ビニールと竹ひごを使って、鳥凧を作りました。翼や胴体部分には色付けしたり、ことばを書きました。今日は鳥凧のバランスを見るテスト飛行でしたが、次回は空に向かって凧揚げをしたいと思います。
正月のリース飾り
来年の干支のウサギの色を決めて、それに合わせてリースの色を決めました。来週完成させます。
クリスマスのリース作り
スプレーしたまつぼっくりや柚の実、ひめりんご、コットンなどを飾って仕上げました。丁寧に頑張りました。クリスマスまで飾ってくださいね。
ミニ・スノードーム
水とグリセリンの割合は、ヒントを出して自分で割合を決めさせました。また、ラメグリッターの量も瓶の大きさを考えて入れるようにしました。ゆっくりラメグリッターが落ちてきれいなスノードームができました。
ステンドグラスCDとキーホルダー作り
ゆっくりと線でなぞったり、丁寧に色をつけたりしながら、集中して取り組みました。
古民家松本邸で
今日は古瀬の会の皆さんにお世話になりながら、新米の試食会をしました。稲穂を脱穀→もみすり→とうみにかけてもみ殻と玄米に分ける→ペットボトルを使って米つきなどの体験をしました。また、かまどを使ってご飯炊きやお湯沸かしをしました。炊き立ての新米、抜群でした。古瀬の会の皆さん、ありがとうございました。
アイロンビーズ
アイロンビーズで、コースターや飾りを作りました。配色やデザインを工夫しながら、楽しく活動できました。
置時計づくり
時計キット・ベニヤ板などを使って、置時計を作りました。ベニヤ板を文字盤にして、手書きで数字を書き、自分なりに工夫して仕上げました。ぜひ、家で活用してほしいと思います。
指あみ
根気強く取り組み、マフラーを仕上げることができました。
木の実の工作
先週の続きで、色々な木の実から好きな形を見つけ、顔を描いたり帽子をつけたりしました。どこに何をならべようかな。かわいい置物ができあがりましたね。