不登校の子どもたちを新たに生み出さないために ~生徒指導研究部研修会~

「ほかの小学校の子どもたちと交流するのはどうでしょう。」

「秋祭りに関わっていただいたり、ゲストティーチャーをお願いしたりして、保護者同士がかかわれる場をつくるのは。」

 つくばみらい市内の小中学校の教員が、学校に来ることができない子どもたちを新たに生み出さない、魅力ある学校づくりについて、話し合っている。

 

 12月16日(金)15時過ぎ、第一理科室では、つくばみらい市教育研究会の生徒指導研究部員の研修会が開かれていた。

 研修では、小規模校であるみらい小学校、さくら小学校、なのはな小学校、みらい中学校、大規模校である林蔵小学校と林蔵中学校という架空の学校が設定され、参加した教員が勤務校での実践を踏まえて意見を交わした。

 

 研修を企画した生徒指導研究部の部長は、

「コロナ禍でオンライン研修が増えてきたが、市内の小中学校で生徒指導を担当する教員らが顔を合わせ、各校での取組を踏まえて、増加している不登校児童生徒への対策や、校則の見直し等について、協働的に学ぶ場を設定したかった。」

と話す。

 

 つくばみらい市教育委員会の生徒指導担当の指導主事は、

「つくばみらい市においても、登校することのできていない子どもたちが増えている。学校に来ることのみを目的とするのではなく、誰一人取り残されることなく、学校内外の機関で相談や指導等が受けられるよう、各校でチームで対応していただきたい。」

と参加した教員らを鼓舞した。

 

 研修を終えた教員は、

「市内の他校の実践を知る貴重な経験となった。」

「後半の4つの中学校区ごとに校則の見直しについての話合いは盛り上がり、時間が足りなかった。中学校区の小中学校の生徒指導担当の集まりが今後もあるとよいと感じた。」

と話し、会場を後にした。