2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカ、タンバリン、小太鼓で合奏をしていました。練習も一生懸命でした。
6年生の理科は、てこのはたらきの学習です。みんな真剣です。
3・4年生はボッチャの学習をしていました。ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。とても楽しそうに取り組んでいました。
t
2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカ、タンバリン、小太鼓で合奏をしていました。練習も一生懸命でした。
6年生の理科は、てこのはたらきの学習です。みんな真剣です。
3・4年生はボッチャの学習をしていました。ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。とても楽しそうに取り組んでいました。
t
1年生・2年生の体育の授業の様子です。本日の体育では、鬼遊びを行ないました。お友達と楽しく取り組む様子が見られました。
11月30日晴天の中、校内持久走大会を実施しました。
みんなこれまでの練習の成果を活かし、自分たちの力を発揮しました。
3年生の理科の授業の様子です。豆電球のソケットを使わなくても、明かりがつくかどうかを調べていました。
5年生は社会の授業でオンライン見学をしました。見学先は「クボタ筑波工場」です。モニターを通しての見学ですが、熱心に映像をみたり、説明を聞いたりしていました。
3年生は、3校時に、国語で学習した「モチモチの木」のまとめの授業で、豊小学校の皆さんの「豆太の気持ちは変わったか」という視点からの感想を、zoomを通して聞き、お互いの考えを深め合いました。本校の3年生は、12人ですので、豊小学校の3年生のお友達の感想を聞くことで、たくさんの考えに触れることができました。
業間の休み時間には、持久走の練習です。音楽に合わせて、5分間走っています。いよいよ2日後に記録会を迎えます。体調を整えて。自分自身の記録に挑戦してほしいと思います。
おはようございます。今日の朝の様子です。
8時15分前に進んで準備を整えて、朝の読書に取り組む児童が多かったです。
持久走記録会の試走を行いました。記録会当日と同様のコースを走りました。最後まで諦めず、一生懸命に走ることができました。
6年生の薬物乱用防止教室の様子です。講師の方のお話や標本見学を通して、薬物やたばこ、アルコールの危険について学習しました。
2年生の音楽の様子です。曲に合わせてリズムよくカスタネットを演奏していました。
業間の時間には、持久走記録会の練習です。今日も元気に走っていました。
4年生の理科の授業の様子です。季節の移り変わりと植物の変化についての学習です。タブレットで撮影して、以前の様子と比較・観察をします。
姿勢について、考えました。
よい姿勢だと、集中力も上がります。お家でも姿勢のチェックをしましょう。
先日、月曜日から体力向上の取組として、業間の休み時間に5分間走をしています。
自分が5分間走り続けることができるペースで、取り組んでいます。
11月24日は、試走がありますので、準備をよろしくお願いします。