12月8日の給食

《こんだて》わかめごはん 牛乳 たらの竜田揚げ のり酢あえ なめこ汁

今日の給食のごはんは、大人気の「わかめごはん」です。こんだて表を見て、何日も前から今日の「わかめごはん」を楽しみにしていました。どの学年もよく食べていました。

休み時間の様子

12月とは思えないほど、暖かい日が続いています
休み時間には、子供たちが外に出て元気に遊んでいました。みんなで楽しく過ごすことができました。

今日はかざわをつくったよ!

【かざわを作ったよ】生活科の時間に、かざわを作りました。紙皿に切り込みを入れて、2枚を貼り合わせて出来上がりです。貼り合わせ具合いを調節して、みんなとてもよく回っていました。楽しく遊んだあとは、振り返りカードも、丁寧に書いていました。

【ダンス係】今日は、手の動きが細かいダンスでした。3人のお手本に合わせて、みんなで踊りました。

【自由タイム】タブレットやいろぬりをして、友達と仲良く過ごしました。みんな、とってもいい笑顔です!

【おまけ】当番の仕事を手伝っている姿です。自然と一緒に持ってあげたり、扉を押さえたりできる子が増えています。思いやりの心が育っています。

12月7日の給食

《こんだて》コッペパン 牛乳 肉団子トマトソース 海藻サラダ(青じそドレッシング) 白菜とさつま芋のクリームスープ

今日の給食は「白菜とさつま芋のクリームスープ」のこんだてです。クリームスープのルウづくりは、とても大変な作業ですが、調理員さんが一生懸命つくってくれています。児童は「スープおいしかった!」と喜んでいました。

かざぐるま大成功!

昨日のかざぐるまは、どうして回らなかったのだろう・・・今日は、羽の幅を均等に切ること、中心の穴を少し小さくすること、羽を斜めに折り上げることなどに気を付けて、再挑戦しました。今日は、見事全員のかざぐるまが、とてもよく回っていました。「先生!見て見て、回ってるよ。」「楽しい~。」「回ると模様がレインボーになってる~。」大はしゃぎでグラウンドを走りまわっていました。

12月6日の給食

《こんだて》麦ごはん 牛乳 ほっけの文化干し 五目きんぴら みそ汁

今日の給食の魚は「ほっけ」です。鮮度が落ちるのが早いため、干物などに加工されることが多い魚です。国内の主な産地は、北海道です。

かざぐるまを作ったよ!

生活科の時間に、かざぐるまを作って遊びました。紙コップをはさみで切って、8枚の羽も上手に切ることができました。カラフルに色をつけて、「きれい~。」という歓声もあがりましたが、残念ながらうまく回らなかった子もいました。原因を話し合い、次の時間にリベンジしたいと思います。

☆☆☆リースのプレゼント☆給食の準備や片付けを手伝ってくださる先生へ☆

実は、サツマイモ畑の草取りや、サツマイモの収穫のときにも、たくさんお世話になりました。サツマイモのつるを使って、1年生が作ったリースを贈りました。とっても喜んでくださり、代表児童と仲良しショットです。

12月5日の給食

《こんだて》麦ごはん 牛乳 小籠包 春雨サラダ キムチスープ

今日の給食は、麦ごはんのこんだてです。給食中の放送でも、麦ごはんのお話がありました。つくばみらい市の給食のごはんは、つくばみらい市産のコシヒカリに、食物繊維が豊富な麦を5%加えて、給食センターで炊いています。

消防署見学

3年生が、消防署の取組を調べに行きました。「消火の時に使う水の量は、どれくらいか。」「24時間勤務中は、どのようなことをしているのか。」などの授業でもった問いについて質問したり、消防車や救急車の設備を見たりすることができ、とても勉強になりました。わたしたちの生活の万が一のために、いつも準備してくれているのですね。消防署の皆様、ありがとうございました。

1・2年生 ボール遊び

ウォーミングアップとして、チームで輪くぐりゲームをしました。輪が小さいので、体を小さく丸めて輪に入れるのがコツですね。

 

 

1・2年生は、体育の時間にボールを使って足で蹴る練習をしました。自分の走る速さに合わせてボールを蹴るのが、なかなか難しかったようですが、練習を重ねるごとに、スピードも出てきて、折り返しのコーンも上手に回れるようになってきました。