「6年生」カテゴリーアーカイブ

楽しくソーイング

6年生の家庭科での小物づくりでは完成間近の作品も見られるようになりました。エコバッグやティシュボックスカバー、クッションなど仕上がりが楽しみです。

小物作り

6年生は、小物(クッションやファミリーポケット、お弁当袋)作りを行っています。どのような仕上がりになるかお楽しみに。

ダメ ゼッタイ

6年生は、三島小の6年生と一緒に、取手ライオンズクラブの方を講師に招き、薬物乱用防止の必要性について勉強しました。薬物の恐ろしさや、断る勇気を学びました。

試走できました

5,6年生の試走の時間は雨が止み、実際にコースを走ることができました。今年は、取手自動車教習所様のご協力を頂き自動車教習所内を走ります。おかげさまで、通行する自動車等の心配はいりません。また、周回コースなので児童たちの姿もよく見ることができます。12月11日の本番をお楽しみに!!

お楽しみの時間

6年1組の学級活動で,みんなが楽しめるイベントを企画しました。

じゃんけんをして勝敗を決める,ココナッツゲーム。シンプルなのに,ものすごく盛り上がりました。

震源地ゲーム。みんながだれの真似をしているのか,分かるようで分からないところが楽しかったです。アルミホイル送り。みんなで協力して,アルミホイルを回します。グループの人たちに合わせて力を加減し,破れないように慎重に送っていました。みんなで話し合って考えたおかげで,笑顔いっぱいの時間になりました!

和紙作りに挑戦

図工の授業で,和紙を作ってみました。

夏をテーマに,どんな色にするか考えながらつくりました。

いろんな色の紙を組み合わせてみて,意外な色ができて驚いたり,気に入る色ができて,友だちに作り方を教えたりと,楽しく作ることができました。 

お楽しみ会

夏休みまであと少し。各学年とも,お楽しみ会が行われる時期となったようです。写真は,6年生が体育館でキックベースボールを行っている様子です。

理科の授業

6年生は,光合成と呼吸の勉強をしていました。ほうせんかに袋をかぶせ,袋の中の二酸化炭素の量を気体検知管で調べていました。

7月3日 6年2組 洗濯実習

6年2組で洗濯実習をしました。

学習したことを使って手際よく洗濯する子どもたち。

「いつもは洗剤入れて,ピッ!なのに・・・。手洗いって大変。」という,気づきもありました。

洗った後も,しっかりと「しわ」を伸ばして干すことができました。

晴天に恵まれて,きれいになったTシャツを満足そうに持ち帰っていました。

7月2日 6年1組 洗濯実習

6年1組で洗濯実習をしました。

洗濯日和ではありませんでしたが,午後からは晴れてきて,外で干すことができました。

 

汗をかきながら洗う子どもたち。水の感触が気持ちいいのか,ちょっと楽しそうでした。

洗い上がったTシャツのにおいをかいで,「いいにおい・・・」と,嬉しそうにつぶやいていました。

「お気に入り」を探して

6年生の図工で、お気に入りの場所を描くことになりました。

まずは校舎内を散策し、それぞれが「お気に入りの場所」にまつわる思い出や、イメージをメモしました。

どう描いたら、自分の思いが表現できそうか、写真で撮りながら考えてみました。

思いのつまった作品、楽しみです!

市議会見学

6年生が市議会を見学してきました。

今日は小学校の統合の話や,子育て支援の話などについて話し合われていました。自分たちに関係のあることを話し合っていることに驚き,一生懸命メモを取っていました。

また,議会のしくみにも子どもたちは興味を示していました。自分たちが普段している学級の話合いとの違いや、似ているところを見つけながら傍聴をし,様々なことを発見していました。

6年生 炒めて作ろう!

家庭科の授業で、調理実習を行いました。

「炒めて作ろう 朝食のおかず」と題して、野菜の切り方や炒め方などを学習してから、実際に作ってみました。お家で練習してきた子もいたようで、どの子も上手に作っていました。

試食タイムには、「おいしい!」と話す子もいれば、「もうちょっと小さく切った方がいいのかなぁ。」と、もっとおいしいおかずにする方法を考えている子もいました。

調理も片付けも、よく協力しながら行っていて、すばらしかったです。

プール清掃

明日の運動会の会場準備と平行して,プール清掃も行いました。強い日差しの中でのプール学習の準備は,夏の到来を感じさせました。

1年生の体力テスト

今日は,上体おこしと反復横跳びをやりました。6年生が,記録をとってくれました。6年生は「かわいい!」と何度も繰り返しながら,丁寧にやり方を教えてくれ,1年生も安心してチャレンジすることができました。

6年生ありがとう!

入学して間もない4月。学校生活に慣れない1年生に,6年生のお兄さんお姉さんがたくさんお手伝いをしてくれました。朝は本や紙芝居の読み聞かせ,給食の片づけ,そうじ…。おかげで給食の支度や片づけ,掃除の仕方などを覚えて,今では自分たちでできるようになりました。

感謝の気持ちとこれからも仲良くしてほしい気持ちを込めて,今日はメッセージカードを6年生に届けました。1年生の目線に合わせて握手する上級生,思いやりを感じるひとときになりました。

6年生大活躍

1年生の教室に,6年生がお手伝いに来てくれています。カバンから教科書を出すのを手伝ったり,ロッカーへの片付けを一緒に行ったり。さらには,読み聞かせをしたりと6年生は大活躍です。

皆勤賞

6年生は,他学年より少し早く皆勤賞の表彰が行われました。今年1年間,休まずに登校した6年生は19人。そして,6年間休まずに登校した児童は3人いました。

1年生から6年生へありがとう

一年間,6年生に大変お世話になった1年生。

今日は,6年生へ感謝の気持ちを込めて,「6年生ありがとうの会」を開きました。

会の中では,「スイミー」の音読劇や「花はさく」の合唱を披露し,最後に6年生へお礼のお手紙をプレゼントしました。

6年生は,温かく1年生を見守り,その様子は柔らかく優しい表情をしていました。

後半のゲームでは,6年生が1年生の面倒をよく見ながら,笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

卒業まで残り数日となってきましたが,残りの日々を大切にしながら6年生と素敵な思い出をつくっていってほしいと思います。

6年生親子ふれあい

6年生は,卒業を前に親子でゲームをしたり会食をしたりと楽しい時間を過ごしました。保護者の方々は,入学したときは,小さくて心配していた子どもが,自分と変わらぬほど大きくなり,笑顔で活動する姿を見て,6年間の成長を強く感じたことでしょう。

委員会

今年度最後の委員会の日,反省を行いました。

環境委員会では,6年生が前に出てあいさつをしていました。今までの活動を振り返り,5年生に向けて,今後の活動にあたってのアドバイスを話していました。

どの委員会も委員長を中心とし,学校のために活躍してくれました。6年生,一年間お疲れ様でした。

家庭科のまとめ

6年生は,家庭科のまとめとして思い思いのテーマを掲げ,作品作りをしています。ミシンやアイロンも上手に使えるようになりました。作品のできあがりをお楽しみに!

乗り入れ授業

6年生の算数「確立」の授業において,伊奈中学校の中村先生が乗り入れ授業を行ってくれました。難しい単元ではありますが,児童たちは真剣にそして楽しそうに取り組んでいました。

6年生 校外学習

6年生は,昨夜からの雪が心配されましたが,予定通り校外学習が実施できました。「江戸東京博物館」と「国会」で,教科書だけでは学べないことをたくさん学んできました。

版画づくり

6年生は木版画の授業が始まり,思い思いの作風で下書きを描いていました。進みの早い児童は,彫刻刀で彫り始めました。どんな作品ができるか,今から楽しみです。

薬物乱用防止講演会

取手ライオンズクラブの方々を講師に招き,薬物乱用防止講演会を行いました。「ダメ,ゼッタイ」を合い言葉に,薬物の恐ろしさと誘いを断る勇気をもつことの大切さを学びました。

調理実習

調理室からいい臭いがしてきたと思ったら,6年生がジャガイモを使った調理実習をしていました。ポテトサラダとジャーマンポテトを作りました。

見つけたことを話してみよう

文部科学省国立教育政策研究所委嘱による図画工作研究授業が行われました。県南全域から参加した,多くの先生方が見守る中,児童たちは,「風神雷神図屏風」の鑑賞をし,友達と意見を積極的に交換していました。

持久走の練習が始まりました!

業間持久走が始まりました。1年生にとっては,初めての取り組みなので,6年生が準備運動のお手本を披露してくれました。また,走るペースもつかめない1年生に,先導役となって手伝ってくれました。思いやりのある6年生は,1年生のあこがれの上級生です。「6年生みたいに速く走れるようになりたいな。」と,つぶやいていました。

なつまつり④

6年生の企画:室内編

旧体育館では,写真のような射的やカップを使ったゲーム。その他にも宝探しやバスケットボールのドリブル,けまり(風船をガムテープで巻いたボールを仕様)などアイディア一杯の催しが行われていました。

洗濯

家庭科の授業で,Tシャツを洗濯する時間が設けられました。各自が持ってきたTシャツを手洗いし,物干し竿に干しました。天気がとてもよかったので,とてもよく乾きました。

保健体育での学習

6年生は,保健体育の授業で「歯」について学習しました。今日は,養護教諭が「もっと元気な歯肉になろう」というプリントをもとに授業を進め,各自,手鏡を使い自分の歯肉をチェックしたり歯の表面をよく観察していました