6年 租税教室

土浦法人会の方に来ていただき、租税教室を行いました。アニメーション資料で、「税金がなくなったら、生活がどうなるのか」ということを学んだり、クイズを通して「国によって消費税が違うこと」「道路1mをつくるのに税金がいくら位使われるのか」などのことを知りました。

5年生 お米festivalを開催しました。

5年生では、お米festivalと題を打ち、4年生に対して総合的な学習の時間で調べてきた、お米の事についての発表会を行いました。

発表を聞いた4年生からは、勉強になったや楽しかったなどの感想が聞かれました。

5年生にとっても、調べたことを皆に聞いてもらうという機会は、とても有意義なものとなりました。

4年生 理科

4年生では理科で「ものの温度と体積」を学習しています。
空気の性質について予想したり、実験を通して考察したりしています。

温めたビンの口に乗せたゆで卵が、ビンを冷やすと・・・
ぜひご家庭でも実験してみてください。

第3学年 保健 救急車はなぜ急ぐ 

3年生は、社会科で消防署見学を行うなど、地域の安全を守る働きについて学んでいます。

その学びを深め、今日、1組では、養護教諭と一緒に、救急車が緊急時にはサイレンを鳴らして急ぐ理由を考えました。

命の危機に際し、学校、消防、病院の連携について学び、自分たちができることについても一人一人が真剣に考えました。

他のクラスも来月中には同様に学ぶ予定です。

2年 わくわく体験いっぱいの秋祭り

本日は、PTAの皆様主催で秋祭りを行いました。児童たちは、講演会でのお話やワークショップでのもの作り体験、スタンプラリー等の活動に目を輝かせて、1日を笑顔いっぱいで過ごしていました。本行事を運営いただいた保護者の皆様、今日までの準備と本日の行事の進行、大変お世話になりました。

チューリップの球根を植えました。

生活科で、チューリップの球根を植えました。

まずは球根の観察をしました。

「たまねぎみたい!」「かわがむけそう!」

と大喜びでした。

1人1個、球根の向きや穴の深さに気を付けて植えました。

何色のチューリップが咲くか楽しみですね。

6年 音楽

この日の音楽の授業では、「詩と音楽の関わりを味わう」というねらいで「ふるさと」を歌いました。「ふるさと」の詩からどのようなことイメージしたのでしょうか。また、「曲想の変化を感じとる」というねらいで「風を切って」のリコーダー練習も行いました。みんな真剣な表情で練習に取り組んでいました。

5年 調理実習

調理実習を行いました。味噌汁を作りました。煮干しで出汁をとり、具材には大根も入れました。

手際よく作業する様子が見られました。さすが、5年生!

第3学年 図工 初めてののこぎり

図工の「のこぎり引いてざくざくざく」の学習では、初めてのこぎりを使って木材を切り、紙やすりで研磨して、思い思いの形に工夫しながら制作を行っています。

のこぎりの正しい使い方を練習しながら、意欲的に取り組む様子が見られました。