17日に第76回卒業証書授与式が挙行されました。保護者の方の列席のもと、5年生も全員参加し、厳粛な雰囲気の中で行われました。別れの言葉では、目頭をおさえながらも歌を歌う姿が感動的でした。卒業生の皆さん、ご卒業誠におめでとうございました。中学校での活躍をぜひ聞かせてくださいね。
17日に第76回卒業証書授与式が挙行されました。保護者の方の列席のもと、5年生も全員参加し、厳粛な雰囲気の中で行われました。別れの言葉では、目頭をおさえながらも歌を歌う姿が感動的でした。卒業生の皆さん、ご卒業誠におめでとうございました。中学校での活躍をぜひ聞かせてくださいね。
春は別れと出会いの季節です。 明日はいよいよ卒業式。 6年生81名が希望を胸に巣立っていく日です。 中学校での新しい生活、 新しい先生方との出会いが待っています。 小さな不安と大きな期待が胸に交錯する時でもありますが、力強く自分の「夢」に向かって前進してほしいと願っています。
24日の修了式を終えますと、 358名の在校生が1学年進級の時を迎えます。 今月から、6年生のあとを受け継いでいこうと頑張っている5年生88名が、 これからの小絹小学校をリードしてくれることでしょう。 期待しています。
今年度も大過なく年度末を迎えられますことは、保護者・地域の皆様のご協力ご支援の賜物です。
登下校の安全を見守ってくださったスクールガードや見守りの保護者の皆様、学習支援や環境整備等でお世話になったPTAボランティアの皆様、いつも貴重なご意見をいただいている学校評議員の皆様、そして日頃より本校の教育にご理解ご協力いただいている保護者の皆様など、 本校の教育活動が数え切れないほどの大勢の方々のご支援で支えられていることに心より感謝申し上げます。
子ども達は、大きく豊かに成長を続けています。 今後とも変わらぬ温かい見守り、 ご支援ご協力をお願いいたします。 ありがとうございました。
6年生から職員へプレゼントがありました。小絹小学校の校章を入れたクッションです。今までこつこつと作成してくれていたんですね。どうもありがとうございました。
昨日の卒業式予行を受けて修正したり練習したりしました。本番が近くなるにつれて6年生の気持ちも高まっています。それに伴い下学年や職員の気持ちも一つになっています。すばらしい卒業式を学校全体で作っていきます。
校歌 の伴奏を木村歩希さんが、旅立ちの日に の伴奏を諏訪日々喜さんが行ってくれます。
昼休みにダンスクラブの発表会が行われました。多くの児童が体育館に見学に来て、一緒にダンスを楽しんでいる姿も見られました。かけ声や拍手でとても盛り上がり楽しい時間が流れました。
本日4年生の2分の1成人式が行われました。2分の1成人式の前には総合的な学習に時間でテーマごとに調べ、まとめてきたSDGsの視点に立った内容を発表する会が行われました。
食品ロスについての発表では給食の残飯調べの結果から食品を無駄なく使うにはどのようにしていったらいいのかを考えて提案することができました。
水質汚染について発表したグループは、濾過の実験を通して、水が汚れている原因は複数の原因が絡み合っていることに気付いていました。
3年生が来年度の参考にクラブ見学をしました。グループごとに興味のあるクラブを見学していました。どのクラブも楽しそうです。
3校時第1回目の、6年生の卒業式の練習が行われました。卒業式にあたって学校長と学年主任から話をさせていただきました。3年ぶりに、通常に近い形で開催される卒業式です。5年生と心を一つにして素晴らしい式にしていこうとする、決意が態度に表れていました。
6年生の卒業式に向けた練習が始まりました。今日は卒業式に歌う「旅立ちの日に」の練習を男女分かれてパート練習しました。素敵な歌声が校舎中に響き渡っていました。久しぶりに歌うことができる卒業式に感謝しながら、心を込めて歌っているように感じられました。
3年生の図工でのこぎりを使用した木工作品作りを行いました。支援員さんも手伝ってくださり、楽しく活動ができました。