6月6日 休み時間の様子

今年度から、全学年が休み時間に、グラウンドで遊ぶことができています。

ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりしています。

違う学年の友達とも遊んでおり、仲のよい豊小学校の児童たちです。

6月5日(月)

1時間目、養護教諭が6年生に歯みがき・洗顔教室を行いました。

鏡を見ながら、自分の歯茎の状態をチェック!!

正しい歯の磨き方を確認!!

洗顔教室も実施されました。自分で泡を立て、洗顔をしました。

これからは、お家でも実践してみてください。

 

2時間目は、実習生による社会科の授業が行われました。今日は、市民の要望を実現するための費用は、どこから出て、どのように使われているのかを調べました。

要望を実現するために、どのくらいのお金がかかるのか。また、どこからそのお金が出ているのかについて調べました。実際に、市の広報誌を活用して、市の歳入についても知ることができました。

電子黒板を使って、みんなでワークシートについて確認中です。

市の広報誌から、今年度の市の歳入について確認しています。

要望を実現させるためには、市民や会社からの税金、国・県からの補助金、借入金などでその費用を賄っていること、そして、税金は、みんなの生活や社会を支えるために使われる大切なものなんですね。よい勉強になりました。

 

6月2日 いろいろならべてみよう!

1年生が、図工の学習で「いろいろならべてみよう!」に取り組みました。

同じ大きさのものを好きな形や模様に並べてみました。

顔を作ってみたり、電車を作ってみたりしました。

また、みんなで協力をして、迷路やペンギンも作りました!

ヤゴ救出大作戦

ヤゴを2年生が育てています。プール掃除の前に、プールから救出したヤゴです。 ヤゴにかわいい名前をつけたり、餌を毎日あげたりして、大切に育てています。 成虫になるのが楽しみです。

 

 

 

アゲハチョウの羽化

3年教室での朝の出来事。子供たちが教室に登校してくると、虫かごの中にアゲハチョウの姿が。よく見ると、まだ羽が縮んでいました。子供たちが観察していると、羽はだんだんピンと伸びてきました。 めったに見られない光景を見て、子供たちもとてもうれしそうでした。

ご協力ありがとうございました

地震を想定した避難訓練の後、小中合同の引き渡し訓練が行われました。

お迎えの保護者の方と担任で、引き渡し者の確認をしながら、

スムーズに子供たちを引き渡すことができました。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

5月31日 授業の様子(1年生)

算数と図工の学習の様子を紹介します。

算数では「いくつといくつ」に取り組んでいます。

「7は、4といくつですか?」と、トランプを使って友達に問題を出しました。

数字が大きくなるにつれ、難しくなっていきますが、みんなで頑張っていこう!

図工では、「クレヨンとなかよし」に取り組んでいます。

机の上で描くのではなく、でこぼこしたところを探して、自分の好きな模様や絵を描きました。

色を重ねたり、こすったりしたりと、様々な描き方として、すばらしい作品が出来上がりました。

5年生 お茶をいれよう(第2回目)

お湯をわかすだけでもドキドキです。元せんが回らず「先生、こわれています!」と困っていたグループもありました。おしながら回しましょう。

前回のふり返りで、一番多くの児童がふれていた「茶葉の量」。多く入れすぎないように、みんなが注意できていました。

今回はおいしくいれられたようです。おせんべいともよく合っていたようで、お茶のおかわりをいれている人もいました。

洗い物までしっかりできました。今後の活動も楽しみです。