職員研修(5、6年生家庭科調理実習)

谷原小では、職員によるミニ研修を定期的に実施しています。

今日は家庭科専科の先生が、5、6年生が自宅で調理実習をして動画をまとめたものを、職員室でも見せてくれました。どの子も、手際よく料理をしていて、動画編集で文字や効果音を入れたりしていたので、職員一同感激しました!

職員研修(心肺蘇生法・AED講習)

いばらきPUSHインストラクターで、福岡小養護教諭の中野先生をお迎えし、心肺蘇生・AED講習を行いました。
心臓突然死は日本で年間7万人、1日約200人も亡くなっているそうです。
心臓発作はいつでも、どこでも、誰にでも起こりえることなので、正しい胸骨圧迫と、AEDの操作について研修しました。
救急車が来るまで、救命の連鎖を止めず、命を守る研修を行うことができました。

アレルギー対応の研修

先日,アレルギー事故が起きた時を想定したシミュレーション研修を行いました。
実際に起きた際に,迅速な対応ができるよう,ひとつずつ丁寧に確認し,共通理解をはかりました。

アレルギー事故は起こさないことはもちろんですが,いつ・誰が・どこで発症するかわからないものです。
全職員で子どもたちの安全を守っていければと思います。

10/19 5年生 外国語活動

本日は,市内の若手教員の皆さんが,本校の5年生の外国語の授業を参観しに来ました。
今日の外国語の授業は,児童がツアーコンダクターになって,友達におすすめの国を紹介する授業でした。
5年生は,はじめ緊張した様子でしたが,授業が進むにつれ,いきいきと取り組んでいました。
「子どもたちがたくさん英語を話していたね。」と,参観してくださった先生方からお褒めの言葉をいただきました。

エピペン シミュレーション研修

8月2日の職員研修で,エピペンのシミュレーション研修を行いました。
食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが起こった時に, 備えての研修です。
一つ一つ丁寧に流れを確認しながら,研修を行いました。
それぞれの役割の視点から,意見を出し合い,有意義な研修になりました。

職員研修(エピペン研修)

今日は職員研修で
食物アレルギーについての知識とエピペンの研修を行いました。

実際にエピペンの練習用トレーナーを1人1つずつ持ち,
打つ練習をしました。

授業の様子~思考力・判断力・表現力の育成~

普段の授業の中で大切にしていることは,
○話し手の方に身体を向けて,話をよく聞くこと
○自分の考えをもち,自分の考えをノート等にかくこと
○分からないときは「教えて」と言えること
○ペアやグループになって,友達や先生と考えたことを伝え合うこと
です。
どの学年も, これらのことができるようになりました。
☆1年生道徳「はしの上のおおかみ」

☆2年生図工「うつして見つけて」

☆3年生理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

☆4年生算数「小数と整数のかけ算」

☆5年生算数「平行四辺形の面積」

☆6年生社会「震災復興の願いを実現する政治」

 

職員作業

今日は図工室をきれいにしました。子どもたちが気持ちよく使えるように配置を換えたり,掲示物を見直したりしました。

 

校内研修支援訪問

5時間目に校内研修支援訪問があり,
研修センター 主査 渡辺先生からご指導をいただきました。
4年生が算数の授業を公開しました。
でこぼこした図形の面積の求め方を考えました。
自分の考えをワークシートにかいたり,ペアやグループ学習を通して,
学習への理解を深めました。
s-img_1339 s-img_1336 s-img_1333 s-img_1329 s-img_1328 s-img_1327 s-img_1323
放課後は,職員による研修が行われました。
s-img_1349 s-img_1351

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の授業による校内研修

市研究指定校2年目の本年度も半ばを過ぎ,校内研究協議は真剣そのもの。
子どもたちにどんな力を付けたいのか,また,力を付けるにはどのような授業を考えればいいのか,算数の授業における双方向の学び・発問・ノートの指導などについて,教職員同士が日々研修を重ねてきています。
本日は講師の先生に3年1組と6年1組の授業を参観していただき,本校が取り組む双方向の学びや発問の内容について,より詳しくご指導をいただきました。
また,研修の成果が感じられる授業の流れであったとのご感想をいただきました。
【3年1組の授業】
s-img_1104 s-img_1106 s-img_1121 s-img_1122
【6年1組の授業】
s-img_1109 s-img_1112 s-img_1116 s-img_1118
【教職員による研究協議】
s-img_1125 s-img_1127 s-img_1128