5年生 読み聞かせ

朝、5年生で読み聞かせが行われました。

読み聞かせのおかげで、週の始まりを落ち着いた気持ちで迎えることができました。

ありがとうございました。

3年生☆理科

理科の最後の学習として、
今まで学習した内容を生かしておもちゃを作りました!

自分が作りたいおもちゃを決め、計画を立て、
材料を準備し、いざおもちゃ作り開始です!!

作り方を見ながら、一生懸命作りました!
ゴムを利用したおもちゃや磁石を利用したおもちゃなど
様々なおもちゃがあります!

完成後、おもちゃで遊びました!
友達と交換しながら、仲良く遊んでいました!
みんな楽しそうでした!

1年 ハンドベル・風船作文・チューリップ

①ハンドベル ♪♪

前回12月には「きらきら星」の曲をハンドベルで演奏しましたが、今回は「とんくるりんぱんくるりん」「子犬のマーチ」の2曲にトライしました。交代で、いろいろな音のハンドベルに挑戦。今回も、みんな集中してハンドベルを鳴らし、素敵な音楽を作り上げました。大成功でした。♪♪

    

②風船作文

新しい1年生のために、1年生の1年間の活動のことがよく分かるように、みんなで分担して、風船の形の色画用紙に作文を書きました。1年教室に貼って、新しい1年生に見てもらおうと思います。

③「さいた さいた チューリップの花が  ♪」

12月の生活科の学習で、1年ベランダのプランターに、チューリップの球根を植えたのですが、このところの暖かい陽気で、きれいな花が咲き始めました。今週の金曜日は卒業式。昇降口前に並べて、6年生にも見てもらおうと思っています。

6年生 卒業まであと…

卒業まであと4日となってしまいました。

小学校の思い出づくりとして先週の金曜日に読み聞かせをしていただきました。

近頃は絵本を読む機会が減ってしまった子どもたちも聞き入っていました。

ありがとうございました。

今日はみんなでドッヂビーを楽しみました。

笑顔いっぱいの子どもたちでした。

4年生 日本の楽器に親しもう【音楽】

4年生では、音楽科で琴の授業を行っています。普段なかなか触れることのない楽器に、児童たちは目を輝かせて活動しています。古典音楽である「さくら」を演奏することを目標に、熱心に練習しています。校舎内に響く琴の音色に耳を傾けていると、優雅な気持ちになってきます。

上手なお酒の断り方

6年生で、上手なお酒の断り方について学習をしました。

保健学習で飲酒と健康について学習したので、知識はばっちり。

その知識をいかして、いざ実践!

お酒を勧められても、「法律でお酒は20歳になってからと決まっているから」、「健康でいたいたから」「お酒ではなく、ジュースを飲もうかな」等、場面に応じて上手なセリフを考えられました。

お家で、今日の授業を話題にしてみてください!

3年生 そろばん

3年生の算数の学習では、そろばんを使った授業がはじまりました。

今日はそろばんの仕組みを知り、簡単な数を読めるようになりました。
初めてそろばんに触れる子どもがほとんどのようでしたが、3桁の数字や小数も読めるようになりました。


明日からは、そろばんを使った足し算や引き算を学習します。
子供たちは「早く計算したい。」と楽しみなようです。