2年生 校内研修「かけ算ビンゴ」

本日2年5組で算数の校内研修が行われました。

今回は「かけ算ビンゴ」の学習でした。

はじめは,1~20までの好きな数字を入れます。

しかし,なかなかビンゴにはなりません。

それもそのはず,このビンゴは「かけ算ビンゴ」。

今回は2の段の答えがビンゴになる鍵なのです。

2回目では,児童は2の段が呼ばれることに気づき,枠の中に2の段の答えを入れることができました。

 

 

1年生 ハッピーハロウィン

今日はハロウィン運動会でもかわいいおばけたちが踊ってくれましたが、今日は手作りの仮面をつけて、ハロウィンを楽しみました各教室の魔女先生に「トリック オア トリート!」というと、お菓子のシールがもらえるのです友達と一緒に仲良く教室をまわり、シールを集めていました

つくばみらい市音楽会

つくばみらい市小中音楽会が谷和原中学校で,開催されました。運動会が終わってから約1ヶ月間,熱心に練習に取り組みました。

合唱にダンスに楽器に,一人一人が最高のパフォーマンスをし,感動的な発表となりました。

指導をしてくださった笹澤先生,そして素晴らしい発表をした6年生のみんな,本当にお疲れ様でした!

1年生 道徳「はしの上のおおかみ」

道徳で「はしの上のおおかみ」を勉強しました。はじめは、一本橋の上でとおせんぼをしていたおおかみが、くまが持ち上げて橋を渡らせてくれたことをきっかけに、やさしい心に変わって自分もくまと同じように行動していく・・・というお話です。

「やさしい人って?」、「はじめのおおかみさんと、あとのおおかみさんでは何が違う?」という問いかけに、子どもたちは自分のおもいを一生懸命発表していました最後には、「やさしい人は、みんなにやさしい人だ」、「それを思いやりという」ということに気付いていくことができました

 

3年生 日なたと日かげの温度の違いは?

昨日に引き続き、今日も晴れの日!!

中庭では、日なたと日かげの地面の温度を調べています。

温度計が割れないように、予め地面を掘って液だめを入れます。日なたのほうにはおおいをかぶせ、直接日光が当たらないようにしています。

朝9時の段階ではそれぞれの差が2~3度でしたが、12時では差が10度ほどあり、日なたの温度が上がったことがわかりました。

3年生 分数と小数の比べ合い

6組、佐々木先生の算数です。

「6/10と0.7はどちらが大きいでしょう。」ということで、分数と小数の大きさ比べをしました。

前時は小数同士の比べ合いをし、今回から分数が入ってきました。

見通しの段階で、少数同士にする、分数同士にする、数直線を使うと3つの意見がだされ、それぞれ自力解決していきます。

そろえることで比べられることを学習しました。また、数直線を使うことで目で見て確認できることを再確認しました。

これで子供たちは、整数、分数、小数の大小いついて学んだことにまります。なかなか目にすることのできない小さな数から大きな数まで、量感を意識して生活してもらいたいなと思います。

1年生 どっちが広い?

算数の学習で「長さくらべと広さくらべ」をしています。今日は、陣取りゲームをしました。じゃんけんをして勝つと1マスぬることができます。ぬった面積が広い方が勝ち、というゲームです。ぱっと見で勝ちが分からないので、ますの数を数えて勝敗を確認しました。とても楽しく、仲良く学習をすることができました。

5年生 夢や願いを凧にのせて

現在,秋祭りに向けて,5年生が連凧づくりに取り組んでいます。
5角形のビニールに,校章と自分の夢,願いを思い思いにかき,凧に仕上げました。
材料は,青少年育成つくばみらい市民会議の方がすべて用意していただきました。
風があれば,秋祭りの日に揚げることになります。

みんなの夢が,高く舞い上がりますように!

図書委員会「読み聞かせ週間」

今週は,図書委員が昼休みに読み聞かせをする「読み聞かせ週間」です。今日の昼休みは雨が降ってきたので,メディアセンターにお客さんが一杯集まりました。

今日の読み聞かせは「だんごむしのころちゃん」という紙芝居でした。ころちゃんがカマキリやモグラに食べられそうになる場面では,みんなドキドキしながら聞いていました。

 

3年生 正直な心をもって

3組での道徳の授業の様子です。

まいちゃんといっしょにすくった金魚を飼うことになった主人公の「私」。しかし、ちゃんと世話をしていたのに1週間で全部の金魚が死んでしまいました。

まいちゃんが家に遊びに来ることになったのですが、金魚が死んでしまったことを伝えられていません・・・本当のことを言おうか、新しいよく似た金魚を買おうか、「私」は悩みます。

 

どちらの立場からも考えられるワークシートを使って、自分の考えを書いていきました。

友達の考えを聞いて、自分の立場を変えた子もおり、深まりのある授業でした。

子供たちは自分と「私」を重ねて考えることができていました。