚園に来た時の避難訓練を行いました

放送や先生のお話を良く聞き、素早く隠れることができました

訓練後の振り返りでは、知らない人に声をかけられた時にはどうするか問いかけると、「大きな声を出す」「勝手についていかない」などと答える姿がみられました。

子どもたちには知らせずに行いましたが、地震や火災の避難訓練と同様、約束事を守り、避難することができました

家庭でも、避難の仕方など確認してみてくださいね

 

年長 花育教室について

23日(月)につき組、24日(火)にほし組で花育教室を行います🌼

フラワーアレンジメントを作り、完成した作品を持ち帰ります

作品が大きく崩れやすいため、可能な方はできるだけお迎えのご協力をお願いいたします。

お迎えの際は、リーバーに「帰り お迎え」と記入をよろしくお願いいたします

🎂1月生まれの誕生会🎂

今日は1月生まれの誕生会があり、2部制で行いました

<1部>みかん・すみれ・つき組

今日は、司会、始め・終わりの言葉を、年中さんと年長さんがペアになり担当してくれました

アーチはみかん組さんが担当してくれました

1月のお誕生日のお友達は4人、12月のお誕生日のお友達は1人でした

「好きな動物は何ですか?」という質問には、「トラとライオンです」「ゾウとキリンです」などと答えていました🐆🐘

お友達の自己紹介を聞く姿勢も、かっこいいですね

今日の出し物は、瞬間移動するものを当てる『瞬間移動ゲーム』でした🎶

集中して見ていた子どもたちは、すぐに分かった様子で「プーさん!」「カラー帽子!」と、大きな声で答えてくれました

年中さんも立派に係を担当していました

 

<2部>いちご・たんぽぽ・ほし組

2部でも年中さんと年長さんが司会や始め・終わりの言葉を担当してくれました

アーチはいちご組さんが担当してくれました

1月生まれのお友達が6人、12月生まれのお友達が1人でした

「好きなジュースは何ですか?」という質問では、「カルピス」「ぶどうジュース」などと答えていました

出し物では、まずは先生たちのキレッキレのひげダンスを楽しみ・・・

『瞬間移動ゲーム』の始まり始まり~

物だけではなく、人も瞬間移動しました答えは、お子さんに聞いてみてくださいね

最後の問題の答えは、「おたんじょうびおめでとう💗」の文字で、みんなをお祝いしました🎊

姿勢もとってもかっこいいです

 

進級に向けて、年少さんや年中さんも少しずつ係を担当していこうと思います

今日は、年長さんが年中さんの話す速度に合わせる優しい姿が見られました

 

誕生日のお友達、お誕生日おめでとう