修了式をzoomで行いました。校長先生が各教室に出向き、修了証を渡しました。どの学年も立派な態度で参加することができました。4年生の代表児童は、今年度がんばったことや、次年度に向けてがんばりたいことを堂々と発表していました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
教育委員会の方々がごみ拾いをしてくださいました
5月16日の給食
最後の卒業式練習
今日は、卒業式前の最終練習がありました。
とてもすばらしい態度で練習に臨む6年生の姿に成長を感じるとともに、明日の卒業式は、感動あふれる時間にしたいと心から思いました。
明日の卒業証書授与式では、これまでの6年間を振り返り、谷原小でこ思い出を胸に刻んでほしいと思います、




6年生お手紙ありがとう、式場作成
6年生が先生に心のこもった手紙を渡しました。今までのことを振り返った内容で、先生たちはみな、嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました。
3.4.5年生は、卒業式の会場づくりを一生懸命行いました。本当によく働くやわらっこたちです。







働くことが大好きな6年生
卒業前に谷原小のために、6年生が奉仕作業をしてくれました。体育館ワックスがけと校庭の除草、ストーブ片付けなど協力して働いていました。谷原小築山の「笑って働け」像にあるように、にっこり顔で次から次に作業する姿は、最高学年の頼もしさがありました。




不審者避難訓練
業間休みを使って不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。避難場所まで素早く移動して、各クラスで先生の話を聞きました。ご家庭でも不審者、災害の避難場所について話題にしてください。




4年理科発表会
4年生は3年生に向けて、生き物の1年間をまとめ発表会をしました。
メタモジのふせん機能を上手に使って、クイズを取り入れ、つばめ、桜、カマキリの1年間について、楽しみながら発表しました。最後に3年生、4年生の1年間の理科を振り返る映像を見ました。3年生は4年生の理科を楽しみにする様子が見られました。






問いを立てた学習しています
3年社会では、見学してきたことや調べたことをまとめ、昔の道具について教え合いました。4年算数では、メタモジを使い、自分で四角形の分類をし、考えを共有していました。4年国語では、自分の問いを立て、文章から考えられることを発表し、友達の意見をもとに考えを深めました。ひかり学級では、凧づくりに向け、どんな材料が必要でどのように作ればよいのかを考え、協力して調べました。







