西丸山祈祷囃子の練習

今日から西丸山祈祷囃子の練習が始まりました。
西丸山祈祷囃子保存会の皆さんが来校し、祈祷囃子の歴史や目的を教えていただきました。
この祈祷囃子は今から400年前、1620年頃の江戸時代から続いている、茨城県指定無形民俗文化財です。
無病息災や五穀豊穣を願い、地域の集落の神社にお囃子を奉納し、各家庭を祈祷して回ります。

11月のやわらっ子フェスティバル、1月の祈祷囃子に向けて、練習をしていきます。

5・6年 着衣水泳

5、6年生が着衣水泳を行いました。
長袖、長ズボンの体操服を着てプールに入ると、衣類が水を吸って、とても重くなり、思うように動けなくなります。

水に落ちてしまったら、慌てずに浮いて待つこと、また、見かけた人は声をかけ、ペットボトルなど浮く物を投げて救助を待つことを、体感して学びました。

プランター運び(6年)・花壇の様子 

6年生が、昇降口のプランター運びをしました。
重いので二輪車を使い、協力して運んだのであっという間に終わりました。ありがとう。


このインパチェンスは、用務員さんが昨年のこぼれ種から苗を作ってくださいました。
猛暑でも元気に咲いています。
毎朝、環境整備委員のみなさんと用務員さんが水やりをしています。

花壇の様子です。
学年花壇では、トマト、ヒマワリ、ツルレイシ、ヒャクニチソウが元気に育っています。
1年生のアサガオ、2年生のミニトマトもすくすく育っています。

職員室前には、リュウキュウアサガオが元気に咲いています。
グリーンカーテンで日陰を作ってくれています。

性教育講演会(4、5、6年)

産前産後ケアや相談活動をされているマーモセットケアの助産師さんに来ていただき、4、5、6年生に性教育についてお話してもらいました。マーモセットとは、母親だけでなく、父親やきょうだいも出産や子育てに参加する、めずらしい動物だそうです。はじめに、助産師さんのお仕事について紹介してもらいました。次に受精卵の実際の大きさをカードで確認し、お腹の中で育つ胎児の様子を説明してくださいました。

事前アンケートで、「自分を動物に例えるなら?」「周りにいる人ですごい人を紹介してください。」「将来の夢」などアンケート結果を発表し、他の人の意見や考えを知ることができました。

また、絵本の「スイミー」のお話から、多様性について学びました。その後、ハンドクリームにお気に入りのアロマの香りをつけて、自分だけのオリジナルハンドクリームができました。それから、タッチングというコミュニケーションの技術があることを知りました。おうちに帰ったら、感謝の気持ちを込めてマッサージをしてあげられるといいですね。

ハートのカードに家族へのメッセージを書きました。自分の個性を大事に、他の人のよさを認め、大切にする重要性を学びました。

マーモセットケアさんのHP

 

 

 

12月1日 小中交流会

今日は谷和原中の卒業生が来校し、小中交流会を行いました。5校時には、中学生に中学校生活の様子を紹介してもらい、数年後の中学校生活の様子を知ることができました。

6校時には、委員会ごとに分かれて、それぞれ活動を行いました。環境整備委員会は、琉球アサガオのツルをネットから外す作業をしました。給食委員会は配膳台磨き、保健委員会はストーブを各教室に運び、放送委員会はポスター制作をしました。

お兄さん、お姉さんになった中学生の力を借りて、和気あいあいと活動をする姿が見られました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

6年 上高津貝塚へ校外学習に行ってきました!

本日,6年生は土浦市の上高津貝塚へ校外学習へ行ってきました。

社会科の歴史で学習した縄文時代の暮らしについて見学することができました。

「竪穴住居はヒンヤリしている!」など,実際に行ってみないとわからないことを学習できた,充実した 校外学習となりました。

 

 

学校に帰ってきたら、5年生が給食の準備をしてくれていました!

ありがとう(^^)気持ちがうれしいですね。

 

立派な姿を見せることができました!

本日の2年生の様子をお届けします。

今日の朝は,あいさつ実行委員会があいさつポスターのお知らせをしに来てくれました。その際に3人の子ども達が挙手をしてやる気を見せていました。

国語の学習では,「あなのやくわり」の文章を参考に自分で考えた説明文を紹介することができました。それぞれが本のページを読み込み,工夫しながら文章を書いていました。

4時間目は発表会の通しを行いました。最後に動きと台詞を確認し,練習をした後,気持ちを込めて,飾り付けを行いました。

そして本番,子ども達は練習の成果を出し切り,元気な声で発表をすることができました。立派な2年生の姿を見せることができました。