4年生は「南中ソーラン」の練習をしています。
校庭に立ち、ビシッと気をつけをして並んだ姿はかっこいいですね。
どんな踊りを見せてくれるのかは、本番のお楽しみです。
4年生は「南中ソーラン」の練習をしています。
校庭に立ち、ビシッと気をつけをして並んだ姿はかっこいいですね。
どんな踊りを見せてくれるのかは、本番のお楽しみです。
3年生の体育の授業で、ポートボールを行いました。
どのチームも協力して、パスやシュートの練習を行い、みんなで作戦を考えるなど、熱心にポートボールに取り組む子供たちの様子が見られました。
試合中には、思い通りのプレーができず悔しさをにじませる場面もありました。一生懸命取り組む姿勢を応援していきたいです。
外国語の授業で、今日の天気を英語で質問する方法を学んでいます。さいころを使って、出た目を今日の天候と仮定して、グループで天気を尋ね合う活動を行いました。身振り手振りをしながら発音することで、楽しく英語を学ぶことができました。
体育の授業で、運動会に向けてかけっこの練習をしました。
学年全体の練習が2回目ということもあり、1回目よりも動きがよくなりました。
運動会本番、いい走りができるように、頑張っていきたいと思います。
本日、運動会で使用するパイプ椅子を配付しました。袋とパイプ椅子の両方に記名をお願いします。
6年生の図工では、県の芸術祭に向けて、「思い出の風景」をテーマに学校の風景画を描いています。教室や校庭など、それぞれの思い出のつまった場所を丁寧に描いています。
理科の授業でグループでふりこの動きについての実験をしました。どのグループも協力しながら実験を行っていました。条件を変えると動きが変わるのか、変わらないのか について一生懸命調べていました。
4年生は理科の時間に、校庭の土と砂場の砂を観察しました。みんな目を輝かせながら、手ざわりを確かめ、粒の大きさに気付くことができました。
水が空気中に出ていくのかを確かめる観察では、実際に水の量が減っていたことに驚いていました。
一人一台端末を利用した授業づくりを、各クラスで実施しています。最近では、算数の授業において、メタモジアプリを活用しています。個人の意見や考えをタブレット上に記述し、スクリーンにその考えを映し出すことで、他の児童に共有することができています。
学校の近くにある「川上農場」まで、みんなで虫を捕りに行きました。広い林の中で思い思いに虫探しを楽しみ、コオロギやバッタ、カマキリなどたくさんの虫をゲットしてきました。土や葉っぱを入れて、お家を作ったりもしました。
6年生は図画工作の時間に、陽光台小学校のお気に入りの場所を描いています。
タブレットに写真とともに思い出のエピソードなどを書き込み、それをもとに作画しています。
一つ一つの線を丁寧に描きながら、下書きを頑張っています。