スペシャルゲスト登場!

今日は3・4時間目に5年生の社会が音楽室で行われました。今日は風水害と火山災害について学習しました。そこで今日は!・・・・。スペシャルゲストとして校長先生と塚田先生がご自身の体験談を含めたお話をしてくださいました。子どもたちは2人の先生が実際に体験したことなので,興味・関心を持ち,集中して話を聞き,いろいろな質問をしたり,意見交換したりなどとても充実した授業でした。とても役立つ素晴らしいお話だったので,今後もいろいろな学年でも聞いてみたいです。

5年2組の体育です!

今日の5年2組の体育です。なわとび運動を一生懸命取り組んでいました。5分間跳びや連続2重跳びなどに積極的にチャレンジして全力を尽くして頑張っている姿は,とても頼もしく見えました。自己記録を更新するなど喜びあふれる姿が印象的でした。ぜひ,これからも記録が向上するように頑張ってほしいです!ファイト!

4年生&5年生の授業です!

今日は,4年生で理科,5年生で社会と国語の授業が行われていました。実験の方法についての話合いをしたり,調べ学習をしたり,文章の読み取りなどをしたりして,すべての児童が集中して取り組んでいました。ZOOMを利用しての授業では,同じ内容の授業をとなりのクラスでも実践しており,多くの授業が同じ内容を学習することができていました。これからもICTを活用した授業をたくさん展開していきたいです。

5年生の算数!

今日の5年生の算数の授業です。図書室を利用して電子黒板にデジタル教科書を掲示して授業を行っていました。5年生ともなると難しい問題も少しずつ取り組むことがありますが,子どもたちは真剣に先生に話に耳を傾けていました。さすが!5年生!素晴らしいです!4月からは最高学年の6年生になります。ぜひ,小絹小学校のリーダーとしても頑張ってほしいです。

校内書き初め展!

2年生が高学年の書き初めを見学しました。毛筆の迫力に見入っていました。最後の一枚は,6年生の書写の時間の様子です。今日は小筆で文章を書きました。書き初めのような大きな文字も小筆で書く小さな文字も,さすが高学年です。

今日の授業から

2年生,お金の模型を使って算数の学習をしています 休み時間には元気に外遊び 家庭科の裁縫の学習では,ミシンを使ってエプロンを作っています。 2年生の生活科です。タブレットの使い方を勉強しました。

 

ここからは,12月9日に行われた6年生の算数です。密をさけるために,一クラスを2つに分けてZoomで同時に授業を行いました。モニターに映っているのがT1の先生です。となりのクラスでその映像と音声を受け取ってT2の先生が板書をしています。先生は,両方のクラスを行き来して授業をしました。

相互授業参観(5年2組,3年2組)が行われました!

今日は5年2組の国語,3年2組の算数の相互授業参観が行われました。5年生の国語では「大造じいさんとがん」の学習が行われ,印象に残った場面を伝えるための朗読ポイントは何かを考える授業でした。どの児童も授業に集中しており,自分の考えを書き,友達との話合いもとても積極的でした。3年2組の算数では,「三角形を調べよう」の単元で,二等辺三角形と正三角形の3つの角のきまりを見つける授業を行いました。紙で切り取った三角形で角を調べ,きまりを見つける活動を熱心に行う姿はとても素晴らしかったです。友達との意見交換もとても活発で,3年生の成長が感じられました。これからもますますがんばってほしいです!

5年生の理科の授業!

今日は校内相互授業参観の一環で,5年生の理科の授業が公開されました。理科の授業でふりこの動きの法則にはどんなものがあるかをグループごとの実験で確認しました。ふりこの長さを変えたり,振り幅を変えたり,おもりの重さを変えたりなど様々な条件のもと,協力して取り組んでおり,さすが!5年生という姿でした。実験結果から分かったことは一体何なのか?皆さんもふりこの法則について一度考えてみてはいかがでしょうか?

1年生&2年生&5年2組の授業です!

今日の1年生&2年生&5年2組の授業の様子です。国語や算数,音楽などの授業に熱心に取り組んでいました。パンフレット作りやかさくらべ,文章の読み取り等子どもたちが熱心に取り組んでいました。授業の様子を見てみると,真剣に学習に取り組んでいる姿があり,また,話合い活動においても積極的な意見交換が行われていました。ソーシャルディスタンスを保ちながらの意見交換もかなり定着してきました。さらに子どもたちの学力が向上するように,授業改善に取り組んでいきたいと思います。

脱穀体験をしました!

きれいな秋晴れの中,5・6時間目に5年生が脱穀体験をしました。
稲刈り体験に引き続き,古瀬の自然と文化を守る会の皆様に教えていただきました。

初めて見る脱穀機などに目を輝かせる5年生。
説明を聞いて,いよいよ体験のスタートです!

まずは,脱穀。稲からモミを取ります。
足でペダルを踏み,回る部分に稲穂をあてると,稲とモミが離れていきました。

次にモミと残っている稲を選別します。
ハンドルをぐるぐる回すと,モミは横から,稲の残りは前から飛び出してきます。

今度は臼のような道具を使ってもみ殻を取って玄米にしていきます。
出てきたもみ殻とお米を入れ物に入れて,息をふぅ!
重い玄米を残して,もみ殻だけが飛んでいきました。

最後に,まだ残っているもみ殻とぬかを落とします。
機械にかけた後は,ペットボトルに入れてしゃかしゃかと叩きます。
そうしてようやくつるりと白いお米ができました。

貴重な体験に,子供たちは楽しそうに取り組んでいました。
古瀬の自然と文化を守る会の皆様,ありがとうございました!